若年寄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

若年寄(わかどしより)とは、

  1. 江戸幕府の職名のこと。本ページで詳述。
  2. 年配の者に見える人物のこと。

概要[編集]

定員は3人から5人。主に1万石から2万石級の譜代大名が任命され、月番で政務を行い、江戸城に勤務する番士や諸役人、職人などを支配し、老中に次ぐ幕府の重鎮として重責の身であった。老中が幕府の公儀面に当たったのに対し、徳川氏の家政を担当した職務である。

第3代征夷大将軍徳川家光の時代である寛永10年(1633年)に設置された六人衆が起源とされているが、第2代征夷大将軍である徳川秀忠の側近である井上正就永井尚政ら近侍の三臣らがその起源だったとする説も存在する。制度的には寛永11年(1634年)から寛永14年(1638年)の一連の職務規定により成立する。慶安2年(1649年)に一時中絶してその職務は老中に吸収された。しかし第4代征夷大将軍・徳川家綱の時代である寛文2年(1662年)に復活した。

職名に関しては成立当初から年寄衆(老中)と比べ、奏者番の経験を経た若年の大名が任命されたことから、若年寄と名付けられたという。

著名な若年寄に、第10代征夷大将軍・徳川家治の時代に田沼時代で栄華を極めた老中田沼意次嫡男である田沼意知鬼平犯科帳などで火付盗賊改長谷川平蔵の理解者として、たびたび登場する京極高久などがいる。

江戸幕府の若年寄就任者[編集]

徳川家光時代[編集]

徳川家綱時代[編集]

徳川綱吉時代[編集]

徳川家宣家継時代[編集]

徳川吉宗時代[編集]

徳川家重時代[編集]

徳川家治時代[編集]

徳川家斉時代[編集]

徳川家慶時代[編集]

徳川家定家茂時代[編集]

徳川慶喜時代[編集]