ひばり (列車)
ひばりとは、かつて日本国有鉄道が運行していた特急列車である。名前の由来はスズメ目ヒバリ科の鳥類「ヒバリ」から。「東北特急」「485系」と言えばこの列車を連想する方も多いと思われる。
概要[編集]
ディーゼル特急時代[編集]
昭和36年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正でキハ80系の臨時特急列車として登場したが、同形式の故障が多発したことから1962年4月まで運転されなかった。なお、1963年10月に定期列車に格上げされている。設定当初は約5時間で上野駅と仙台駅を結んでいたが、1965年の東北本線盛岡電化に際して483系が投入され2往復化し、所要時間は4時間30分に短縮された。
電車化と増発[編集]
大きく躍進したのは東北本線全線複線電化が完了した1968年のヨンサントオダイヤ改正で、3往復が増発され5往復となり最高速度も引き上げられて、所要時間はおよそ4時間となった。1972年3月には国鉄583系電車の使用が始まり、同年10月にエル特急に指定された。なお、この時点で11往復に成長していた。1973年に2往復、昭和53年10月2日日本国有鉄道ダイヤ改正でもう2往復増発され15往復になった。その一方で所要時間は約4時間15分に伸びた。
廃止と臨時運転[編集]
昭和55年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正で1往復が減らされ14往復に減便された「ひばり」だが、1982年6月に東北新幹線が暫定開業したことにより6往復が新幹線「あおば」に格上げされる形で廃止となり、8往復となった。さらに昭和57年11月15日日本国有鉄道ダイヤ改正によって東北新幹線大宮駅〜盛岡駅間が開業すると残っていた列車も全て廃止された。
ただし、その後も繁忙期を中心に特急「ひばり51・52号」の臨時運転が行われた。この列車は上野駅〜仙台駅を定期列車時代とほぼ同じ所要時間で走破しており、東北特急の意地を見せつけるものだった。しかし、1985年1月を最後にこの列車が時刻表に載ることは無くなった。
余談であるが、2024年1月23日に停電で東北新幹線が運行不能に陥った際、東京→仙台間で臨時快速が設定された。この使用車両がE653系カツK70編成(国鉄色)だったため、一部の鉄道ファンからはひばり号の再来と囁かれている。
ヘッドマーク[編集]
1978年10月よりイラスト付きヘッドマークの使用が開始された。下には稲穂が、上には大空を飛ぶヒバリが描かれており、その間を仙台七夕をイメージした五本の線が突っ切るデザインとなっている。
関連・類似列車[編集]
急行 まつしま[編集]
日本三景の一つ、宮城県の松島湾から名称を取っている。登場当時は10系の客車急行だったが、1964年に453系電車化された。1968年には「みやぎの」を統合して、夜行1往復も登場し、昼行4往復と合わせて5往復となった。東北新幹線開業後も黒磯駅や白石駅といった新幹線の止まらない駅の利用者に支持され、昭和60年3月14日日本国有鉄道ダイヤ改正の東北新幹線上野延伸まで生き残った。
急行あづま[編集]
愛称は福島県の吾妻山から採っている。昼行1往復、夜行1往復が設定され、当初客車急行だった夜行も後に電車化された。
東北新幹線開業後は昼行1往復のみとなり、「まつしま」の短縮版のようになったが、東北新幹線上野延伸で廃止。
関連項目[編集]
- はつかり (列車)⇒はやて (新幹線)
- やまびこ (列車)⇒やまびこ (新幹線)
- つばさ (列車)
- こまち (列車)
- なすの (列車)⇒おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ
- とき (列車)
- 雷鳥 (列車)
- あいづ (列車) ⇒ビバあいづ
- ひたち (列車)/ときわ (列車)
- つくばね (列車)