御家門
ナビゲーションに移動
検索に移動
御家門(ごかもん)とは、江戸幕府における大名家の分類のことを指す。具体的には徳川将軍家の親族のことを言う。
概要[編集]
江戸幕府の体制下において大名家は親藩・譜代・外様の3つに分類されているというのが、現在の一般的な通説である。ただし、幕府は大名統制には主に姻戚関係、大名家の官位や石高、役職などを基本にした殿席などを基本に類別しており、この3類型が認識されたのは幕末からと見られている。そもそも、親藩という言葉自体、幕末から使用されたものであり、しかもこれは当時は主に徳川御三家を指す際に使用されていた。そのため、その他の徳川一門を指す場合は「御一門」というのが適当ではないのかと思われるのだが、当時ではそれらをどのように範疇するのかが明らかではない。
そもそも、将軍の交代により姻戚関係が変わったり、家格が上昇したりするので、明確にこの大名家が「御家門」「御一門」という決まりが江戸幕府には無く、そのため分類はなかなか難しいのである。
そのため、どの家を御家門とするのか、というのは現在では結果論で見ることになる。やはり初代征夷大将軍・徳川家康から分岐した一門ということになり、この場合は徳川御三家・越前松平家、家康の娘婿の大名家(奥平氏、奥平松平氏、因幡池田氏、安芸浅野氏)などになる。その他、歴代将軍家から分岐した一門も御家門として見ることができるので、徳川御三卿・駿河徳川家・会津松平家・甲府徳川家・館林徳川家などがそれであり、さらにこれらから分岐した徳川御三家連枝(高松松平家、西条松平家、高須松平家、越智松平家など)が挙げられる。
ただ、いずれにしても江戸幕府が具体的に法律や文書でこの家が御家門と定めていたわけではないので、あくまで徳川将軍家の親族が全て御家門と見るのがよいかもしれない。