山陽本線の歴史
山陽本線の歴史(さんようほんせんのれきし)は、山陽鉄道、及び、国家によって建設、路線改良、電化されたことの歴史である。
前史[編集]
京都から西へ瀬戸内海に沿って向かう西海道は、奈良時代から平安時代にかけて整備され、公務、商用に活用された。江戸時代には宿場町が整備され、沿線は経済的にゆたかになっていった。しかし、この西海道に対しては競争相手があった。瀬戸内海という海の道を縄張りとする西廻海運という内航海運だった。多くの貨物を積むことができる千石船を使った北前船が東北地方から瀬戸内海を経て江戸に至り、多くの富を船主に与えた。
山陽鉄道[編集]
政府は神戸駅から西へ向かう鉄道の建設を欲していた。しかし、西南戦争のような士族の反乱を受け、これの鎮圧のために多額の費用がかかったのと松方正義蔵相のデフレ政策のため官設での建設を断念。そこで、神戸〜姫路間で既に建設許可申請が出されたのを利用して、民間に任せることにし、こうして設立されたのが山陽鉄道であった。資本の出所は大名華族や豪商、豪農であった。初代社長には福澤諭吉の甥の中上川彦次郎が就任した。
建設[編集]
ほぼ瀬戸内海沿いに建設された。社長に就いた中上川が100分の1以上の急勾配は認めない方針だったため、平坦な海沿いの城下町や宿場町、港町を地形に逆らわず[注釈 1]に繋いでいった[注釈 2]。ただし、速成を求められた一部の地域では山沿いの河川敷に開けた町への建設となった。東海道本線のように軍事上の関係による極端な山沿いへの迂回はされることはなく、むしろ軍事輸送目的に軍港のあった呉への支線が早期に建設された。
営業[編集]
内航海運に対抗する関係で日本ではじめて寝台車や食堂車の営業を始めた。
国有化[編集]
日清戦争の際、広島に大本営や帝国議会が臨時に移るなど国策に貢献した一方、人員や物資の輸送時に各鉄道会社の規格の違いにより輸送が滞ることがあったり、日露戦争の際に会社合算による運賃高騰の弊害が生じた。
このため、西園寺公望などの国有消極派を押しきって、長州閥の鉄道重鎮の井上勝が、日本各地の有力な私鉄の国有化を推進することになった。
山陰本線全通前であったが、山陽鉄道も国有化されることになり、山陽鉄道は、1906年に山陽本線となって官設線として新しく歩みを始めた。
路線の改良[編集]
- 岩国駅と櫛ケ浜駅(徳山駅)との間は柳井駅経由で大きく迂回しているが、これを山間部で短絡して速度の向上をしようと新線を建設し、1934年に全通して従来の路線は柳井線に改称したものの欽明路トンネルの煤煙処理がうまくいかず、大東亜戦争での輸送力増強のために1944年に元の柳井経由ルートが山陽本線に戻された。この路線は岩徳線に改称され、しばらくは広島駅への直通列車も運転されたが、電化はされず、直通列車も廃止されて現在に至っている。
- 現在と異なるルートは下関市に集中。勾配を緩和するために、幡生〜長府駅間のルート変更が行われ、新下関駅の前身の長門一ノ宮駅が移転した。下関駅も関門トンネル開通に伴い、西寄りの現在地に移転した。
- 東海道本線の浜名湖北岸迂回線(現・天竜浜名湖鉄道)のような戦時迂回路線は山陰本線の園部駅と姫路駅との間にも計画され、一部が篠山線として開通したが、全通することはなく、篠山線も1972年に廃線となった。
電化[編集]
最初の電化は、京阪神電車の延長の形で、1934年(昭和9年)7月に神戸駅 - 須磨駅間、9月に須磨 - 明石駅間で実施され、鉄道省モハ42系電車が投入された。
1949年(昭和24年)の国鉄発足前は、商用交流による交流電化確立前であることから、西明石駅以東と関門トンネルを挟んだ幡生 - 門司間が直流電化されたのみだった。
戦後は1958年(昭和33年)に姫路まで電化。大阪近郊では列車密度が高いことから直流電化が採用された。姫路以西は当初交流電化が検討されたが、関門トンネルの高さが低いことや東海道本線との機関車の共通運用の観点から、門司駅構内を除く全区間で直流電化が採用された。
- 1960年10月1日 - 姫路駅-倉敷駅直流電化。同時に宇野線岡山駅-宇野駅直流電化。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)6月10日 - 三原駅-広島駅直流電化。
- 最後に電化したのは、東海道新幹線開業約2ヶ月前の1964年7月25日の横川 - 小郡(現・新山口)間だった。
線増[編集]
太平洋戦争中は瀬戸内海の内航海運が壊滅したため、複線化が推し進められた。さらに弾丸列車の建設が始まったが、戦局の悪化で建設が中止された。戦後の高度経済成長期の輸送力不足のために複々線化が計画され、狭軌複付け、狭軌別線、標準軌別線が比較され、東海道本線の延長である山陽新幹線建設が始まった。
運用[編集]
凡例[編集]
- 洗-駅の洗面台
- 弁-駅弁を販売する鉄道駅
- 電-電報を取り扱う鉄道駅
- +-救護所のある鉄道駅
- 赤-赤帽のいる鉄道駅
- ①-一等車
- B-一等B寝台車
- ★-二等寝台車
- 指-一等車、二等車の一部が指定席
- 全-一等車、二等車の全てが指定席
- ☕-ビュフェ
キロ数 | 駅名 | 駅設備/列車番号 | 1433M | 325 | 201M | 753M | 1345M | 215 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
513.6 | 京都駅発 | +赤洗弁電 | 急行 | 1008 | 急行 | |||
535.2 | 高槻駅発 | ① | 1025 | ① | ||||
552.6 | 新大阪駅発 | +赤洗弁 | つくし1号 | 1038 | つくし3号 | |||
556.4 | 大阪駅着 | +赤洗弁電 | 指 | 1043 | 全 | |||
大阪駅発 | 0611 | 0900 | 0915 | 1045 | 1448 | 2308 | ||
575.6 | 芦屋駅発 | 0630 | ↓ | ☕ | 1100 | 1504 | B | |
587.0 | 三ノ宮駅発 | 0640 | 0925 | 0940 | 1109 | 1516 | 2335 | |
587.8 | 元町駅発 | 0642 | ↓ | ↓ | 1111 | 1518 | ★ | |
589.5 | 神戸駅発 | 赤弁電 | 0645 | 0932 | 0943 | 1114 | 1523 | 2340 |
591.3 | 兵庫駅発 | 0649 | 0937 | ↓ | 1117 | 1528 | ↓ | |
596.8 | 須磨駅発 | ↓ | ↓ | ↓ | 1123 | ↓ | ↓ | |
608.9 | 明石駅発 | 弁 | 0705 | 0952 | 0958 | 1134 | 1545 | 2357 |
612.3 | 西明石駅発 | ↓ | ↓ | ↓ | 1144 | ↓ | ↓ | |
615.1 | 大久保駅発 | 0712 | 1004 | ↓ | 1147 | 1557 | ||
618.6 | 魚住駅発 | 0717 | ↓ | ↓ | 1151 | 1602 | ↓ | |
621.7 | 土山駅発 | 0721 | 1012 | ↓ | 1155 | 1606 | ↓ | |
625.0 | 東加古川駅発 | 0726 | ↓ | ↓ | 1158 | 1610 | ↓ | |
628.6 | 加古川駅発 | 洗弁電 | 0730 | 1030 | 1012 | 1202 | 1614 | 0014 |
631.9 | 宝殿駅発 | 0733 | 1035 | ↓ | 1206 | 1618 | ↓ | |
635.9 | 曽根駅発 | 0738 | 1040 | ↓ | 1210 | 1622 | ↓ | |
640.0 | 御着駅発 | 0742 | 1046 | ↓ | 1215 | 1627 | ↓ | |
644.3 | 姫路駅着 | 洗弁電 | 0747 | 1052 | 1029 | 1220 | 1633 | 0028 |
姫路駅発 | 0811 | 1104 | 1031 | 1221 | 1644 | 0030 | ||
648.9 | 英賀保駅発 | 0816 | 1110 | ↓ | 1226 | 1649 | ↓ | |
654.6 | 網干駅発 | 0822 | 1117 | ↓ | 1233 | 1654 | ↓ | |
660.5 | 竜野駅発 | 0827 | 1124 | ↓ | ① | 1700 | ↓ | |
665.0 | 相生駅発 | 0832 | 1130 | 1047 | 1705 | ↓ | ||
672.6 | 有年駅発 | 0839 | 1138 | ↓ | 1712 | ↓ | ||
679.1 | 上郡駅発 | 弁 | 0846 | 1146 | ↓ | 1719 | ↓ | |
691.9 | 三石駅発 | 0900 | 1159 | ↓ | 1732 | ↓ | ||
699.0 | 吉永駅発 | 0907 | 1206 | ↓ | 1739 | ↓ | ||
704.3 | 和気駅発 | 0913 | 1227 | ↓ | 1745 | ↓ | ||
708.9 | 熊山駅発 | 0918 | 1233 | ↓ | 1750 | ↓ | ||
713.0 | 万富駅発 | 0922 | 1238 | ↓ | 1755 | ↓ | ||
717.5 | 瀬戸駅発 | 0937 | 1244 | ↓ | 1800 | ↓ | ||
725.6 | 東岡山駅発 | 0945 | 1253 | ↓ | 1808 | ↓ | ||
732.9 | 岡山駅着 | +赤洗弁電 | 0953 | 1301 | 1136 | 1817 | 0158 | |
駅設備/列車番号 | ↓ | ↓ | ↓ | 331M | ↓ | ↓ | ||
岡山駅発 | 1011 | 1312 | 1140 | 1109 | 1846 | 0211 | ||
739.4 | 庭瀬駅発 | 1017 | 1319 | ↓ | 1115 | 1852 | ↓ | |
744.1 | 中庄駅発 | 1022 | 1325 | ↓ | 1120 | 1857 | ↓ | |
748.8 | 倉敷駅発 | 洗弁電 | 1028 | 1331 | 1158 | 1126 | 1903 | ↓ |
752.8 | 西阿知駅発 | 1032 | 1336 | ↓ | 1130 | 1907 |
↓ | |
758.1 | 玉島駅発 | 1038 | 1343 | 1207 | 1136 | 1913 | ↓ | |
764.4 | 金光駅発 | 1044 | 1350 | ↓ | 1142 | 1919 | ↓ | |
767.9 | 鴨方駅発 | 1049 | 1355 | ↓ | 1147 | 1924 | ↓ | |
771.9 | 里庄駅発 | 1053 | 1401 | ↓ | 1151 | 1928 | ↓ | |
776.6 | 笠岡駅発 | 1059 | 1407 | 1224 | 1157 | 1934 | ↓ | |
783.7 | 大門駅発 | 1106 | 1415 | ↓ | 1204 | 1941 | ↓ | |
791.2 | 福山駅発 | 洗弁電 | 1113 | 1424 | 1240 | 1212 | 1949 | ↓ |
797.0 | 備後赤坂駅発 | 1119 | 1436 | ↓ | 1218 | 1955 | ↓ | |
801.9 | 松永駅発 | 1124 | 1443 | ↓ | 1223 | 2000 | ↓ | |
811.3 | 尾道駅発 | 赤洗弁電 | 1133 | 1453 | 1257 | 1235 | 2010 | 0306 |
820.4 | 糸崎駅発 | 洗弁電 | 1142 | 1512 | ↓ | 1252 | 2036 | 0322 |
822.8 | 三原駅発 | 弁電 | 1522 | 1310 | 1256 | 2101 | ↓ | |
832.9 | 本郷駅発 | 1534 | ↓ | 1306 | 2111 | ↓ | ||
845.2 | 河内駅発 | 1548 | ↓ | 1319 | 2125 | ↓ | ||
849.6 | 入野駅発 | 1555 | ↓ | 1324 | 2130 | ↓ | ||
854.0 | 白市駅発 | 1602 | ↓ | 1330 | 2137 | ↓ | ||
858.4 | 西高屋駅発 | 435M | 1609 | ↓ | 1336 | 2143 | ↓ | |
863.0 | 西条駅発 | 0645 | 1616 | ↓ | 1350 | 2150 | 0412 | |
869.0 | 八本松駅発 | 0652 | 1623 | ↓ | 1357 | 2157 | ↓ | |
879.6 | 瀬野駅発 | 0703 | 1636 | ↓ | 1408 | 2209 | ↓ | |
884.5 | 安芸中野駅発 | 0709 | 1642 | ↓ | 1414 | 2215 | ↓ | |
888.4 | 海田市駅発 | 0714 | 1649 | ↓ | 1420 | 2220 | ↓ | |
890.7 | 向洋駅発 | 0719 | 1654 | ↓ | 1424 | 2224 | ↓ | |
894.8 | 広島駅着 | 0725 | 1700 | 1416 | 1430 | 2229 | 0443 | |
広島駅発 | 0735 | 1420 | 1440 | 0454 | ||||
897.8 | 横川駅発 | 0746 | ↓ | 1444 | ↓ | |||
900.3 | 己斐駅発 | 洗 | 0752 | ↓ | 1448 | ↓ |
(注1).京都駅-神戸駅は東海道本線、門司駅-博多駅は鹿児島本線
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 〈鉄道ピクトリアルNo.765〉【特集 151・161・181系電車(I)】電気車研究会2005年9月1日発行。
- 〈鉄道ピクトリアルNo.766〉【特集 151・161・181系電車(II)】電気車研究会2005年10月1日発行。
外部サイト[編集]
脚注[編集]
- 注釈