「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
関西鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
関西鉄道(かんさいてつどう)とは、明治時代に存在した私鉄会社。現在の関西本線などを運営していた。
概要[編集]
- 国有化直前は、現在の関西本線、草津線、片町線、桜井線の全線、和歌山線[注 1]、奈良線[注 2]のほぼ全線、および紀勢本線、大阪環状線(旧国鉄城東線)の一部を路線として持っており、近畿2府5県と愛知県で路線を運営していた。
- その名残で、片町線、桜井線などは、関西本線との直通列車が多いと思われる。
- 現在のJR東海名古屋工場は、関西鉄道四日市工場を前身としている。
- 木津川市には、廃線跡の大仏線のトンネルがある。
歴史[編集]
鉄道交通に恵まれなかった滋賀、三重両県の東海道沿いの鉄道路線として開業。但し、急坂沿いの土山、坂下の両宿場町は遥か西寄りを通過し、庄野宿の近辺に鉄道駅は設置されなかった。
1900年代前半に官設の東海道本線と運賃・サービス競争をし、過当競争の様相となって、商議所が仲裁するほどとなり、日露戦争後の鉄道国有法制定の契機の一つになったと思われる。