太閤記

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

太閤記(たいこうき)とは、豊臣秀吉に関する1代記であり、現在まで秀吉研究の基礎となっている史料である。

概要[編集]

著者・成立年代[編集]

著者は小瀬甫庵寛永2年(1625年)の自序があり、寛永3年(1628年)の朝山意林庵素心の祓文があるため、この頃にある程度成立していた可能性がある。少なくとも甫庵は寛永17年(1640年)に死去しているので、下限はここまでとなる。巻6において、加藤嘉明会津に栄転したという記事があるので、少なくとも寛永4年(1627年以降の可能性が高い。

太閤とはそもそも関白の経験者が退職した際の称号であり、必ずしも秀吉を指すわけではないのだが、歴史上で最も著名な太閤が秀吉であることから、恐らく甫庵が命名したのではないかと推定される。

内容[編集]

全22巻。太閤・豊臣秀吉の1代記で軍記物である。ただ、著者が小瀬甫庵なので、この軍記の信頼性は非常に低い。事実、これより前に著作していた『甫庵信長記』ですら、同時代の大久保忠教に大いに批判されているような人物である。この『太閤記』にしても、加賀藩笠間儀兵衛が寛永14年(1637年)閏3月26日付書状で早くも記述の不審を指摘しているほどである[注 1]。なお、大久保はこの時点でも存命だが、『太閤記』に関しては特に批判した形跡は無い[注 2]

甫庵は『甫庵信長記』も『信長公記』を参考文献にして描いているが、この『太閤記』にしても恐らく他人の書を参考文献にしたと見られる個所が多数存在する。

また、秀吉の1代記なので秀吉にバイアスが掛けられているのは仕方ないが、それが半端ないしそのために異常な個所も存在する。

  • 秀吉と敵対した者は「賊」と書かれている。秀吉については「秀吉卿」などと敬称が秀吉の若い頃から付けられている。
  • 秀吉の出生は日輪懐胎説がとられている。
  • 信長時代に出世の一因となった墨俣築城が描かれている。ただし、甫庵は自著で「墨俣」の地名は記していない。
  • 賤ヶ岳の戦いで賤ヶ岳七本槍が誕生したことが記されている。
  • 天正13年(1585年)の関白就任と同時に、秀吉が五奉行制度を定めた、また京都東山の大仏殿の建立を五奉行に命じたとしている[注 3]
  • 朝鮮出兵については「朝鮮を退治し、に侵攻して家臣に俸禄を与えるため、また異国の良き例を見聞して日本の政治を改めようとした」などと理由を述べている[注 4]
  • 秀次事件については、毛利輝元石田三成讒言、及び秀次の度重なる不行跡が描かれ、甫庵は秀次事件を「秀次の不行跡による因果応報」としている。また、木食応其高野山での自害を認めたとしている[注 5]
  • 武将列伝で堀尾吉晴のことが特に詳しいのは、甫庵が堀尾氏に仕えていた時期があったためと思われる。
  • 秀吉の死去については描かれていない。

『太閤記』は読みやすさがあり、一般大衆からは大いに受けたという。ただし、上記の記述などから、この『太閤記』の史料としての信頼性は著者の信頼性も含めて、著しく低いと言わざるを得ない。

ただし、巻19の山中鹿之助の武勇伝などから、後年に尼子七勇士などが生まれている。

古典[編集]

関連作品[編集]

「太閤」「太閤記」(もしくは「太功記」)をタイトルとしたものに限定する。

書籍[編集]

ノンフィクション
小説
  • 『太閤記』(矢田挿雲著、1926年-1934年) - 1934年・36年の2回にわたり新興キネマで映画化。戦後の1970年には日本テレビで「青春太閤記」としてドラマ化。
  • 新書太閤記』 (吉川英治著、1941年) - 1953年に東映京都(2作)、58年に松竹京都(タイトルは「太閤記」)の計3回にわたり映画化。テレビドラマ化作品としては1959年(毎日放送)、1965年(NHK大河ドラマ)、1973年(NETテレビ)など。
  • 『異本太閤記』 (山岡荘八著、1965年)
  • 『妖説太閤記』(山田風太郎著、1967年)
  • 新史太閤記』 (司馬遼太郎著、1968年)

芸能[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

大河ドラマ[編集]

大河ドラマ
通番 題名 放映期間
第2作 赤穂浪士 1964年1月
- 1964年12月
第3作 太閤記 1965年1月
- 1965年12月
第4作 源義経 1966年1月
- 1966年12月

太閤記』(たいこうき)は、1965年1月3日から12月26日までNHKで放送された3作目の大河ドラマである。

登場人物[編集]

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)
(さる→日吉→木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉)
演:緒形拳(幼少期/石川秀樹)
ねね
演:藤村志保
秀吉の正室
淀殿(よどどの)
(茶々→淀殿)
演:三田佳子(幼少期/山本美砂子
秀吉の側室
豊臣秀頼(とよとみ ひでより)
演:上田英代
大政所(おおまんどころ)
(なか→大政所)
演:浪花千栄子
秀吉の母
織田信長(おだ のぶなが)
演:高橋幸治
(こい)
演:稲野和子
信長の正室。本作の名前の読みは「のう」ではなく「こい」。
お市(おいち)
演:岸恵子
信長の妹
徳川家康(とくがわ いえやす)
演:尾上菊蔵
本多平八(ほんだ へいはち)
演:外山高士
酒井忠次(さかい ただつぐ)
演:明石健
武田信玄(たけだ しんげん)
演:早川雪洲
武田勝頼(たけだ かつより)
演:渡辺文雄

スタッフ[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 『太閤記』を著した頃の甫庵は加賀藩の前田利常に仕えていた。笠間は甫庵の同僚である。
  2. 大久保は寛永18年(1639年)に没しており、既に高齢だったこともある。
  3. 五奉行創設、大仏殿造営はいずれも秀吉の晩年。関白就任と同時にすることで秀吉の政治精度の高さをアピールしたものと推定される。
  4. 加藤清正については「賀東清正」と書かれている。
  5. 実際には木食は認めたのではなく、秀吉によって従わない場合に実力行使すると脅迫されたという。また、秀次が自害を受け入れたので木食は応じるしかなかったという。
  6. 田中角栄が題字を揮毫している。

出典[編集]

参考文献[編集]