館林藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが館林藩の項目をおカタく解説しています。

館林藩(たてばやしはん)は、江戸時代から明治時代初期まで上野邑楽郡にあったである。藩庁は館林城。現在の群馬県館林市に存在した。

概要[編集]

榊原家[編集]

小牧・長久手の戦いにおける榊原康政。楊洲周延
榊原康政

天正18年(1590年)の小田原征伐により、徳川家康関東に入封すると、徳川四天王のひとりであった榊原康政は上野国邑楽郡勢多郡下野国梁田郡などで10万石を与えられ、館林藩がここに立藩した。康政は天正19年(1591年)と慶長5年(1600年)に藩領の総検地を行なっている。また家康に従い、陸奥国九戸政実の乱鎮圧、葛西・大崎一揆の鎮圧、関ヶ原の戦いなどで活躍した。そのため、慶長8年(1603年)11月に徳川秀忠の上洛に供奉した際、在京料として近江国野洲郡栗太郡蒲生郡などに5000石の加増を受けた。

慶長11年(1606年)5月、康政は死去し、3男の康勝が第2代藩主となる。しかし康勝は大坂の陣に参加した後に京都において病死した。このため、榊原氏では後継者問題が起こり、家康の裁定によって康政の孫で康勝の甥に当たる忠次が第3代藩主になることで断絶を免れた。忠次は日光山の造営に参加したり、江戸城西の丸の堀普請を担当したりする一方で、祖父と同じように藩内の総検地を実施した。寛永2年(1625年)12月に新墾田1万石を領有し、その後も江戸幕府に対する忠勤に励んだことから、寛永20年(1643年)に東北地方の要地である陸奥国白河藩に移封され、館林藩は一時的に廃藩天領となった。

大給松平家[編集]

寛永21年(1644年)2月、遠江国浜松藩から松平乗寿が6万石で入封したことにより、館林藩が再立藩された。乗寿は老中となって幕政に参画し、承応3年(1654年)に死去した。第2代藩主は子の乗久が継承したが、この際に弟の乗政に5000石を分与したため、館林藩は5万5000石となった。

寛文元年(1661年)閏8月、乗久は下総国佐倉藩に移封となった。

館林徳川家[編集]

大給松平家の後に館林藩主となったのは、第4代征夷大将軍徳川家綱の異母弟である綱吉であった。綱吉はこの際、10万石の所領と御厨領15万石の合わせて25万石を与えられて入封している。これは、歴代の館林藩主の中でも最高の石高であった。将軍の実弟であることから、江戸幕府は綱吉に2万両を下賜して館林城の修築を行なわせるなど、特別待遇を与えている。しかし、綱吉の館林藩政は良好なものとは言えず、延宝4年(1676年)に総検地を実施して多くの農民に重税を課し、結果として小沼庄左衛門を代表とした百姓一揆まで起こされている。

延宝6年(1678年)、将軍の後継候補だった甲府藩主の徳川綱重が死去したことにより、綱吉は一躍、第5代将軍の有力候補に浮上。延宝8年(1680年)に家綱が死去すると、家綱に後継となる男子が無かったことから、その血縁の近さをもって綱吉は家綱の養子に迎えられて第5代将軍に就任した。これにより、館林藩の第2代藩主は綱吉の長男・徳松が継承した。

しかし徳松は、天和3年(1683年)閏5月28日に4歳で夭折したため、館林藩は再び廃藩、藩領は公儀御料に戻り、このとき館林城も破却された。

越智松平家(第1期)[編集]

宝永4年(1707年)1月、松平清武が2万4000石で館林に入封したことにより、館林藩が2度目の再立藩となる。

わずか2万4000石の小藩であるが、幕府は清武に5000両を与えて館林城の築城を認めたり、天守閣の建設を総工費3100両をもって認めたりした。さらに宝永7年(1710年)1月には上野国邑楽郡、下野国安蘇郡都賀郡武蔵国埼玉郡などにおいて1万石を加増、そして正徳2年(1712年)12月には第6代将軍・徳川家宣遺言によって越後国蒲原郡岩船郡において2万石の加増を受け、5万4000石の藩主に栄進した。清武がこのように厚遇された理由は、彼が徳川綱重の次男であり、第5代将軍・徳川綱吉の甥であり、第6代将軍・徳川家宣の同母弟に当たるためであった。

享保元年(1716年)、第7代将軍・徳川家継が重体になった際には、血縁が近い清武に第8代将軍の話もあったが、清武が既に高齢であった上、本人にも将軍になる野心が無かったのでその話は流れている。また、清武の藩政はあまり良好では無く、享保3年(1718年)に年貢引き下げを求めての越訴まで起きている始末であった。しかし、徳川将軍家の近親という関係から、享保9年(1724年)閏4月に越後国内に御料4万7000石を預けられている。清武は同年の9月に死去した。

清武の死後、第2代藩主は養子の武雅が継承。そしてさらにその養子である武元が第3代藩主を継承し、享保13年(1728年)9月、陸奥国棚倉藩へ移封となった。

太田家[編集]

松平武元と入れ替わりで、若年寄太田資晴が5万石で入封した。所領は上野国邑楽郡、下野国安蘇郡・都賀郡・芳賀郡、武蔵国埼玉郡、伊豆国賀茂郡那賀郡などに存在した。

しかし享保19年(1734年)9月に資晴は大坂城代となったため、所領を大坂周辺に移さざるを得なくなり、館林藩は3度目の廃藩となった。

元文5年(1740年)5月、資晴の子・資俊が5万石で入って館林藩が4度目の立藩を迎えた。資俊は幕府から下賜金を与えられたり、奏者番に任命されて幕政に参画したりしたが、延享3年(1746年)9月25日に遠江掛川藩に移された。

越智松平家(第2期)[編集]

太田家が掛川藩に去った後、館林藩に入封したのは18年前まで同地を支配していた松平武元であり、陸奥国棚倉藩からの復帰であった。武元は棚倉藩主時代から幕政に参画しており、さらに田沼意次と連携して老中として幕政を担当したことから、明和6年(1769年)12月に伊豆国君沢郡田方郡内において7000石の加増を受けて、6万1000石の所領を領することとなった。さらに火災で焼失した宅地造営料として1万両を与えられるなど厚遇を受けている。

第4代藩主は子の武寛が継承し、父と同じように幕政に参画するも天明4年(1784年)に死去した。第5代藩主は子の武厚が継承し、この時代には浅間山天明大噴火関東の大洪水などで藩内が大いに被災し、領民救済に務めざるを得なかった。特に浅間山噴火では、館林には1坪6斗から7斗の降灰があったとされている。武厚も祖父や父と同じように幕政に参画して寺社奉行となり、さらに第11代将軍・徳川家斉からの偏諱を受けて斉厚と改名している。天保7年(1836年)3月、石見国浜田藩に移封となった。

井上家[編集]

越智松平家の後、代わって棚倉藩より井上正春が6万石で館林に入った。正春は老中となって幕政に参画するも、天保8年(1837年)に館林藩の浪人であった生田万が越後国柏崎で生田万の乱を起こしたり、さらに藩内で重税を徴収したりしたので、幕府から咎められて弘化2年(1845年)11月、遠江浜松藩へ移封となった。

秋元家[編集]

井上家の後、出羽山形藩から秋元志朝が6万石で入った。これによりようやく館林藩主家が定着した。

しかし、秋元家は既に移封の時点で藩士が対立を繰り返すなど様々な問題が起こっており、志朝は安政年間に大規模な藩政改革を行なった。富国強兵、文武の奨励、人材の登用などが行なわれたが、既に時代は幕末であり最早手遅れに近い状態であった。しかも、水戸藩に地理的に近かったことから藩士の多くがその尊王論の影響を受けて急進派が多くの騒動を起こしたりした。そしてさらに悪かったことに、志朝は実は毛利広鎮の8男で、長州藩とは縁戚関係にあったことから、長州藩と江戸幕府の対立が表面化するとその斡旋に乗り出したことが、かえって先の尊王論などの問題も重なって、元治元年(1864年)に幕府から強制的に隠居処分を受けることになり、第2代藩主は養子の礼朝が継承した。

礼朝はかつて館林藩を支配していた太田家の一族であり、譜代大名の出身であったことから、幕末にも関わらず幕府に忠誠を尽くした。そのため、慶応4年(1868年)の戊辰戦争ではそれまでの親幕的な行動が問題視されたが、2万両並びに大砲2門を献上したことにより、罪を許されて東征軍に従うことを許可され、上野国山内の平定などで功績を挙げた。後に下野国真岡、常陸国結城などで敗れたが、越後から陸奥国仙台藩に転戦した際には功績を挙げたので、後に明治政府から1万石の賞典禄を下賜された。

明治2年(1869年)の版籍奉還で礼朝は藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で館林藩は廃藩となって館林県栃木県を経て明治9年(1876年)に群馬県へ編入された。

歴代藩主[編集]

榊原家[編集]

10万石→11万石、譜代

  1. 康政(やすまさ) 正四位、式部大輔
  2. 康勝(やすかつ) 従五位下、遠江守
  3. 忠次(ただつぐ) 従四位下、式部大輔兼侍従

転封後に公儀御料。

松平(大給)家[編集]

6万石→5万5000石、譜代

  1. 乗寿(のりなが) 従五位下、和泉守
  2. 乗久(のりひさ) 従五位下、和泉守

徳川家[編集]

25万石、親藩御両典

  1. 綱吉(つなよし) 正三位、参議
  2. 徳松(とくまつ)

断絶後に公儀御料。

松平(越智)家[編集]

2万4000石→3万4000石→5万4000石、親藩(御家門

  1. 清武(きよたけ) 従四位下、右近将監
  2. 武雅(たけまさ) 従五位下、肥後守
  3. 武元(たけちか) 従四位下、右近将監兼侍従

太田家[編集]

5万石、譜代

  1. 資晴(すけはる) 従四位下、備中守

一時的に転封、その間は公儀御料。

  1. 資俊(すけとし) 従五位下、摂津守

松平(越智)家[編集]

5万4000石→6万1000石、親藩(御家門)

  1. 武元(たけちか)
  2. 武寛(たけひろ) 右近将監
  3. 斉厚(なりあつ) 従四位上、右近将監兼少将

井上家[編集]

6万石、譜代

  1. 正春(まさはる) 従四位下、河内守兼侍従

秋元家[編集]

6万石→7万石、譜代

  1. 志朝(ゆきとも) 従四位下、但馬守
  2. 礼朝(ひろとも) 従五位下、但馬守

幕末の領地[編集]