大島清 (金融論)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大島 清(おおしま きよし、1913年12月9日 - 1994年10月8日)は、マルクス経済学者。筑波大学名誉教授。専攻は金融論[1]。妻は作家の芝木好子

同姓同名で生年と出身大学も同じマルクス経済学者がいる(大島清。1913年3月31日 - 1984年5月15日。新潟県出身。法政大学教授。農業経済学専攻)。

経歴[編集]

北海道室蘭市港町出身[2]。実家は網元[3]。1936年小樽高等商業学校卒業。1940年東北帝国大学法文学部経済学科卒業[4]。東北大学で宇野弘蔵に師事[3]。卒業後は鎌田正三とともに三菱経済研究所に就職[5]。1941年5月に芝木好子と結婚[2]。1941年10月に鎌田とともに東亜研究所に移り、新設の欧米部門のイギリス班に所属[4][5]。1946年日本統計研究所に就職[4]。同年に向坂逸郎らが設立した歴史科学研究所(のち歴史科学研究会)の経済部門に参加[6]。1947年大蔵大臣官房文書課嘱託となり、『昭和財政史』の編集に従事。1949年東京高等師範学校教授。東京教育大学助教授。1950年東京教育大学東京高等師範学校教授。1953年東京教育大学文学部教授[4]。1957年「日本恐慌史論」で経済学博士(東北大学)[7]。1964年東京教育大学評議員。1967年1-7月東京教育大学文学部長[4]。1973年筑波大学初代副学長[4][3]。1977年退官。立正大学経済学部教授。1980年帝京大学経済学部教授[4]。1983年帝京大学経済学部大学院経済学研究科長[3]。1994年退職。同年10月8日に心不全のため死去[4]。80歳没。

人物[編集]

宇野弘蔵の直弟子の1人で[8]宇野学派の第一世代の研究者[9]。恐慌論、金融論に最も関心を寄せたが、マルクスの理論の研究から帝国主義の研究、現代の世界経済、日本経済の分析まで幅広く研究を行った[10]大塚恒雄は大島の研究領域を(1)現代資本主義ないし世界経済の研究、(2)日本資本主義発達史、(3)マルクス経済学の原理論の研究の大きく3つの分野に分けている[3]。主著『日本恐慌史論(上・下)』(東京大学出版会、1952年・1955年)は「日本恐慌史研究における最初の体系的労作」で[3]、「この分野の研究における最高の地位を占めつづけている」とされる[10]大蔵省昭和財政史編集室編『昭和財政史』(東洋経済新報社)の「第9巻 通貨・物価」(西村紀三郎との共著。1956年)、「第10巻 金融(上)」(1955年)、「第13巻 国際金融・貿易」(宇佐美誠次郎との共著。1963年)を執筆した[11]

東北帝国大学法文学部経済学科の同年の入学者には内藤知周一柳茂次浅野正明鎌田正三中野正志賀金吾、同姓同名の大島清(新潟高校中退)らがおり[12]、内藤、一柳、鎌田、中野、2人の大島らは傍系入学者(旧制高等学校卒業生ではない入学者)だった。傍系入学者の中に大島清が2人いたため、学生や教員は小樽高商卒業の大島を「北海道大島」、新潟高校中退の大島を「新潟大島」と呼んで区別したが、しばしば両者は間違われた[5]。大島のエッセイ「同姓同名てんやわんや 入学試験場からかち合せ」が金田一春彦編『日本の名随筆 別巻26 名前』(作品社、1993年)に収録されている。東北大で斎藤晴造、2人の大島清、鎌田正三、一柳茂次、志賀金吾、大友福夫、内藤知周らは下宿に集まって資本論について議論をする仲間だった[13]

東京教育大学の筑波移転賛成派として活動した。1967年6月10日の大学評議会で文学部提案の動議(「文学部は筑波移転を希望しない」という“ツーキャンパス案”)が却下されたため、文学部教授会は動議却下に抵抗しなかった大島清(文学部長)、関根正雄西山松之助の3評議員の交替を決定し、3人は辞表を提出した[14]。その後、大島は「一転して筑波派の最強硬分子に転向」した[15]。1968年10月3日に大島を代表とする文学部教授会内の筑波移転賛成派が6・10評議会決定を支持する声明書を発表した。1968年12月7日に大島を代表とする「本学の正常化と発展を期する会」が発足した[16]

哲学者の大島豊の従弟にあたる[2]。妻は作家の芝木好子。結婚当時の大島の一端については芝木の小説『丸の内八号館』(講談社、1964年)で知ることができる[2][3]。大島は『洲崎パラダイス』(集英社文庫、1994年)の解説を執筆している。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『経済恐慌』(中央公論社[新日本史講座]、1949年)
  • 『日本恐慌史論(上・下)』(東京大学出版会、1952-55年)
  • 『新総括 政治・経済』(数研出版[チャート式シリーズ]、1965年)
  • 『精説 政治・経済』(数研出版、1967年)
  • 『政治・経済辞典』(数研出版、1967年)
  • 『政経倫社の徹底整理』(数研出版、1967年)
  • 『要点整理 政治・経済』(数研出版、1968年)
  • 資本論への道』(東京大学出版会[東大社会科学研究叢書]、1968年)
  • 高橋是清――財政家の数奇な生涯』(中央公論社[中公新書]、1969年、復刻版1999年)
  • 『総説日本経済 第1巻 分析と展望』(東京大学出版会、1978年)

共著[編集]

  • 『日本における資本主義の発達(上・下・年表)』(楫西光速、加藤俊彦大内力共著、東大協同組合出版部、1950-53年)
  • 『経済問題の基礎知識』(楫西光速、加藤俊彦、大内力共著、暁教育図書[現代教養講座]、1952年)
  • 『日本資本主義の成立(I・II)――双書日本における資本主義の発達(1-2)』(楫西光速、加藤俊彦、大内力共著、東京大学出版会[東大新書]、1954-56年)
  • 『日本資本主義の発展(I-III)――双書日本における資本主義の発達(3-5)』(楫西光速、加藤俊彦、大内力共著、東京大学出版会[東大新書]、1957-59年)
  • 『日本における資本主義の発達(全)』(楫西光速、加藤俊彦、大内力共著、東京大学出版会、1958年)
  • 『日本資本主義の没落(I-VIII)――双書日本における資本主義の発達(6-13)』(楫西光速、加藤俊彦、大内力共著、東京大学出版会[東大新書]、1960-69年)
  • 『金融論』(斎藤晴造、加藤俊彦、玉野井昌夫共著、東京大学出版会、1960年)
  • 『戦後日本の経済過程――資本蓄積と景気変動』(榎本正敏共著、東京大学出版会、1968年)
  • 『人物・日本資本主義(I-IV)』(加藤俊彦、大内力共著、東京大学出版会[UP選書]、1972-83年)
  • 『資本主義――その発達と構造』(宇野弘蔵、大内力共著、角川書店[角川選書]、1978年)
  • 『高等学校現代社会』(小松茂夫、田中浩、山本武利共著、数研出版、1982年)
  • 『高等学校現代社会 教授資料』(田中浩、山本武利、津田晨吾共著、数研出版、1982年)
  • 『新政治・経済』(榎本正敏共著、数研出版[チャート式シリーズ]、1976年)
  • 『経済学(上・下)』(宇野弘蔵編著、玉野井芳郎、大内力共著、KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2019年)※宇野弘蔵編『経済学(上・下)』(角川書店[角川全書]、1956年)の復刊。

編著[編集]

  • 『高校社会科事典』(編、清水書院、1957年)
  • 『講座 恐慌論(全4巻)』(井汲卓一、今井則義、守屋典郎共編、東洋経済新報社、1958-59年)
  • 『世界経済論――世界恐慌を中心として』(編、勁草書房、1965年)
  • 『経済学』(編、東京大学出版会、1966年)
  • 『戦後世界の経済過程――ドル危機の解明』(編、東京大学出版会、1968年)
  • 『政経倫社辞典』(大島康正共編著、数研出版、1969年)
  • 『戦後世界の通貨体制』(編、東京大学出版会、1972年)
  • 『現代経済入門』(編、東京大学出版会、1976年)
  • 『現代社会辞典』(大島康正共編著、数研出版、1982年)
  • 『政経倫理辞典』(大島康正共編著、数研出版、1986年)
  • 『現代世界経済』(編、東京大学出版会、1987年)

訳書[編集]

  • J.スタンプ『戦時金融』(栗田書店、1943年)
  • マルサス『人口論(全3巻)』(兵頭次郎共訳、改造社[改造選書]、1948-49年)
  • 『マルクス・エンゲルス選集 第8巻 資本論綱要』(川口武彦奥田八二、大内力、岡茂男、鈴木鴻一郎共訳、新潮社、1956年)
  • マックス・ベア『イギリス社会主義史(全4巻)』(岩波書店岩波文庫]、1968-75年)

監修[編集]

  • 大島清『総説日本経済 第1巻 分析と展望』(東京大学出版会、1978年)
  • 榎本正敏、丹下博之、樋口均、松本和日子『総説日本経済 第2巻 財政・金融』(東京大学出版会、1978年)
  • 宇野博二、田多英範、中野一郎、本山貞一『総説日本経済 第3巻 産業・労働』(東京大学出版会、1978年)
  • 大野和美、増田猛『総説日本経済 第4巻 国際関係』(東京大学出版会、1978年)

門下生[編集]

出典[編集]

  1. 日外アソシエーツ株式会社編『現代日本人名録 上』日外アソシエーツ、1987年
  2. a b c d 瀬沼茂樹『展望・現代日本文学』集英社、1972年、329頁
  3. a b c d e f g 大塚恒雄「大島清先生の御退職に際しての辞」『帝京経済学研究』28巻1号(通巻34号)、1994年12月
  4. a b c d e f g h 「大島清先生年譜」『帝京経済学研究』28巻1号(通巻34号)、1994年12月
  5. a b c 鎌田正三「回想・畏友 大島清君」『帝京経済学研究』28巻1号(通巻34号)、1994年12月
  6. 岡崎三郎近江谷左馬之介「ロマンチック時代――あるいは遊学60年」『商経論集』第3巻第3・4号、1968年3月
  7. CiNii 博士論文
  8. 福留久大「『マルクス理論研究』, 小幡道昭・青才高志・清水敦編, 御茶の水書房, 2007年PDF」『季刊経済理論』第45巻第2号、2008年
  9. 柴垣和夫『現代資本主義の論理――過渡期社会の経済学』日本経済評論社、1997年
  10. a b 大島清博士還暦記念論文集編集委員会「はしがき」、大内力加藤俊彦、三潴信邦編『世界経済と日本経済』東京大学出版会、1973年
  11. 『昭和財政史』(戦前編) 財務総合政策研究所
  12. 大島清「「老実」無比のダルマさん――学生時代の内藤知周」、労働運動研究所編『内藤知周著作集――日本社会主義革命の探求』亜紀書房、1977年
  13. 大島清「斎藤君の想い出」、故斎藤晴造先生追想文集編集委員会編『紫煙珈琲――故斎藤晴造先生追想文集』故斎藤晴造先生追想文集編集委員会、1985年
  14. 家永三郎『東京教育大学文学部――栄光と受難の三十年』現代史出版会、1978年、151-154頁
  15. 家永三郎『東京教育大学文学部――栄光と受難の三十年』現代史出版会、1978年、200頁
  16. 家永三郎『東京教育大学文学部――栄光と受難の三十年』現代史出版会、1978年、157頁