平将門

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが平将門の項目をおカタく解説しています。

平 将門(たいら の まさかど、? - 天慶3年2月14日940年3月25日))は、平安時代中期の関東豪族である。

人物[編集]

平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。桓武天皇の5世子孫。下総国常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国府を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となる。しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、従弟の平貞盛らにより討伐され(承平天慶の乱)、貞盛の子孫の伊勢平氏が後年平氏の主流として栄えることになる。

死後は御首神社築土神社神田明神国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富なを利用して騎馬隊を駆使した。

将門は反逆者だが、関東独立を夢見て国家権力に虐げられた民衆の夢を代表する象徴として、また一時は朝廷を凌いで関東独立国を築き上げたため、後世の武士から尊崇された。

生涯[編集]

父は平良持(良将)。兄弟に将持将弘将頼将平将文将武将為。妻に平真樹の娘・君の御前平良兼の娘、藤原村雄の娘・桔梗姫。子に良門将国景遠、千世丸、五月姫春姫平忠頼室)、如蔵尼らがいる。

京都で最初は摂政藤原忠平[注 1]に仕えて検非違使になることを望んだが、望みが達することは無く憤慨して関東に帰郷した。そして父の死後、叔父の平国香平良兼らと領地をめぐって争い、この両者の連合軍を破って関東で頭角を現した。さらに常陸国下野国上野国国府を次々と占領し、京都の朝廷と天皇に対する公然とした反逆の行動に出た。将門は自分が桓武天皇の5代目に当たる皇孫であることを口実にして関東独立を企て、上野国の国府で新皇を宣言し、皇居まで定めて自分の一族を関東各地の国司に任命して関東を支配下に置いた。同時期に四国藤原純友が反乱を起こしており、この反乱は藤原純友と通じて行なわれたとする説、あるいは純友と東西で日本を分けるとする俗説まで生まれている。

これに対して朝廷では、参議藤原忠文を将門追討の征東大将軍[注 2]に任命した。しかし新皇宣言からわずか2ヵ月後、藤原忠文が到着する前に従弟の平貞盛、並びに藤原秀郷の連合軍により討たれたという。部下に休養を取らせるためと農産物収穫のために帰郷させたため、多勢に無勢で襲撃者から逃れたが、武士が逃げるのは恥と踏みとどまり防戦一方の中で命を落とした。将門の人の良さとプライドが彼の寿命を縮めたのだった。

怨霊伝説[編集]

死後、将門の首級は京都に送られて獄門にかけられた。しかし以下のような逸話が伝えられている。

  • 斬られた将門の首が獄門にかけられたが、その首級は3ヶ月たっても色も変わらず、目も閉じず、いつも歯軋りして夜な夜な「斬られしわが五体、いづれの所にかあるらん。ここに来たれ、首継いでいま一軍(ひといくさ)せん」(現代語訳:斬られた我が輩の五体はどこにあるのか。ここに来い。首をつないでもう一度戦うぞ)と絶叫し続けたという(『太平記』)。
  • 将門は死後に怨霊となり、その怨霊は長い間にわたって民衆に災いをもたらしたため、民衆は憤死した将門の鎮魂のために各地に将門を祀る神社を建立してその霊を鎮魂したという。
  • 将門の首級が無念さを晴らすために各地を飛行して現在の東京都大手町のあたりに落下した。その将門の首を洗ったのが「首洗いの井戸」であり、埋葬した場所が「首塚」であるという。
  • 飛び去った将門の首を求めて彼の胴体が各地に飛行し、東京の神田明神に祀られた。
  • 将門の鎧を祀った東京の角筈鎧神社、兜を祀った日本橋兜神社などが知られている。
  • 将門の首塚をめぐっては怪事件まで起こっている。

この他にも、多くの怨霊伝説が伝わっている。

関連作品[編集]

浄瑠璃・歌舞伎
歌舞伎や浄瑠璃では将門の娘(滝夜叉姫、俤姫)の復讐譚が多く題材とされている。
史伝
小説
映像作品
戯曲

[編集]

  1. 藤原道長の曽祖父。
  2. 征夷大将軍とは異なる。

外部リンク[編集]