オスマン帝国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
オスマントルコ帝国から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

オスマン帝国(オスマンていこく、1299年 - 1922年/1924年)は、小アジア(現在のトルコ)、パレスチナバルカン半島にわたってに存在した専制国家である。オスマン・トルコオスマン朝ともいわれる。

概要[編集]

オスマン家が600年以上にわたって支配した帝国で、全盛期にはアフリカ北部から西アジアヨーロッパ方面に勢力を拡大した。帝国が急速に拡大した原因は周辺諸国の弱体化以外にも、オスマン帝国が宗教に寛大なこと、税がそれまでの国家よりも安かったことである。しかし、17世紀以後、ロシアの南下政策に圧迫され、周辺諸国の民族運動による独立、帝国内部の権力争いによって弱体化し、第一次世界大戦後にトルコ革命により王朝は滅亡。オスマン家はトルコ国外に亡命した。

歴史[編集]

建国・拡大[編集]

アナトリアすなわち小アジアでは12世紀頃にルーム・セルジューク朝の勢力が衰退し、それによって国内には臣下の諸侯が自立する事態となる。オスマン家もその諸侯の中の一人で、1299年にオスマン1世が小アジア西北部に勢力を確立して王位に即位したのが、オスマン帝国の興りとされている。

この頃、東ローマ帝国十字軍の侵攻と内紛で衰退していたので、オスマン帝国はそれにつけこんでたびたびコンスタンティノポリスを包囲したりして、帝国の領土を奪っていた。これに対してヨーロッパ諸国も危機感を強めて1396年ハンガリー王国を中心にした欧州諸国連合軍をニコポリスの戦いで粉砕してその勢威を示すと、当時のオスマン皇帝・バヤズィト1世は逆にハンガリーを領土とした。

ところがこの頃、中央アジアから興ったティムール帝国ティムールが小アジアに進出。バヤズィトはこれに対してティムールと敵対するもアンカラの戦いで大敗した上に捕虜となり、さらにその直後に死去してしまう事態となる。オスマン朝はこれにより一時的に没落。残された皇族が争った末にバヤズィト1世の子・メフメト1世により再興を果たした。そして1453年にはメフメト2世により、遂に東ローマ帝国を滅ぼし、後にコンスタンティノポリス(イスタンブール)を首都とした。

全盛期[編集]

セリム1世の代になると、オスマン帝国はサファーヴィー朝マムルーク朝に勝利してシリアエジプトパレスチナなどを併合。さらにアッバース朝ムタワッキル3世を保護する名目で引き取るとカリフの地位も手に入れるなど、オスマン帝国の皇帝はカリフの地位も兼ねる立場になった(スルタン=カリフ制)。つまり、イスラムの政治上と宗教上のトップに立ったのである。

セリム1世の子・スレイマン1世の時代には国内で反乱が起こるが瞬く間に鎮圧すると、ハンガリー方面に進出して勢力を拡大。さらにウィーンまで進出して同地を包囲するまでに至るが、この包囲には失敗した。以後、スレイマンは生涯の間に13回に及ぶ遠征を行なって中央アジアからヨーロッパ、アフリカに及ぶ大帝国を築き上げた。
東西貿易を通じて首都イスタンブールに富を集め、オスマン帝国は全盛期を迎えた。東西交易路を全て支配下に入れ、貿易に高い関税をかけたことが、スペインポルトガル大航海時代の始まりとなった。

衰退[編集]

スレイマン1世の死後、この帝国では皇帝をめぐっての内紛がたびたび起きた。その上で即位した皇帝も無能な者が多く、常に時の実力者の神輿として担がれる者が多かった。皇帝は飾りのような立場になり、ハーレムに引き篭もって国政を顧みなくなった。また、スレイマン1世の時代に行なわれた多くの遠征で領土は拡大したが、そのために財政的には苦しくなっていたのに、それ以降の皇帝が遊興にふけったのでかえって財政難に拍車がかかった。おまけに、それまで活躍していた皇帝の直属軍であるイェニチェリも皇帝の堕落と比例して堕落するようになって弱体化した。

帝国の弱体化が表面化したのが1571年レパントの海戦である。それに加えて帝国の皇位をめぐる内争も激しくなり、オスマン2世、イブラヒムらは殺害され、メフメト4世、ムスタファ2世などは退位を強制された。一時期は皇帝とそれを支える重臣の改革があって立ち直りもした時期もあったが、18世紀になるとロシア帝国の南下が始まった。保護国にしていたクリミア・ハン国を併合され、クリミア戦争では、イギリスフランスとの同盟により一時的にロシア帝国の南下を食い止めることはできたが、戦後再びロシア帝国の圧迫を受けた。

1876年には、ロシア南下対抗策でオスマン帝国憲法が発布された。大日本帝国憲法より早い発布だったが、露土戦争の敗北により1878年に執行停止した。

民族運動[編集]

ギリシア独立戦争やエジプト総督ムハンマド・アリーの謀反により、帝国の領土は縮小していった。クリミア戦争で一時ロシアを退けたものの、1878年にはブルガリアも独立した。

帝国の近代化が必要であると感じた皇帝や重臣は、軍の近代化を推し進めるが、その改革の中でやはり政争が起こり実現には至らなかった。ロシアなどに押された帝国は「瀕死の半病人」の状態で、西アジアの小国にまで衰退。その一方で、1908年に30年間執行停止中だったオスマン帝国憲法の復活を企図する青年トルコ人革命が起こった。

滅亡[編集]

第一次バルカン戦争第二次バルカン戦争に巻き込まれ、1914年に勃発した第1次世界大戦では、オスマン帝国は同盟国側として参戦。しかし1918年の敗戦に伴ってその国土は連合軍に支配され、セーブル条約によってオスマン帝国の領土は分割の危機に晒された[1]

このような中で大戦中に連合軍のガリポリ上陸を阻止し、国民的英雄となった陸軍将校のムスタファ・ケマル・パシャ率いる革命軍は連合軍を各地で破り、アンカラに新政権を樹立すると、1922年トルコ革命によって帝政の廃止を宣言。メフメト6世は廃帝となってマルタに亡命し、ここに623年続いた帝国は滅亡した。

但し、これはスルタン制を廃止した政治的滅亡であり、アブデュルメジト2世がなおもカリフとして擁立された。これはトルコ革命による親帝政派による処置であり、革命派も革命による混乱の中で内争を避けたかったので、とりあえず象徴的な立場すなわち宗教的なカリフの立場のみは認めた。

2年後の1924年、トルコ共和国の権力がほぼ固まると、アブデュルメジト2世はトルコから追放され、カリフの称号も廃止された。こうして、オスマン朝は完全に滅亡となった。

オスマン帝国の歴代君主[編集]

肖像 在位 続柄
1
オスマン1世
1258年 - 1326年
1299年 - 1326年
2
オルハン
1281年? - 1362年?
1326年 - 1362年? 先代の子
3
ムラト1世
1326年? - 1389年
1362年? - 1389年 先代の次男
4
バヤズィト1世
1360年 - 1403年
1389年 - 1402年 先代の子
5
メフメト1世
1389年? - 1421年
1413年 - 1421年 先代の子
6
ムラト2世
1404年 - 1451年
1421年 - 1444年 先代の子
7
メフメト2世
1432年 - 1481年
1444年 - 1446年 先代の子
-
ムラト2世(復位)
1446年 - 1451年
-
メフメト2世(復位)
1451年 - 1481年
8
バヤズィト2世
1447年 - 1512年
1481年 - 1512年 先代の長男
9
セリム1世
1465年 - 1520年
1512年 - 1520年 先代の子
10
スレイマン1世
1494年 - 1566年
1520年 - 1566年 先代の長男
11
セリム2世
1524年 - 1574年
1566年 - 1574年 先代の子
12
ムラト3世
1546年 - 1595年
1574年 - 1595年 先代の子
13
メフメト3世
1566年 - 1603年
1595年 - 1603年 先代の子
14
アフメト1世
1590年 - 1617年
1603年 - 1617年 先代の子
15
ムスタファ1世
1592年 - 1639年
1617年 - 1618年 先代の弟
13代メフメト3世の子
16
オスマン2世
1604年 - 1622年
1618年 - 1622年 先代の甥
14代アフメト1世の子
-
ムスタファ1世(復位)
1622年 - 1623年
17
ムラト4世
1612年 - 1640年
1623年 - 1640年 先代の甥
14代アフメト1世の子
18
イブラヒム
1615年 - 1648年
1640年 - 1648年 先代の弟
14代アフメト1世の子
19
メフメト4世
1642年 - 1693年
1648年 - 1687年 先代の子
20
スレイマン2世
1642年 - 1691年
1687年 - 1691年 先代の弟
18代イブラヒムの子
21
アフメト2世
1643年 - 1695年
1691年 - 1695年 先代の弟
18代イブラヒムの子
22
ムスタファ2世
1664年 - 1703年
1695年 - 1703年 先代の甥
19代メフメト4世の子
23
アフメト3世
1673年 - 1736年
1703年 - 1730年 先代の弟
19代メフメト4世の子
24
マフムト1世
1696年 - 1754年
1730年 - 1754年 先代の甥
22代ムスタファ2世の子
25
オスマン3世
1699年 - 1757年
1754年 - 1757年 先代の弟
22代ムスタファ2世の子
26
ムスタファ3世
1717年 - 1774年
1757年 - 1774年 先代の従弟
23代アフメト3世の子
27
アブデュルハミト1世
1725年 - 1789年
1774年 - 1789年 先代の弟
23代アフメト3世の子
28
セリム3世
1761年 - 1808年
1789年 - 1807年 先代の甥
26代ムスタファ3世の子
29
ムスタファ4世
1779年 - 1808年
1807年 - 1808年 先代の従弟
27代アブデュルハミト1世の子
30
マフムト2世
1785年 - 1839年
1808年 - 1839年 先代の弟
27代アブデュルハミト1世の子
31
アブデュルメジト1世
1823年 - 1861年
1839年 - 1861年 先代の子
32
アブデュルアズィズ
1830年 - 1876年
1861年 - 1876年 先代の弟
30代マフムト2世の子
33
ムラト5世
1840年 - 1906年
1876年 先代の甥
31代アブデュルメジト1世の子
34
アブデュルハミト2世
1842年 - 1918年
1876年 - 1909年 先代の弟
31代アブデュルメジト1世の子
35
メフメト5世
1844年 - 1918年
1909年 - 1918年 先代の弟
31代アブデュルメジト1世の子
36
メフメト6世
1861年 - 1926年
1918年 - 1922年 先代の弟
31代アブデュルメジト1世の子

帝位請求者[編集]

  • (37) アブデュルメジト2世、1922年 - 1944年
    先代(最後の皇帝)メフメト6世の従弟
    32代アブデュルアズィズ1世の子
    「スルタン」ではないが「カリフ」の称号は継承(1922-1924年)。1924年にカリフ制そのものが廃止され退位[2]
  • (38) アフメト4世、1944年 - 1954年
    33代ムラト5世の孫
  • (39) オスマン4世、1954年 - 1973年
    先代の弟
    33代ムラト5世の孫
  • (40) アブデュルアズィズ2世、1973年 - 1977年
    32代アブデュルアズィズの孫
    (37) アブデュルメジト2世の甥
  • (41) アリー1世、1977年 - 1983年
    (38) アフメト4世の子
  • (42) オルハン2世、1983年 - 1994年
    34代アブデュルハミト2世の孫
  • (43) エルトゥールル2世、1994年 - 2009年
    先代の従兄
    34代アブデュルハミト2世の孫
  • (44) バヤズィト3世、2009年 - 2017年
    31代アブデュルメジト1世の曾孫
    36代(最後の皇帝)メフメト6世の兄メフメト・ブルハネッティン・エフェンディの孫
  • (45) アリー2世、2017年 - 現在
    34代アブデュルハミト2世の曾孫

かつて領有した国[編集]

国の全域、または大部分がオスマン帝国領になったことのある国の一覧。

国旗[編集]

三日月と星」の伝承から、三日月と星の組み合わせの国旗が用いられた。スイスを中心とした赤十字の紋章に反発して、十字の代わりに国旗に因む赤い三日月を用いた「赤新月社」をイスラム国家で最初に創設した。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 第1次大戦中の1916年5月16日イギリスフランスロシアなどの欧州列強で、既に戦後のオスマン領土分割の密約、いわゆるサイクス・ピコ協定が成立していた。現在のシリアレバノンイラクパレスチナなど広範囲の勢力圏が定められた。
  2. 小笠原(2018)p.282-284

外部リンク[編集]