亘理駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

亘理駅
わたり
Watari
浜吉田 (5.0km)
(3.2km) 逢隈
所在地 宮城県亘理郡亘理町字道田西
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 334.6km(日暮里起点)
電報略号 タリ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1897年明治30年)11月10日
備考 業務委託駅
みどりの窓口

亘理駅(わたりえき : Watari Station)とは、宮城県亘理郡亘理町に所在する東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅。

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上下線ホーム間には中線が設置されている。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で常磐線が長期にわたる不通となっていたため、当駅は仙台側の折返し駅として機能していた時期があった。折返し駅だった時期には中線に仮設ホームを設置して対応し、駅前広場からいわき方面への代行バスが発着していた。

番線 路線 方向 行先
1 常磐線 下り 岩沼仙台方面
2 上り 原ノ町いわき水戸上野方面

隣の駅[編集]

常磐線
特急ひたち(下記以外)
当駅通過
特急ひたち19・30号
相馬駅 - 亘理駅 - 岩沼駅
普通
浜吉田駅 - 亘理駅 - 逢隈駅

外部リンク[編集]

脚注[編集]


JJ 常磐快速線   
(品川 - 日暮里 - 取手)
( 品川 - 新橋 - 東京 - 上野 ) - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住松戸 - - 我孫子(>>成田方面)- 天王台 - 取手(>>水戸方面)
常磐線(関東地区)
(取手 - いわき)
日暮里方面<<)取手 - 藤代 - 龍ケ崎市 - 牛久 - ひたち野うしく(*万博中央)- 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - (小山方面<<) 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - - 湯本 - 内郷 - *いわき貨物 - いわき(>>仙台方面)
常磐線(東北地区)
(いわき - 岩沼 - 仙台)
水戸方面<<)いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - Jヴィレッジ - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ケ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台
田端貨物線・隅田川貨物線    田端田端信号場) - 三河島 - (貨)隅田川 - 南千住
那珂川貨物線(廃線 水戸 - *那珂川
*打消線は廃駅 / ( )内は書類上別路線扱い
青森県 五所川原 - 木造 - 青森 - 浅虫温泉 - 弘前 - 三厩 - 大湊 - 芦野公園 - 十和田市 - 中央弘前 - 平賀 - 津軽尾上 - 津軽今別 - 青函トンネル記念館
岩手県 雫石 - ほっとゆだ - 盛岡 - 花巻 - 平泉 - 陸中野田 - 田野畑 - 島越 - 綾里 - 大船渡 - 久慈 - 遠野 - 宮古 - 釜石 - 岩泉
秋田県 角館 - 田沢湖 - 八森 - 大館 - 秋田 - 大曲 - 院内 - 男鹿 - 阿仁前田温泉 - 阿仁合 - 阿仁マタギ - 鹿角花輪 - 羽後本荘 - 象潟 - 矢島
宮城県 仙台 - 船岡 - 白石 - 泉中央 - 旭ヶ丘 - 広瀬通 - 気仙沼 - 有備館 - 鳴子温泉 - 石巻 - 松島海岸 - 本塩釜 - 女川 - 角田 - あぶくま - 亘理 - 愛子 - 細倉マインパーク前 - 若柳
山形県 長井 - 荒砥 - 新庄 - 天童 - 山形 - かみのやま温泉 - 米沢 - 小国 - 寒河江 - 古口 - 酒田 - 鶴岡 - 山寺
福島県 磐梯熱海 - 猪苗代 - 会津若松 - 喜多方 - 伊達 - 福島 - 二本松 - 郡山 - 須賀川 - 白河 - 湯野上温泉 - 塔のへつり - 会津田島 - 飯坂温泉 - 保原 - やながわ希望の森公園前 - 会津坂下 - 会津柳津 - 会津川口 - 矢祭山 - 相馬 - 夜ノ森 - 勿来 - 三春
※: 廃止された駅