花倉の乱
ナビゲーションに移動
検索に移動
花倉の乱(はなくらのらん)とは、戦国時代の天文5年(1536年)に駿河国の守護大名である今川氏の家中で発生した家督争いである。これにより、今川義元が今川家の家督を相続することになった。
概要[編集]
天文5年(1536年)に今川家の当主・今川氏輝が死去した。氏輝は生来から病弱だったため、万一に備えて代理当主の地位にあった実弟の今川彦五郎がいたが、彼も氏輝と同時に亡くなった[注釈 1]。
氏輝は24歳の若さで嗣子は無く、このために次の当主をめぐって今川家家中において争いが起きる。候補者となったのは氏輝の弟たちで、同母弟の梅岳承芳、氏輝の異母弟で承芳にとっては異母兄にあたる玄広恵探であった。
その為、今川の傘下の家臣らはそれぞれ義元派と良真派に分かれた。義元派は太原雪斎、興津、岡部ら良真派は福島越前守、堀越氏、関口氏等となった。恵探派が久能城で挙兵し、今川館へ攻めるも失敗。その後北条の援軍と共にきた義元派に良真派は敗北し、良真は自害し、義元が今川当主となり終結した。