河上肇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが河上肇の項目をおカタく解説しています。

河上 肇(かわかみ はじめ、明治12年(1879年10月20日 - 昭和21年(1946年1月30日)は、日本経済学者マルクス主義を奉じて日本共産党に殉じたことで知られている。

生涯[編集]

山口県岩国で生まれる。東京帝国大学法科大学を卒業した。学生時代に足尾銅山鉱毒事件の演説を聴いて、外套などを衝動的に寄付するなどして新聞で大いに取り上げられて話題になったが、これを知った郷里の母親に大いに叱責されて後悔することになる。卒業後に読売新聞匿名で「社会主義評論」を連載しているが、これが相当な著であったことから逆に世評の目を浴びてしまい、やむなく実名を明かすと同時に連載を中断した。

明治41年(1908年)に京都帝国大学講師となる。大正4年(1915年)に教授に昇進し、この講師・教授時代に多くの学生に大きな影響を与えた。昭和3年(1928年)に辞職している。河上自身は伊藤証信の無我苑に身を投じて、寝食を犠牲にして無我の愛に献身しようとしたが、間もなく失望してそれを天下の邪説と非難するなど、学生時代から河上には曲折が相次いで行動が一本化しておらず、このような気分や環境次第の方向転換が多くの人から非難されることになる。こうした点について河上自身は「私は(中略)どうかするといきなり百点をつけ、附き合っているうちに失望しては点を減らしていく流儀である」(『自伝』)と述べている。

河上のマルクス主義に対する関心は1910年代初めからで、それはマルクスの学説を「経済的唯物史観」と理解したとされる。本格的にマルクス主義について論じるのは大正8年(1919年)以降で、「マルクス主義の理論的体系」では、マルクス主義が唯物史観、資本主義経済論、社会民主主義の3つの部分からなると指摘している。これは過去(歴史)、現在(資本主義)、未来(社会主義)を不可分と捉えたもので、資本主義の内在的矛盾(階級対立)から社会主義の必然性が理解されている。しかしここではまだマルクス主義が「科学」であることが強調されるだけで、体制転換は自然科学的な因果法則と同様なものと考えられている。河上はもともと熱烈なナショナリストであり、産業化が農業の衰退を招き、日本がそれにより衰退するのではないかと「尊農論」で危惧していた。当時の帝国主義の国際状況で日本が生き残るには産業化が不可欠なことは理解していたが、他方で産業化による農業人口の減少は強兵の減少、服従心の喪失、愛国心の減退、奢侈の増進などを引き起こして、結果的に日本人の精神の基礎をなす武士道や忠心愛国の道徳を切り崩すのではないかと危惧していたのである。河上は大逆事件の公判中に『時勢の変』を執筆しているが、そこでは都市化による商業の発達と農業の衰退が、「軍人気質の衰退」を招き、貧富の懸隔によって社会主義が勃興すると警告している。このような伝統的な価値観の衰退を危惧していた河上であるが、ところがその直後から『日本独特の国家主義』と『政体と国体』で、逆にそれを批判するようになった。国家存立のためには産業化が必要で、産業化は個人主義を前提とする「国家教」と呼ばれるような極端な国家中心主義を克服し、「自己に立脚するの個人」を育成しない限り、日本は遠からず滅亡するという考えを発表して、それまでと全く逆の考え方を打ち出してまたも方向転換した。

河上のマルクス主義は「経済と道徳の調和」として説明されている。経済行為あるいは人間の生存のための営みと道徳をいかに調和させるか、これが河上の終生の問いであり、河上はその最終的な回答をマルクス主義の中に見出している。マルクス主義は理論、実践、理念の三位一体を特徴とする、つまり社会主義という理念は現状の理論的分析を通じてその必然性が導き出され、それを実現するための実践的行動への献身を道徳的に正当化する。河上はマルクス主義が正義に合致した生き方を保障すると考えて、日本共産党による革命のために献身して迷うことがなかったという。

河上のマルクス主義の理解に対して、人間の意識と歴史過程を結ぶ論理が欠如していることを的確に批判したのがライバルの福本和夫であった。福本はルカーチなどに依拠して理論と実践の統一を強調し、主体と客体が対峙している自然現象とは異なって、社会現象では人間は主体であると同時に客体でもあると述べ、河上の唯物史観理解の欠陥を指摘。これに対して昭和2年(1927年)に河上は『唯物史観に関する自己清算』を発表し、福本の批判を部分的に受け入れながらも批判している。それは引用ばかり多く舌足らずな福本の文章を「禅の公案」のようだと批判しながら、福本の意図を見事に読み解いたものとされ、他方で自身の見解の根拠をレーニンブハーリンなどに置いている。つまり、河上の起伏に満ちたマルクス主義研究は、最終的にコミンテルンや共産党の路線と歩調を合わせることで終わり、その後は理論活動をやめて運動のための啓蒙的著作を書くにとどまっている。

昭和21年(1946年)に死去した。66歳没。

著作[編集]

  • 『経済学上之根本観念』昌平堂川岡書店 千駄木叢書 1905
  • 『日本尊農論』横井時敬閲 読売新聞日就社 虚遊軒文庫 1905
  • 『社会主義評論』読売新聞社 1906
  • 『人生の帰趣』今古堂 1906
  • 『日本農政学』同文館 1906
  • 『無我愛の真理』昌平堂川岡書店 無我愛叢書 1906
  • 『経済学原論』有斐閣 1907
  • 『人類原始ノ生活』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1909
  • 『時勢之変』読売新聞社 1911
  • 『経済学研究』博文館 1912
  • 『金ト信用ト物価 輓近物価騰貴之一研究』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1913
  • 『経済原論』有斐閣 1913
  • 『祖国を顧みて』実業之日本社 1915 『祖国を顧みて 西欧紀行』岩波文庫
  • 『社会問題管見』弘文堂書房 1918
  • 貧乏物語』弘文堂 1917 のち岩波文庫
  • 『近世経済思想史論』岩波書店 1920
  • 『社会組織と社会革命に関する若干の考察』弘文堂 1922
  • 『唯物史観研究』弘文堂書店 1923
  • 『資本主義経済学の史的発展』弘文堂 1923
  • 『マルクス資本論略解』弘文堂書房 1925
  • 『階級闘争の必然性と其の必然的転化』弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926
  • 『唯物史観の解説』大阪労働学校出版部 1926
  • 『人口問題批判』叢文閣 1927
  • 『経済学全集 第1巻 経済学大綱』改造社 1928 のち角川文庫
  • 『マルクス主義経済学』上野書店 1928
  • 『経済学全集 第8巻 マルクス主義経済学の基礎理論』改造社 1929
  • 『資本論入門』弘文堂書房 1929 のち青木文庫
  • 『小児病を克服せよ』同人社書店 新労農党パンフレツト 1929
  • 『マルクス主義のために』希望閣 1929
  • 『資本主義的搾取のカラクリ』同人社 労働者パンフレツト 1930
  • 『大衆に訴ふ 労農党の立場から』うきよ堂書房 1930
  • 『第二貧乏物語』改造社 1930
  • 『思ひ出 断片の部・抄出』日本民主主義文化連盟 1946
  • 『河上先生からの手紙』菅原昌人編 工研社 1946
  • 『雑草集 詩集』大雅堂 1946
  • 『資本主義的搾取とは何か』永美書房 1946
  • 『旅人 河上肇詩集』興風館 1946
  • 『ふるさと』朝日新聞社 1946
  • 『階級闘争の必然性及びその必然的転化』永美書房 1947
  • 『河上肇より櫛田民蔵への手紙』大内兵衛鎌倉文庫 1947
  • 『獄中贅語』河原書店 1947
  • 『古机』一灯書房 1947
  • 『自叙伝』全4巻 世界評論社 1947-48 のち岩波文庫
  • 陸放翁鑑賞』三一書房 1949
  • 『西洋と日本 他』朝日新聞社 朝日文庫 1951
  • 『遠くでかすかに鐘が鳴る』第一書林 1957
  • 『晩年の生活記録』第一書林 1958
  • 河上肇著作集』全12巻 筑摩書房 1964-65
  • 『河上肇詩集』筑摩叢書 1966
  • 『経済学史講義』杉原四郎校訂 大月書店 1973
  • 河上肇全集』全28巻 岩波書店 1982-84
  • 『続・河上肇全集』全7巻 岩波書店、1985
  • 『河上肇獄中往復書簡集』一海知義編 岩波書店 1986-87
  • 『河上肇評論集』杉原四郎編 岩波文庫 1987
  • 『河上肇の遺墨』一海知義,魚住和晃藤原書店 2007

翻訳[編集]

  • トルストイ『人生の意義』小田頼造共訳 今古堂 1906
  • 『ワグナー氏経済学原論』解説 同文館 世界経済叢書 1906
  • ピールソン『価値論』河田嗣郎共訳 宝文館 1911
  • フランク・フェター『物財の価値』評釈 有斐閣 経済学資料 1911
  • フィッシャー『資本及利子歩合』評釈 博文館 1912
  • アー[ヴィ]ング・フィシヤー, イゥジーン・エル・フィスク共編『如何に生活すべき乎』弘文堂書房 1917
  • カアル・マルクス『賃労働と資本・労賃、価格及び利潤』弘文堂書房 1923
  • デボーリン『レーニンの弁証法』訳編 弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926
  • マルクス『賃労働と資本』岩波文庫 1927
  • マルクス『労賃・価格及び利潤』岩波文庫 1927
  • ブハーリン『労農ロシアの社会主義的建設 社会主義への道』大橋積共訳 弘文堂書房 政治批判叢書 1927
  • マルクス『資本論 第1巻』第1-5分冊 宮川実共訳 岩波文庫 1928-29
  • 『事項別レーニン選集 第1分冊 弁証法的唯物論について』弘文堂書房 1929
  • マルクス,エンゲルス『ドイッチェ・イデオロギー』共訳 我等社 1930
  • マルクス『政治経済学批判』宮川実共訳 改造社 1931

関連項目[編集]

外部リンク[編集]