羽柴秀勝

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが羽柴秀勝の項目をおカタく解説しています。

羽柴 秀勝(はしば ひでかつ、永禄12年(1569年)? - 天正13年12月10日1586年1月29日))は、安土桃山時代武将織田信長4男幼名御次・於次(おつぎ)、または於次丸(おつぎまる)。なお、秀吉の子には養子を含めて秀勝を名乗る者が3人もおり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝(または於次秀勝)と呼ぶことがある。

生涯[編集]

一般的には『織田系図』などから信長の4男とする説が有力視されているが、大村由巳の『天正記』では5男とされており、さらに『兼見卿記』では末子と記されている。そのため、生年については諸説がある。兄に織田信忠織田信雄織田信孝。弟に織田信房織田信吉らがいる。なお、生母については側室養観院と推測されている。

秀吉の養子となった明確な時期は不明であるが、少なくとも秀吉の実子といわれる石松丸秀勝が天正4年(1576年)10月に死去した後ではないかと考えられている[1]。石松丸亡き後の秀吉には実子は無く、また当時の織田氏においては家臣団の出世争いや信長の信任を得るための競争が激しくなっており、また秀吉は手取川の戦いで無断で戦線離脱して信長から不興を買っていたことから、信長からの信任を得る必要に迫られており、そのため信長の数多い息子の中の1人を養子に迎えたものと思われる。

元服した時期については少なくとも天正8年(1580年)3月以前と考えられている。この時に長浜八幡宮の奉加帳に秀吉と共に「羽柴次 秀勝」と署名しているためである。また、秀吉は信長の命令で中国地方毛利輝元征伐を命じられて出陣していたため、留守中の近江国長浜城の政務は秀勝が老臣の補佐を得て執行していたことが確認されている(『長浜八幡神社文書』)。

初陣は天正10年(1582年)3月17日、毛利輝元を攻めていた中国遠征における備前国児島城攻めであり、次いで備中高松城水攻めにも参加した。6月に本能寺の変で信長が死去すると、山崎の戦いに参加して功を立てた。戦後に清州会議明智光秀旧領の丹波国を領国として与えられ、丹波亀山城主となる。9月12日に大徳寺で実父・信長の100日忌を行ない、10月15日に京都大徳寺における秀吉主導による信長の葬儀で棺の後ろを担いだ[1]

しかし元々病弱だったらしく、秀吉が柴田勝家や異母兄の信孝と対立して出陣した天正10年(1582年)冬に秀吉に従って出陣するも病気がちになり[2]、天正11年(1583年)2月から病に倒れた。この後は病に臥せりがちとなり、生母の養観院は秀勝の回復を祈って京都の吉田神社で回復の祈祷を依頼している。この祈祷の依頼はその後、連年のように続けられている(『兼見卿記』)。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは後方の美濃国岐阜城の守備を担当したが、病気が悪化して丹波に帰国した。間もなく重病に陥り、10月17日に秀勝の奏請で京都御所において御神楽が行なわれている。それが効いたのか、12月26日には毛利輝元の養女との婚儀が行なわれているので、回復したものと思われる。また、秀吉も秀勝を何度となく見舞っており[1]、天正13年(1585年)1月には鷹狩をしていることが確認できるほど回復を遂げている[2]。しかし、再度病に倒れて天正13年(1585年)12月10日に丹波亀山城において死去した[3]享年は17。死没地に関しては京都とする説がある。

法名は瑞林院賢巌才公。墓所は京都府京都市左京区知恩寺瑞林院である[3]

新たな亀山城主には、秀吉の甥である小吉秀勝が就任した[2]

家臣[編集]

関連作品[編集]

ドラマ

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 岡田 1999, p. 128
  2. a b c 岡田 1999, p. 164
  3. a b 岡田 1999, p. 129

参考文献[編集]