昭和53年10月2日日本国有鉄道ダイヤ改正
ナビゲーションに移動
検索に移動
昭和53年10月2日日本国有鉄道ダイヤ改正とは、日本国有鉄道が1978年10月2日に行ったダイヤ改正である。
経緯[編集]
当時の日本では、1973年のオイルショックにより高度経済成長が終わりを迎えていた。また、国鉄は積み重ねた赤字により頻繁に値上げを繰り返した一方、航空機との料金差の縮小が進んだため、首都圏対北海道の移動などで鉄道のシェアが奪われつつあり、鉄道がまともに太刀打ちできる状態ではなかった。この状況を打開するために10年前のヨンサントオに匹敵する大規模改正を行う必要があった。
内容[編集]
特急全般[編集]
- 特急列車のイラスト付きヘッドマークの使用が開始。
- 短距離の特急を中心に食堂車の営業を休止。
- 本改正で「そよかぜ」以外の特急列車に自由席を新設。
東日本[編集]
上野特急[編集]
列車名 | 運行区間 | 本数(改正前) | 本数(改正後) | 増減 |
---|---|---|---|---|
はつかり | 上野駅〜青森駅 | 5往復 | 6往復 | +1 |
ひばり | 上野駅〜仙台駅 | 13往復 | 15往復 | +2 |
やまびこ | 上野駅〜盛岡駅 | 4往復 | 3往復 | ▲1 |
とき | 上野駅〜新潟駅 | 13往復 | 14往復 | +1 |
ひたち | 上野駅〜平駅 | 8往復 | 11往復 | +3 |
はくたか | 上野駅〜北陸方面 | 1往復 | 2往復 | +1 |
- なお、これらの多くは急行列車の格上げであった。
- 自由席設置に伴い「はつかり」「やまびこ」「つばさ」「やまばと」はエル特急に指定。
- 増発の一方で、東北・高崎線経由の特急は所要時間は15分ほど延長。
- 寝台特急の北陸、北星の使用車両が20系から14系に。
急行等[編集]
中部・関西・中国[編集]
特急列車[編集]
列車名 | 運行区間 | 本数(改正前) | 本数(改正後) | 増減 |
---|---|---|---|---|
雷鳥 | 大阪駅〜北陸方面 | 12往復 | 16往復 | +4 |
くろしお | 天王寺駅〜南紀方面 | 6往復 | 9往復 | +3 |
しらさぎ | 名古屋駅〜北陸方面 | 6往復 | 7往復 | +2 |
南紀 | 名古屋駅〜南紀方面 | 1往復 | 3往復 | +2 |
- 「雷鳥」は大阪発着の「北越」や急行「越後」等を吸収し、日本一の運転本数を誇る特急列車に。
- 特急くろしおをEC化して新宮駅で系統分離しエル特急に指定。新宮以西で3往復増発。
- 寝台特急「安芸」(関西 - 下関)廃止
- 特急「しなの」1往復増発。
- 寝台特急いなば号を出雲市まで延伸し「出雲」に変更。
急行・夜行[編集]
- 「南紀」転用に伴い、夜行普通列車「南紀」は「はやたま」に改称
- 急行「紀州」も新宮駅で系統分離。東西直通の急行は鳥羽発「きのくに」のみとなる。
- 紀伊勝浦以西と名古屋との直通は名古屋行急行「しらはま」のみになる。
- 急行「いでゆ」(大阪 - 鳥取)を「だいせん」に統合。
九州[編集]
- 関西 - 九州間寝台特急を大幅に削減
- 特急「みどり」1往復増発
- 急行「しいば」を「日南」に統合
- 急行「やたけ」快速格下げ
その他[編集]
- 列車番号が上り偶数、下り奇数に統一。
- 列車キロ削減に踏み切るなど、本改正は国鉄で初めての本格的な縮小傾向の改正となった。
- 貨物列車も半数ほどに減らされた。
- 昭和53年に行われたことから「ゴーサントオ」とも呼ばれる。
参考文献[編集]
- 『時刻表復刻版1978年10月号』− JTBパブリッシング