北条氏綱

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが北条氏綱の項目をおカタく解説しています。

北条 氏綱(ほうじょう うじつな、長享元年(1487年) - 天文10年7月19日1541年8月10日))は、戦国時代武将戦国大名後北条氏の第2代当主。北条早雲の長男で、父の跡を継いで後北条家が関東の覇者となる土台を築き上げた名将である。関東管領になったとする説もある。

母は小笠原政清の娘。弟に氏時葛山氏広長綱(幻庵)正室養珠院継室近衛殿近衛尚通の娘)。子に氏康為昌氏尭大頂院北条綱成室)、高源院(崎姫、山木大方、堀越六郎室)、浄心院(太田資高室)、芳春院(足利晴氏継室)、ちよ(葛山氏元室)、女(吉良頼康室)。

生涯[編集]

2代目として[編集]

北条早雲の長男で、元服後は父と同じ仮名である新九郎を称した。史料上の初見は永正9年(1512年)の父・早雲の相模国経略の時であり、この年に27歳だった氏綱は既に父に従って活躍していたようである。同時期に父と共同統治の形で、相模小田原城を拠点にして相模支配を担当していた[1]

永正16年(1519年)4月、父の隠居により家督を相続して後北条家の当主となる。同年7月に房総半島に侵攻した。そして8月に隠居していた早雲が死去したため、事実上の当主となった[1]

その後しばらくは父が支配を拡大した伊豆国・相模国の領国支配の整備に努めた[1]

大永3年(1523年)7月から9月の間に、氏綱は姓を伊勢から関東に縁の深い北条に改めている。これにより、戦国大名としての北条家が誕生した。実は父の早雲は生涯、北条を名乗っておらず、歴史上わかりやすくするために「北条早雲」と言われているだけで、実際は伊勢宗瑞、伊勢盛時と言われていた。北条と改姓したのは氏綱であり、これにより伊勢氏綱から北条氏綱となったのである。これは、関東支配の正当性をアピールするためだったと見られているが、そのためにそれまで同盟関係にあり、関東に勢力を誇っていた扇谷上杉家とは完全に敵対することになった[1]

勢力拡大[編集]

大永4年(1524年)1月、氏綱は扇谷上杉家、並びに山内上杉家に対しての経略を開始する。同時期に多摩川南岸の小机領を経略しており、さらに多摩川を越えて江戸地域も経略した。さらに山内上杉家に従っていた武蔵国西部の勝沼三田家を服属させた[1]

これに対して扇谷上杉朝興は氏綱に対抗するため、それまで敵対していた山内上杉家と和睦して同盟を結んだ。さらに甲斐国武田信虎とも同盟を結んだ。そして大永5年(1525年)には房総半島の小弓公方足利義明とも連携を結び、氏綱を包囲する反同盟を結んでいった。このため、氏綱は房総半島から相模に侵攻を受けることになって一時は窮地となり、小弓公方の足利義明と和睦した[2]

享禄2年(1529年)、古河公方と山内上杉家の両家で内紛が発生する。これを見た氏綱は両家が動けないのを見越して扇谷上杉朝興との戦いを再開した。一時は氏綱が劣勢に陥ったこともあったが、天文2年(1533年)には小弓公方とその勢力下にあった安房国里見氏上総国真里谷氏までが相次いで内乱を引き起こしたので、氏綱はこの内乱に巧みに介入して後北条家に有利な形の内部工作を行なった[2]

天文4年(1535年)には駿河国今川氏輝と共同して甲斐国に侵攻し、武田信虎と戦っている。天文5年(1536年)、今川氏輝が死去して後継者争いが起きると(花倉の乱)、氏綱は軍勢を派遣して氏輝の同母弟である今川義元の支援に貢献した。ところが天文6年(1537年)、支援した義元が武田信虎と同盟を結んだので激怒した氏綱は今川家との同盟を破棄して駿河に侵攻し、駿河河東地域を制圧した[2]河東の乱)。

天文6年(1537年)、敵対していた扇谷上杉朝興が死去し、わずか13歳の嫡男である上杉朝定が跡を継いだ。これを見た氏綱は7月に扇谷上杉家の本拠であった武蔵国川越城に侵攻し、下総国千葉氏や上総国の真里谷氏、安房国の里見氏の援軍を得て同城を攻略した。天文7年(1538年)2月には下総国葛西城を攻略した。これにより、氏綱の勢力は相模・伊豆・武蔵国南部に駿河東半国、下総国の一部まで支配する強大なものとなり、関東最大の戦国大名にまで成長していたのである。しかし、房総半島以外の関東の大名と敵対するなど、外交的には苦しい立場が続いた[3]

関東管領・北条氏綱[編集]

天文7年(1538年)10月、氏綱は下総国の国府台で小弓公方・足利義明に勝利して義明を討ち取り、小弓公方を滅亡させた(第1次国府台合戦)。これにより、氏綱は古河公方の足利晴氏から関東管領職に補任された。天文8年(1539年)には氏綱の娘が晴氏の正室として嫁ぐことが決定され、古河公方家の姻戚となった[3]

これまで、関東管領職は山内上杉家の当主が継承する家職であったが、氏綱はこれにより山内上杉家と同等の政治的立場を得た。氏綱は実力だけでなく、身分でも関東最大の大名に位置付けられることになったのである[3]

天文9年(1540年)には足掛け9年に及んだ鎌倉鶴岡八幡宮修造事業が一段落し、上宮の正遷宮式を行なった。鎌倉幕府源頼朝以来の関東の守護神であった鶴岡八幡宮の修造を主宰し、ほぼ独力で成し遂げた氏綱は「関東8か国の大将軍」の資格を備えるものとして、同寺の僧侶から称賛された。これにより、関東のほとんどの大名とはなおも敵対していたものの、名声に実力に身分などは完全に関東で並び立つ者はいないと言えるほどの勢威を誇った[3]

最期[編集]

天文10年(1541年、東国で大飢饉が起こる。史料上は不明だが、隣国の甲斐国にある史料では100年とない大飢饉とあることから、関東もかなり深刻な状態になっていたものと思われる[4]。この年に甲斐武田氏では家中クーデターが発生して、武田信虎が嫡子武田晴信に追放される事件まで起きているが、氏綱は軍事行動を起こすことができなかった。

なぜなら、同年には氏綱が病に倒れたからである[5]。病気はかなり重く、祈祷や治療も効果が無く、回復を見込めないと判断した氏綱は7月4日に出家した。そして7月17日に死去した。享年55[6]

氏綱の遺体は菩提寺の箱根湯本にある早雲寺に運ばれて荼毘にふされた。法名は春松院殿快翁宗活大居士[6]

後北条家の第3代当主には、嫡男の氏康が就任した。

五箇条の覚書[編集]

氏綱は死去する少し前の天文10年(1541年)5月21日、氏康に対して5か条の覚書を与えている。

  • 義理を重んじること。
  • 家臣から百姓に至るまで気遣いし、適材適所で用いること。役に立つかどうかは大将の心次第であること。
  • 家臣は分限相応の振る舞いをするのがいいこと。分不相応の者は百姓・町人に無理な税金を賦課しており、やがて村は潰れて百姓は他国に逃げ、留まる百姓も領主に恨みをはらそうとし、国中は貧しくなり、結局は戦争に勝てないこと。
  • 倹約に心がけること。華美を好めば百姓に重い負担を負わせざるを得ない。倹約を守れば村も豊かになり、戦争に勝てること。
  • 大勝利すると油断しがちなので、勝って兜の緒を締めよ。村の豊かさが戦争の勝利にかかっている。村は大切にすること。

妻子[編集]

偏諱を与えた人物[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c d e 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P22
  2. a b c 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P23
  3. a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P24
  4. 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P25
  5. 異本小田原記
  6. a b 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P26