播但線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
吹き出し.png 意見募集
路線データと運用の前半について意見を募集しています。
議論は「トーク:中央本線の地理歴史」で行われています。

播但線の歴史(ばんたんせんのれきし)は、播但線の建設、運行の歴史について記す。

概要[編集]

山陽本線山陰本線を結ぶ陰陽連絡線であり、生野鉱山明延鉱山からの鉱石搬出にも利用された。播但鉄道によって開業し、山陽鉄道に買収され、後に国有化された。一時は福知山駅香住駅の区間も含め、播但線と称したが、山陰本線香住駅浜坂駅との間の開業によって、京都線、阪鶴線と共に山陰本線に編入された。

名称[編集]

播磨国但馬国を結ぶ路線として両国の頭文字から名付けられた。

路線データ[編集]

運用[編集]

2022年現在は大阪駅及び、新大阪駅浜坂駅鳥取駅を結ぶ特別急行列車が3往復運転されている。普通列車は寺前駅で系統分割されている。尼崎駅和田山駅の間を途中下車しなければ福知山線経由の運賃、料金で計算される。

昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正では急行列車が4往復(大阪駅直通2往復と姫路駅発着1往復は一等車連結、姫路駅発着1往復は二等車自由席のみ)、普通列車は線内のみ運転で下り12本、上り11本であった。また、砥堀駅には7往復の普通列車のみ停車していた。

沿革[編集]

1968年10月1日改正時点の駅一覧[編集]

 昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正播但線下り列車時刻表
駅名 営業キロ 駅設備/列車番号 653D 611D 613D 635 671D
姫路駅 0.0 洗弁電 0534 0810 1010 1843 2104
京口駅 1.7 0538 急行 急行 1847 2112
野里駅 4.3 0543 但馬 但馬 1855 2116
砥堀駅 6.0 1号 2号 1900 2120
仁豊野駅 8.2 0550 1906 2124
香呂駅 11.2 0556 1912 2130
溝口駅 13.2 0600 1918 2134
福崎駅 17.1 0608 0843 1036 1925 2140
甘地駅 20.6 0613 1932 2146
鶴居駅 24.5 0619 1939 2152
新野駅 27.7 0624 1946 2157
寺前駅 29.6 0628 0904 2001 2205
長谷駅 35.9 0642 2018 2214
生野駅 43.6 0654 0921 1112 2039 2226
新井駅 51.9 0703 0930 1121 2050 2235
青倉駅 55.6 0708 2056 2240
竹田駅 59.9 0721 2110 2246
和田山駅 65.7 洗弁 0728 0943 1134 2118 2253
(注1) 駅設備/列車番号
和田山駅発 0.0 0944 1135
養父駅 5.2
八鹿駅 12.2 0955 1149
江原駅 19.7 1002 1156
国府駅 23.4
豊岡駅 29.4 洗弁電 1011 1206
駅設備/列車番号 151D 153D 155D
豊岡駅 0635 1013 1211 1106 1628
玄武洞駅 34.7 0641 1112 1634
城崎駅 39.0 0646 1022 1222 1117 1639
城崎駅 0646 1022 1120 1640
竹野駅 47.0 0659 1035 1132 1650
佐津駅 54.4 0708 1149 1700
柴山駅 56.7 0712 1153 1704
香住駅 61.0 0726 1054 1204 1710
鎧駅 66.4 0738 1219 1722
餘部駅 68.2 0741 1223 1726
久谷駅 72.8 0748 1230 1739
浜坂駅 78.9 0755 1125 1236 1745

(注1)和田山駅浜坂駅の間は山陰本線


播但線 (姫路駅 - 飾磨港駅)
521D 523D キロ数 発(電) 駅名 522D 524D
0729 1750 0.0 発↓ 姫路駅 着↑ 0810 1818
0733 1754 2.4 発↓ 亀山駅 発↑ 0805 1813
0737 1758 4.3 発↓ 飾磨駅 発↑ 0801 1809
0740 1801 5.6 着↓ 飾磨港駅 発↑ 0758 1806

優等列車に使用された車両[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]