阪和線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

阪和線の歴史(はんわせんのれきし)とは、阪和電気鉄道が開業した現在の阪和線が辿った計画、建設、営業形態の変遷のことである。

概要[編集]

大阪湾沿いの大阪府の泉州地方の各都市と和歌山市を山寄りに結ぶ鉄道路線である。西側に並行する南海電気鉄道が歴史が古く、何度か国家による買収を画策されたが不調に終わった。一方、大阪市内と紀勢西線を最短距離で結ぶ鉄道の計画がなされ、幾度の曲折を経て阪和電気鉄道が開業。伊勢電気鉄道同様、強力モーターを搭載した高速電車の運転等の強気の経営をしたが、太平洋戦争前に南海鉄道との合併を経て、戦時国有化された。
戦後、国有化に不服だった旧阪和電気鉄道の経営陣が国に対し路線の払い下げを要求したが、大阪市内と紀州を結ぶ虎の子路線のため国鉄発足前の運輸省は拒絶。同じように戦時国有化された私鉄の再興や払い下げが許されないこととなった[注 1]
国有化後も1968年10月1日改正まで阪和電鉄時代の車両が使用された。

路線データ[編集]

沿革[編集]

1968年10月1日の駅一覧[編集]

駅名 営業キロ 普通 直行 快速
天王寺駅 0 0514 0605 0742
美章園駅 1.5 0516
南田辺駅 3.0 0518
鶴ケ丘駅 3.9 0520
長居駅 4.7 0522
我孫子町駅 5.9 0524
杉本町駅 6.9 0526
浅香駅 7.9 0528
堺市駅 8.8 0529 0613
三国ケ丘駅 10.2 0532
百舌鳥駅 11.1 0533
上野芝駅 12.4 0536
津久野駅 13.7 0538
鳳駅 15.1 0540 0619 0806
富木駅 16.3 0542
北信太駅 18.0 0545
信太山駅 19.4 0547
和泉府中駅 20.9 0549 0624 0811
久米田駅 23.9 0552 0628
東岸和田駅 26.9 0555 0631
東貝塚駅 28.1 0558 0633
和泉橋本駅 30.0 0600 0635
東佐野駅 31.5 0602 0638
熊取駅 33.0 0605 0640 0821
日根野駅 34.9 0608 0642
長滝駅 36.3 0610 0645
新家駅 38.6 0613 0648
和泉砂川駅 40.5 0615 0651 0828
和泉鳥取駅 43.3 0619 0654
山中渓駅 45.2 0621 0657
紀伊駅 53.3 0629 0705
六十谷駅 57.2 0633 0709
紀伊中ノ島駅 60.2 0637 0715 0847
和歌山駅 61.3 0639 0717 0849
終着

関連項目[編集]

[編集]

  1. この影響で貨物幹線として戦時買収された相模線のように、高度成長期も近代化が停滞するなど、悪影響を被った路線もある。

参考文献[編集]