紀勢本線の歴史
紀勢本線の歴史(きせいほんせんのれきし)は、民間会社、及び国有鉄道によって建設、改良された紀勢本線の推移のことである。
名称[編集]
紀伊半島を海沿いに建設され、伊勢国と紀伊国を結ぶ鉄道として開業した。
全通に至るまでの経緯[編集]
明治時代まで[編集]
五畿七道とされた南海道へは、海沿いの地形の険しさから内陸部に建設された熊野古道が交通の中心であった。江戸時代、酒田を発して東北地方を日本海側に南下し、北陸地方、山陰地方を経て下関から瀬戸内海に入って大阪に立ち寄り、紀伊半島を外周して江戸に至る西廻海運は、船主に莫大な利益をもたらしたが、反面、台風の通り道となる紀伊半島周辺では遭難が相次ぐ海であった。
明治時代[編集]
明治時代になっても治外法権として国際問題となった商船の遭難や、オスマン帝国の軍艦の遭難が起きるなど、内航海運にとって危険な航路であった。一方、陸路は紀伊半島西側はなだらかな平地が多少あるものの、東側は山地が海へ落ち込んでいるところが多く、通行するのは危険なところが多かった。鉄道の開業が熱望されたが、最初に開業した区間は、伊勢神宮参拝と関係の深い、後年、参宮線に接続する区間で私鉄線として開業。国有化後、亀山起点の参宮線となった。
大正~昭和戦前[編集]
以後、西側は和歌山線から分岐して和歌山(現在の紀和)から、東側は参宮線の支線として相可(現在の多気)から紀伊半島の海岸沿いに路線展開されたが、険岨なリアス式海岸のため、新宮付近では新宮鉄道を買収して、孤立路線の紀勢中線を先行開業させるなど、難工事の区間が多数であった。
戦前は、当時参宮線だった東側の阿漕~高茶屋間、松阪~徳和間が複線だった。また、西側で南海鉄道や阪和電気鉄道からの直通列車が運行された。
昭和戦後[編集]
戦後しばらく山中の矢ノ川峠はもとより海岸沿いも険岨だった熊野市駅~九鬼間が未開業のまま残り、全通したのは1959年7月と本線級路線では極めて遅めである。全通と同時に亀山 - 多気間の所属が参宮線から紀勢本線となった。
全通後[編集]
1972年、和歌山線の部分休止と貨物支線の旅客線化に伴い、紀和~国社分界点(和歌山市駅から1.0km東方[注釈 1])を紀勢本線に編入した。同時に和歌山~紀和間は実質支線化した。
複線化は、戦後1964年から1978年にかけ、和歌山~紀伊田辺間で実施された。
1987年の国鉄分割民営化に際し、分民化直前の3月に全線天王寺鉄道管理局管内だったのを、新宮より東側で名古屋鉄道管理局へ移管した。そして4月に新宮を境に東側が東海旅客鉄道、西側が西日本旅客鉄道の管轄となった。
1988年(昭和63年)の東側での「ホームライナーみえ」設定、1989年(平成元年)の西側の和歌山駅以南での「きのくに線」の愛称制定以降、天鉄局で統一された国鉄時代と違い、東西で分断した誘客施策が行われることが多くなっている。
開業[編集]
関西鉄道[編集]
- 関西鉄道→参宮線→紀勢本線★
開業年月日 | 区間 | 距離(マイル制) | 備考 |
---|---|---|---|
1891年8月31日 | 亀山駅-一身田駅 | 7m4c (11.3km) | |
1891年11月3日 | 一身田駅-津駅 | 2m18c (3.6km) |
参宮鉄道[編集]
- 参宮鉄道→参宮線→紀勢本線★
開業年月日 | 区間 | 距離(マイル制) | 備考 |
---|---|---|---|
1893年12月31日 | 津駅-相可駅 | 16m64c | 津-宮川駅の一部区間 |
紀和鉄道・南海鉄道[編集]
開業年月日 | 区間 | 距離(マイル制) | 備考 |
---|---|---|---|
1898年3月21日 | 和歌山駅-南海連絡点 | 29c | 紀和鉄道が開業 |
1898年3月21日 | 紀和連絡点-和歌山市駅 | 29c | 南海鉄道が開業 |
新宮鉄道[編集]
- 新宮鉄道→紀勢中線→紀勢西線
→紀勢本線
開業年月日 | 区間 | 距離(マイル制) | 備考 |
---|---|---|---|
1912年12月4日 | 勝浦駅-三輪崎駅 | ||
1913年3月1日 | 三輪崎駅-新宮駅 | 計9m68c | 1938年5月20日に一部ルート変更 |
鉄道省[編集]
- 紀勢西線→紀勢本線
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1929年4月21日 | 紀伊由良駅-由良内駅 | 2.0km | 貨物線 |
鉄道省[編集]
- 紀勢西線→紀勢本線
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1924年2月28日 | 和歌山駅(紀和駅)-箕島駅 | 27.1km | |
1925年12月11日 | 箕島駅-紀伊宮原駅 | 4.4km | |
1926年8月8日 | 紀伊宮原駅-藤並駅 | 3.9km | 有田鉄道と接続 |
1927年8月14日 | 藤並駅-紀伊湯浅駅 | 3.4km | 有田鉄道と交差 |
1929年4月21日 | 紀伊湯浅駅-御坊駅 | 27.6km | |
1930年12月14日 | 御坊駅-印南駅 | 17.0km | |
1931年9月21日 | 印南駅-南部駅 | 14.8km | |
1932年11月8日 | 南部駅-紀伊田辺駅 | 9.1km | |
1933年12月20日 | 紀伊田辺駅-紀伊富田駅 | 12.8km | |
1935年3月29日 | 紀伊富田駅-紀伊椿駅 | 5.3km | |
1936年10月30日 | 紀伊椿駅-周参見駅 | 13.3km | |
1938年9月7日 | 周参見駅-江住駅 | 12.0km | |
1940年8月8日 | 江住駅-串本駅 | 20.1km | 紀伊中線と接続 |
鉄道省[編集]
- 紀勢中線→紀勢西線*→紀勢本線**
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1938年5月20日 | 新宮駅-三輪崎駅 | 4.7km | ルート変更に伴う新線 |
1935年7月18日 | 勝浦駅-下里駅 | 6.0km | |
1936年12月21日 | 下里駅-串本駅 | 20.8km |
鉄道省[編集]
- 紀勢東線→紀勢本線
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1923年3月20日 | 相可駅-栃原駅 | 12.6km | 本線化当時に相可→相可口、現多気駅 |
1923年9月25日 | 栃原駅-川添駅 | 5.7km | |
1925年8月15日 | 川添駅-三瀬谷駅 | 7.2km | |
1926年8月18日 | 三瀬谷駅-滝原駅 | 5.0km | |
1927年7月3日 | 滝原駅-伊勢柏崎駅 | 9.2km | |
1927年11月13日 | 伊勢柏崎駅-大内山駅 | 4.8km | |
1930年4月29日 | 大内山駅-紀伊長島駅 | 11.5km | |
1932年4月26日 | 紀伊長島駅-三野瀬駅 | 7.4km | |
1934年12月19日 | 三野瀬駅-尾鷲駅 | 17.5km |
鉄道省[編集]
- 紀勢西線→紀勢本線*
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1940年8月8日 | 新宮駅-紀伊木本駅 | 22.6km | 紀伊木本駅→熊野市駅 |
日本国有鉄道[編集]
- 紀勢東線→紀勢本線*
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1957年1月12日 | 尾鷲駅-九鬼駅 | 11.0km | |
1958年4月23日 | 九鬼駅-三木里駅 | 4.2km | |
1959年7月15日 | 新鹿駅-三木里駅 | 12.2km | 紀勢西線と接続 |
日本国有鉄道[編集]
- 紀勢西線→紀勢本線*
開業年月日 | 区間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
1956年4月1日 | 熊野市駅-新鹿駅 | 6.8km | 紀伊木本駅→熊野市駅 |
- 1959年7月14日:尾鷲駅と熊野市駅を矢ノ川峠駅経由で連絡していた国鉄バス紀南線の最後の峠越えとなる。
- 1959年7月15日:全通。以降、全区間が天王寺鉄道管理局の管轄となる。
- 1972年3月15日:紀和駅以西を和歌山線から編入した。
- 1973年9月1日:伊勢線開通で、特急「くろしお」と急行「紀州」の一部を亀山経由から変更。
- 1978年10月2日:新宮以西の区間が直流電化される。
- 1987年3月1日:国鉄分割民営化対応のため、新宮駅から東側で名古屋鉄道管理局の管轄に変更した。
JRグループ[編集]
- 以降については、JR紀勢線 (JR東海)#沿革、きのくに線#沿革、JR紀勢本線 (JR西日本)#沿革を参照。
1968年10月1日の全線運転普通列車[編集]
列車番号 | 135 | 137 | 921 | ||
始発駅 | 草津駅 | 亀山駅 | 名古屋駅 | ||
発車時刻 | 0610 | 1106 | 1515 | ||
営業キロ | 駅設備 | 駅名/備考 | *1まで722 | *2から①★ | |
0.0 | 名古屋駅発 | 1515 | |||
37.2 | 四日市駅発 | 1615 | |||
59.9 | 亀山駅着 | 0751*1 | ー | 1654 | |
0.0 | 洗弁電 | 亀山駅発 | 0800 | 1106 | 1710 |
5.5 | 下庄駅発 | 0808 | 1116 | 1717 | |
12.1 | 一身田駅発 | 0818 | 1124 | 1725 | |
15.5 | 洗 | 津駅発 | 0828 | 1135 | 1732 |
19.3 | 阿漕駅発 | 0837 | 1141 | 1738 | |
23.4 | 高茶屋駅発 | 0846 | 1146 | 1744 | |
29.1 | 六軒駅発 | 0854 | 1154 | 1751 | |
34.6 | 弁電 | 松阪駅着 | 0902 | 1202 | 1757 |
- | - | 松阪駅発 | 0910 | 1203 | 1801 |
37.6 | 徳和駅発 | 0917 | 1208 | 1810 | |
42.5 | 弁 | 多気駅着 | 0925 | 1216 | 1817 |
- | ー | 多気駅発 | 0930 | 1243 | 1818 |
46.5 | 相可駅発 | 0936 | 1249 | 1824 | |
49.6 | 佐奈駅発 | 0945 | 1254 | 1830 | |
55.1 | 栃原駅発 | 0954 | 1302 | 1843 | |
60.8 | 川添駅発 | 1002 | 1310 | 1851 | |
67.9 | 三瀬谷駅発 | 1012 | 1320 | 1902 | |
73.0 | 滝原駅発 | 1019 | 1327 | 1916 | |
77.1 | 阿曽駅発 | 1026 | 1333 | 1923 | |
82.2 | 伊勢柏崎駅発 | 1033 | 1340 | 1930 | |
86.9 | 大内山駅発 | 1041 | 1347 | 1938 | |
89.5 | 梅ケ谷駅発 | ↓ | ↓ | 1942 | |
98.4 | 紀伊長島駅発 | 1108 | 1401 | 1954 | |
105.9 | 三能瀬駅発 | 1119 | 1413 | 2008 | |
112.2 | 船津駅発 | 1129 | 1424 | 2018 | |
116.6 | 相賀駅発 | 1137 | 1431 | 2024 | |
123.3 | 弁 | 尾鷲駅着 | 1147 | 1440 | 2034 |
ー | ー | 尾鷲駅発 | 1149 | 1448 | 2035 |
127.4 | 大曽根浦駅発 | 1154 | 1453 | 2041 | |
134.4 | 九鬼駅発 | 1203 | 1505 | 2053 | |
138.5 | 三木里駅発 | 1210 | 1511 | 2059 | |
142.6 | 賀田駅発 | 1216 | 1517 | 2105 | |
146.8 | 二木島駅発 | 1222 | 1523 | 2111 | |
150.8 | 新鹿駅発 | 1235 | 1531 | 2117 | |
153.2 | 波田須駅発 | 1239 | 1536 | 2122 | |
155.2 | 大泊駅発 | 1243 | 1540 | 2126 | |
157.6 | 熊野市駅着 | 1248 | 1544 | 2131 | |
ー | ー | 熊野市駅発 | 1249 | 1615 | 2135 |
159.6 | 有井駅発 | 1253 | 1619 | 2139 | |
164.1 | 神志山駅発 | 1302 | 1625 | 2146 | |
165.6 | 紀伊市木駅発 | 1305 | 1629 | 2149 | |
168.4 | 阿田和駅発 | 1310 | 1633 | 2158 | |
173.8 | 紀伊井田駅発 | 1317 | 1640 | 2204 | |
176.6 | 鵜殿駅発 | 1322 | 1645 | 2209 | |
180.2 | 弁電 | 新宮駅着 | 1327 | 1651 | 2215 |
ー | ー | 新宮駅発 | 1352 | 1705 | 2240*2 |
184.9 | 三輪崎駅発 | 1358 | 1712 | 2246 | |
186.6 | 紀伊佐野駅発 | 1405 | 1716 | 2250 | |
188.7 | 宇久井駅発 | 1412 | 1721 | 2254 | |
193.0 | 那智駅発 | 1422 | 1728 | 2303 | |
193.9 | 紀伊天満駅発 | 1425 | 1731 | 2306 | |
195.1 | 紀伊勝浦駅着 | 1428 | 1733 | 2308 | |
ー | ー | 紀伊勝浦駅発 | 1429 | 1734 | 2309 |
197.8 | 湯川駅発 | 1434 | 1739 | 2314 | |
199.9 | 太地駅発 | 1438 | 1743 | 2318 | |
201.1 | 下里駅発 | 1445 | 1747 | 2321 | |
205.0 | 紀伊浦神駅発 | 1451 | 1756 | 2327 | |
209.0 | 紀伊田原駅発 | 1458 | 1806 | 2335 | |
215.0 | 古座駅発 | 1507 | 1815 | 2344 | |
218.9 | 紀伊姫駅発 | 1513 | 1821 | 2350 | |
221.8 | 弁 | 串本駅着 | 1518 | 1826 | 2355 |
ー | ー | 串本駅発 | 1520 | 1833 | 2356 |
227.6 | 紀伊有田駅発 | 1528 | 1841 | ↓ | |
229.4 | 田並駅発 | 1532 | 1845 | ↓ | |
233.7 | 田子駅発 | 1539 | 1852 | ↓ | |
236.4 | 和深駅発 | 1547 | 1857 | ↓ | |
242.0 | 江住駅発 | 1555 | 1905 | ↓ | |
245.0 | 見老津駅発 | 1559 | 1912 | ↓ | |
254.0 | 周参見駅発 | 1613 | 1927 | 0041 | |
261.2 | 紀伊日置駅発 | 1623 | 1937 | ↓ | |
267.3 | 椿駅発 | 1636 | 1946 | ↓ | |
272.5 | 紀伊富田駅発 | 1643 | 1954 | ↓ | |
275.4 | 弁 | 白浜駅着 | 1648 | 1958 | 0109 |
ー | ー | 白浜駅発 | 1710 | 1959 | 0012 |
279.7 | 朝来駅発 | 1717 | 2006 | ↓ | |
283.2 | 紀伊新庄駅発 | 1723 | 2012 | ↓ | |
285.4 | 洗弁電 | 紀伊田辺駅着 | 1727 | 2016 | 0127 |
ー | ー | 紀伊田辺駅発 | 1747 | 2022 | 0135 |
289.5 | 芳養駅 | 1756 | 2029 | ↓ | |
294.5 | 南部駅発 | 1803 | 2036 | 0151 | |
299.6 | 岩代駅発 | 1811 | 2044 | ↓ | |
305.5 | 切目駅発 | 1819 | 2055 | ↓ | |
309.3 | 印南駅発 | 1826 | 2102 | 0210 | |
313.6 | 稲原駅発 | 1833 | 2109 | ↓ | |
320.4 | 和佐駅発 | 1842 | 2119 | ↓ | |
324.7 | 道成寺駅発 | 1850 | 2126 | ↓ | |
326.3 | 弁 | 御坊駅発 | 1901 | 2130 | 0242 |
329.2 | 紀伊内原駅発 | 1907 | 2135 | ↓ | |
334.5 | 紀伊由良駅発 | 1923 | 2144 | ↓ | |
343.9 | 湯浅駅発 | 1936 | 2158 | 0306 | |
347.3 | 藤並駅発 | 1941 | 2203 | ↓ | |
351.2 | 紀伊宮原駅発 | 1947 | 2209 | ↓ | |
355.6 | 箕島駅発 | 1957 | 2215 | 0322 | |
358.1 | 初島駅発 | 2002 | 2220 | ↓ | |
361.1 | 下津駅発 | 2007 | 2226 | ↓ | |
363.8 | 加茂郷駅発 | 2012 | 2231 | ↓ | |
367.7 | 冷水浦駅発 | 2018 | ↓ | ↓ | |
370.5 | 海南駅発 | 2023 | 2240 | 0342 | |
372.3 | 黒江駅発 | 2027 | ↓ | ↓ | |
375.9 | 紀三井寺駅発 | 2033 | 2248 | ↓ | |
378.8 | 宮前駅発 | ↓ | ↓ | ↓ | |
380.9 | 弁 | 和歌山駅着 | 2039 | 2254 | 0356 |
ー | ー | 和歌山駅発 | 2041 | 2255 | … |
382.7 | 紀和駅着 | 2045 | 2259 | … | |
384.2 | 和歌山市駅着 | 2051 | 2306 | … | |
ー | ー | 和歌山駅発 | ー | ー | 0402 |
442.2 | 天王寺駅着 | ー | ー | 0500 |
運用[編集]
全線運行普通[編集]
古くから和歌山駅以南の全線にかけ夜行普通列車が運行され、1978年10月の電化後も紀勢本線内は分断されなかった[注釈 2]が、1984年2月1日改正で寝台車の連結が中止されると共に新宮で系統分断され、以後、全線を運転する列車は存在しない。荷物輸送、郵便輸送も重視され、様々な荷物車、郵便車が活躍した。
西線優等列車[編集]
詳細は「くろしお (列車)#歴史」を参照
東線優等列車[編集]
- 東京直通
全線開通直後に東京方面との直通列車として、急行「那智」が新宮以東で設定された。その後、ヨン・サン・トオ改正で「伊勢」、「大和」と統合して3階建て急行の「紀伊」となり、1972年(昭和47年)3月に紀伊勝浦発着系統のみとなり、1975年(昭和50年)3月格上げの寝台特急「紀伊」に続いたが、1984年(昭和59年)2月の改正で廃止された。
- 線内ローカル
全線開通直後は、全線運転の準急と名古屋 - 紀伊勝浦間夜行準急のみだった。
1961年には、草津線経由京都発着準急と参宮線鳥羽発着準急が新設された。
1973年の伊勢線開業時点では、多気以北で名古屋発着の特急「くろしお」と急行「紀州」が5往復あったが、うち「くろしお」と「紀州」3往復が伊勢線経由となった。
1978年には、非電化のまま存置された新宮以東で伊勢線経由の特急「南紀」3往復新設。「紀州」は亀山経由2往復(名古屋発夜行1本含む)と伊勢線経由1往復になる。1980年には草津線経由京都発着急行だった「くまの」が廃止。1982年5月には「紀州」が夜行廃止を含む本数削減の上、亀山経由に統一された。
1985年3月には「紀州」(2往復)と鳥羽発着急行だった「はまゆう」が廃止され、「南紀」は1往復増の4往復となって、国鉄分割民営化を迎えた。