藩
藩(はん)とは、明治時代初期、従来の大名の領地の名称を変更したものである。
名称[編集]
1868年、明治政府は徳川幕府の旧領を接収して、奉行が置かれた地を中心に裁判所を設置し、後に府と県の名称に改めた。江戸時代以来の1万石以上の大名の所領、および統治機構は版籍奉還と共に、大名を改めて藩知事に任命して従来どおりの治政を行い、知行地は藩と名付けられた。
江戸時代には公式にこの名称で呼ばれることはなく、旗本の知行地を含めて「〇〇領」と呼ばれることが殆どで、一部の学者が中国の封建体制下での封建領主が治めていた地域名を日本の封建体制に名付けたに過ぎなかった。
インドではムガール帝国直轄地以外のマハラジャなどの貴族が支配していた地域を藩王国(英語でプリンスリー・ステイト、ヒンディー語では国により呼び方が異なる)と言い、英領インド帝国でも変わらず、インド独立によって消滅した。
概要[編集]
平安時代以降、荘園などの農地の領主が武士となり、武士が自らの所領を経営する形態ができあがってきた。これが藩の原型である。以降、戦国時代において勝者が所領を広げていった結果、1万石以上の大規模な所領を持つ武士も多数現れた。こうした大規模な所領のこと、特に江戸時代の所領のことを藩と呼ぶ。ヨーロッパでいう領邦に近い。
藩主は江戸時代、武家諸法度に則った領地朱印状発行や参勤交代などによって徳川家、あるいは大大名の家来という扱いであったが、藩内は事実上藩主が施政権を握って、実権を持っており、江戸時代は事実上連邦国家であったと言える。
明治時代初期の日本には、約300の藩が存在したが、わずか数年で明治の中央集権政策の一つである廃藩置県により県に置き換えられ、日本国の地方出先機関という扱いになった。その後県の再編が行われ、現在の県と当時の藩の領域は大きく異なっており、郡域レベルだった藩も少なくなかった。
なお、幕府と同じように藩にもそれぞれ職制があり、それらの機構は藩により多少の違いはあれど、ほとんど幕府に似ていたものが多い。
主な藩[編集]
大規模な藩には、外様大名が多い。これは、豊臣時代に、譜代大名が徳川家の直臣であったのに対し、外様大名は、徳川家と力の差はあるが対等な立場であった大名に由来するためである。
- 松前藩(松前城→館城) - 松前氏領地。
- 弘前藩 (弘前城)- 津軽氏の領土。
- 久保田藩(久保田城) - 佐竹氏領地。別名、秋田藩。
- 仙台藩 (仙台城)- 伊達氏の領土。
- 庄内藩 (鶴ヶ岡城)- 酒井氏の領土。
- 山形藩 (山形城)- 最上氏ほかの領土。
- 天童藩 (高畠陣屋→天童陣屋)- 織田氏の領土。
- 米沢藩 (米沢城)- 上杉氏の領土。
- 会津藩 (会津若松城)- 上杉氏・加藤氏・保科氏(会津松平氏)の領土。
- 天領(江戸城ほか) - 徳川氏直轄領で御家人の給米地も含まれる。江戸藩とは呼ばない。
- 金沢藩(金沢城) - 前田氏の領土。別名、加賀藩。
- 名古屋藩(名古屋城) - 徳川氏御三家、尾張徳川氏の領土。別名、尾張藩。
- 和歌山藩(和歌山城) - 徳川氏御三家、紀州徳川氏の領土。別名、紀州藩。
- 安濃津藩(津城) - 藤堂氏領地。32万石の外様大名ながら、親藩の隣接地に所在した。
- 彦根藩(彦根城) - 井伊氏領地。譜代大名では最大の石高。
- 岡山藩(岡山城) - 池田氏領地。別名、備前藩。
- 鳥取藩 (鳥取城)- 池田氏領地。岡山藩と同根。
- 広島藩(広島城) - 浅野氏の領土。
- 萩藩(萩城→山口陣屋(山口政事堂)) - 毛利氏の領土。別名、長州藩。
- 徳島藩(徳島城) - 蜂須賀氏領地。別名、阿波藩。
- 高知藩 (高知城)- 山内氏領地。別名、土佐藩。
- 福岡藩(福岡城) - 黒田氏の領土。
- 佐賀藩(佐賀城) - 鍋島氏領地。別名、肥前藩。
- 熊本藩(熊本城) - 加藤氏・細川氏の領土。
- 鹿児島藩(鹿児島城)- 島津氏の領土。別名、薩摩藩。
- 琉球藩(首里城)[1]
脚注[編集]
- ↑ 明治5年(明治5年)から