葛山氏元
葛山 氏元(かつらやま うじもと、永正17年(1520年) - 元亀4年(1573年)2月)は、戦国時代の武将。駿河国駿東郡の国衆で、葛山城城主。今川氏、次いで武田氏の家臣となった。官途は左衛門佐、中務少輔。養父は葛山氏広。実父は氏広の義弟にあたる葛山貞氏(播磨守)。正室は北条氏綱の娘・ちよ。子におふち(葛山信貞室)ほか。仮名は八郎[1]。
略歴[編集]
葛山氏は駿河国の東部に広域にわたって在地領主制を展開した国衆。その支配地域が今川氏の駿河、武田氏の甲斐、北条氏の相模の三国の国境沿いに位置していたため、形の上では今川氏に従属していたが、武田氏や北条氏とも関係が深かった。
天文4年(1535年)に氏広の養子となり、天文7年(1538年)頃に氏広が死去したため、葛山家の家督を継承した。ただし、若年のためかしばらくは氏広の未亡人の補佐を受けている。氏元は正室に氏広の姪にあたるちよを迎えている。河東一乱ではそのため、氏綱に協力している。河東一乱が終焉した天文14年(1545年)、今川義元に従属してその功績により後北条家の所領であった御厨地域(現在の静岡県御殿場市周辺)などを与えられ、今川氏の御一家衆として遇された[2][3]。
弘治3年(1557年)に官途として左衛門佐を称し、さらに氏広と同じ官途である中務少輔を称した[3]。
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると今川氏は急速に衰退し、それを見た武田信玄は永禄11年(1568年)12月から駿河侵攻を開始し、氏元は信玄に臣従した。しかし北条氏政が今川氏真を救援するために駿河に侵攻し、この際の北条軍によって葛山領は占領されてしまい、そのため氏元は信玄から富士郡に替地を与えられている。永禄13年(1570年)3月を最後に史料では一時的に動向が確認できなくなっていたが、元亀3年(1572年)になって信玄の6男・葛山信貞を次女のおふちの婿養子に迎える形で家督を譲っている[3]。
元亀4年(1573年)2月、氏元は信玄の命令で自殺させられた。理由は謀反を計画したためという[3]。『仏眼禅師語録』によると氏元の家族がこれによって連座して自殺させられたとある。
家族[編集]
- 父 - 葛山貞氏(氏広の義弟)
- 養父 - 葛山氏広(北条早雲の子)
- 妻 - ちよ(北条氏綱の娘)