新鶴見信号場
ナビゲーションに移動
検索に移動
新鶴見信号場
しんつるみ
Shin-Tsurumi-Signal-Station
しんつるみ
Shin-Tsurumi-Signal-Station
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
路線 | 東海道線貨物支線(品鶴線) 武蔵野線(武蔵野南線) 南武線貨物支線(尻手短絡線) |
前後駅 | 新川崎東海道線 << 新鶴見信号場 >> 鶴見 鶴見 << 新鶴見信号場 >> 梶ヶ谷(タ)武蔵野線 尻手南武線 << 新鶴見信号場 >> 鶴見 |
開業 | 1929年(昭和4年)8月21日 |
所在地 | 神奈川県川崎市幸区鹿島田・小倉 |
電報略号 | ツソ(本線)、ハタ(割畑) |
備考 | 新鶴見信号場~鶴見間は同一路線を共用。 |
新鶴見信号場(しんつるみしんごうじょう)とは、神奈川県川崎市幸区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場。
乗り入れ路線[編集]
概要[編集]
1929年8月に開設。ヤード集結形貨物輸送全盛期は稲沢、吹田と共に東海道本線の三大操車場とされていたが、ヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残し、1984年(昭和59年)に信号場に格下げされた。
約42haの広大な跡地の多くは長らく更地となっていた。1990年代の末から再開発が行われてきている。
上記3路線の結節点であり、1日に200本以上の貨物列車が発着する、長距離貨物列車の中継地点としての役割を果たしている。構内には、上下本線2本・着発線11本が存在する。信号場の鶴見方には乗務員基地と新鶴見機関区が併設されている。乗務員交代もしくは機関車の付け替えを行う列車が中心に運転停車を行う。1、2分程度の運転停車や通過列車は本線に、機関車交換や折り返しなどで数十分停車する列車は着発線に分類される。東海道貨物線経由の相鉄・JR直通線・特急湘南や、それに関連する回送列車、団体専用列車や臨時列車などの一部旅客列車についてもこの信号場を経由する。
構内の鶴見寄りにある東海道貨物線と南武線(尻手短絡線)の合流点には、同じ新鶴見信号場構内でも割畑(わりはた)と呼ばれる別の信号場が存在する。時刻表等では新鶴見(割畑)もしくは割畑と記され、電略表記では「ハタ」と記される。ここには東海道貨物線の上下本線の間に鶴見・尻手方面へ向けて機関車用の有効長の短い着発線1本が敷かれており、新鶴見機関区の機留線群との間で単機回送列車が直接入出区ができるようになっている。このため、実際にこの信号場を発着する列車は、新鶴見機関区へ入出区する単機回送列車のみに限られる。
周辺[編集]
歴史[編集]
- 1929年(昭和4年)8月21日 - 日本国有鉄道が新鶴見操車場を開設。
- 1937年(昭和12年) - カーリターダーが設置される[注 1]。
- 1945年(昭和20年) - カーリターダーが、戦災によって使用停止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 信号場に降格、新鶴見信号場となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の施設となる。
所在地[編集]
- 神奈川県川崎市幸区鹿島田・小倉
隣の駅[編集]
- 武蔵野線(武蔵野南線)
- 鶴見駅←新鶴見信号場→(貨)梶ヶ谷貨物ターミナル駅
- 南武線貨物支線(尻手短絡線)
- 尻手駅←新鶴見信号場→鶴見駅
脚注[編集]
注[編集]
- ↑ 試験導入で、2基導入された。日本初となる。
武蔵野線(貨物線)の駅一覧 |
JN 南武線の駅一覧 |