みどりの窓口

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
西荻窪駅のみどりの窓口。画像中左上の座席に腰かける人間のマークがみどりの窓口の代名詞である。同駅の窓口は現在営業終了しており現存しない

みどりの窓口(みどりのまどぐち)とは、鉄道駅において、マルス(全国JRオンライン指定席発券システム)を備えた発券窓口のことである。

概要[編集]

1965年に誕生した[1]。それまで、列車指定席の管理は管理センターにて行っていて、各駅における空席確認は電話にて行っていた。しかし、これでは毎年増え続ける列車に対応できず、情報工学の向上により、これをワークステーションを用いた通信方式に切り替え、効率よく空席確認・管理できる様にしたのがマルスであり、マルスを置いてある窓口のことを「みどりの窓口」と呼ぶ様になった。

設置駅の傾向[編集]

昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正時点では、都道府県庁所在地駅と主要ターミナル駅に設置された。平成前半頃までは、全国の代表駅、都市部、観光地[注 1]を中心に、主に利用客の多い駅に設置され、大手旅行会社にも専用の端末が設置されていた。しかしインターネットの普及により、駅に出向かなくても切符を購入できる様になり、みどりの窓口設置駅は減少傾向にある。特にJR四国は窓口設置駅が少なく、徳島県高知県はともに5駅ずつしか無い。

窓口は、大きな駅では専用ブースを設けている。大きい駅は複数設けており、新大阪駅には4ヶ所、京都駅には6ヶ所設置されている。規模の小さい駅では改札口の脇に端末スペースだけがある場合が多い。近年は、人が対応せず、タッチパネルを用いた「みどりの券売機」を置いてあるだけの駅も多い。

脚注[編集]

  1. 群馬県の草津温泉駅のような自動車駅にも設置された。
出典