第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

山陰本線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

山陰本線の歴史 (さんいんほんせんのれきし)は、山陰本線の建設、近代化、輸送の推移について述べる。

着工までの経緯[編集]

律令制の基で山陰地方への交通路として山陰道が整備された。山陰道は山道が多く、自然災害によって道路が破壊されたので時代によって経路は大きく変わった。
陸路では多くの貨物が運べないので江戸時代には内航海運が盛んになり、酒田を発って江戸に至る西廻海運による航路が山陰地方にも開設され、北前船が寄港する港町は大きく栄えた。
明治時代に入ると琵琶湖疏水が開通し、さらにここから敦賀へ抜ける運河も計画された。これは内航海運だけでなく大陸との貿易、及び、当時もっとも脅威であったとの戦いに備えたものでもあった。その経緯もあり、金ケ崎(敦賀港)へは官営鉄道も早く通じた。

全通までの経緯[編集]

起点の京都 - 園部間[注 1]綾部駅-福知山駅(阪鶴鉄道が建設)と終点付近の小串 - 幡生間[注 2]を除いて、官営鉄道として建設が進んだ。
初めての開通は1897年と早く、1923年(大正12年)には山口線と接続して盲腸線からも脱しているが路線名変更は無く、山陰本線としての全通は1933年と、主要路線としては紀勢本線1959年高山本線1934年に次いで遅かった。また、開通も両端からの延伸のみならず、羽越本線のように中間の北前船で栄えた港町から路線を延長した区間もあった。
瀬戸内沿いの山陽本線と異なり、複雑な海岸線から長大トンネルや長大橋梁が建設された。

年表[編集]

山陰本線改廃年表
年月日 適用
1897年2月15日 【京都鉄道】二条駅-嵯峨駅6.1km開業
1897年4月27日 【京都鉄道】大宮駅-二条駅開業
1897年11月16日 【京都鉄道】京都駅-大宮駅開業[注 3]
1899年8月15日 【京都鉄道】嵯峨駅-園部駅25.5km開業
1902年11月1日 御来屋駅-米子駅19.4km開業[注 4]
1903年8月28日 八橋駅-御来屋駅17.8km
1903年12月20日 倉吉駅-八橋駅15.7km開業
1904年3月15日 松崎駅-倉吉駅5.5km開業
1904年11月3日 【阪鶴鉄道】綾部駅-福知山12.3km開業[注 5]
1905年5月15日 青谷駅-松崎駅11.8km
1907年4月28日 鳥取(仮)駅-青谷駅開業[注 6]
1907年8月1日 京都鉄道阪鶴鉄道を買収、国有化
1908年4月5日 鳥取駅(本駅)-鳥取駅(仮駅)及び鳥取駅(仮駅)-安来駅開業[注 7]
1908年7月1日 和田山駅-八鹿駅12.2km開業
1908年11月8日 安来駅-松江駅20.1km開業
1909年7月10日 八鹿駅-豊岡駅17.2km開業
1909年9月5日 豊岡駅-城崎駅9.6km開業
1909年10月12日 線路名称制定[注 8]
1909年11月7日 松江駅-宍道駅17.0km開業(山陰本線)
1910年7月10日 宍道駅-庄原駅4.1km開業(山陰本線)
1910年8月25日 園部駅-綾部駅42.0km開業(京都線)
1910年10月10日 岩美駅-鳥取駅18.4km及び庄原駅-出雲今市駅11.6km開業(山陰本線)
1911年10月25日 福知山駅-和田山駅30.5km及び城崎駅-香住駅22.0km開業(播但線)
1911年11月10日 浜坂駅-岩美駅14.0km開業(山陰本線)
1912年3月1日 香住駅-浜坂駅17.9km開業。線路名称改称[注 9]
1913年11月21日 出雲今市駅-小田駅15.5km開業(山陰本線)
1914年4月22日 【長州鉄道】小串駅-幡生駅23.6km開業
1915年7月11日 小田駅-石見大田駅17.1km開業(山陰本線)
1915年9月16日 石見大田駅-仁万駅11.7km開業(山陰本線)
1918年11月25日 仁万駅-浅利駅19.1km開業(山陰本線)
1920年12月25日 浅利駅-都野津駅10.7km開業(山陰本線)
1921年9月1日 都野津駅-浜田駅14.6km開業(山陰本線)
1922年3月10日 浜田駅-周布駅9.5km開業(山陰本線)
1922年9月1日 周布駅-三保三隅駅9.8km開業(山陰本線)
1923年12月26日 三保三隅駅-石見益田21.9km開業(山陰本線、山口線と接続)
1924年8月16日 滝部駅-小串駅15.1km開業(小串線)
1924年11月3日 長門三隅駅-正明市駅5.1km開業(美禰線)
1925年3月8日 石見益田駅-石見小浜駅9.8km開業(山陰本線)[注 10]
1925年4月3日 萩駅-長門三隅駅18.7km開業(山陰本線)
1925年6月1日 【長州鉄道】幡生駅-小串駅23.6km買収(小串線とする)
1925年11月1日 東萩駅-萩駅2.9km開業(美禰線)
1927年6月19日 戸田小浜駅-飯浦駅3.7km開業(山陰本線)
1928年3月25日 飯浦駅-須佐駅12.4km開業(山陰本線)
1928年9月9日 阿川駅-滝部駅7.7km開業(小串線)
1928年12月9日 正明市駅-黄波戸駅5.3km開業(美禰線)
1929年4月24日 奈古駅-東萩駅11.8km開業(美禰線)
1929年10月13日 黄波戸駅-長門古市駅4.1km開業(美禰線)
1930年4月1日 馬潟駅-馬潟港駅1.0km開業(貨物線)
1930年5月15日 正明市駅-仙崎駅2.2km開業(美禰線)
1930年12月7日 長門古市駅-阿川駅18.4km開業(美禰線)
1931年11月15日 宇田郷駅-奈古駅11.0km開業(美禰線)

駅一覧及び長距離普通列車[編集]

凡例[編集]

キロ数 駅名 駅設備/列車番号 125D 835 829
昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正山陰本線の駅一覧及び時刻表
0.0 京都駅 洗弁電+赤 0750 0514 2203
2.0 丹波口駅 0757 0519 2207
4.2 二条駅 0803 0526 2217
6.9 花園駅 0810 0531 2222
10.3 嵯峨駅 0815 0540 2231
14.3 保津峡駅 0820 0548
19.7 馬堀駅 0827
21.8 亀岡駅 0834 0603 2247
24.8 並河駅 0838
26.8 千代川駅 0841
29.8 八木駅 0848 0613 2258
34.1 吉富駅 0854
35.8 園部駅 0902 0621 2306
39.8 船岡駅 0907 0627
43.5 殿田駅 0913 0634 2317
48.7 胡麻 0920 0641 2325
53.5 下山駅 0929 0649 2332
60.2 和知駅 0937 0656 2341
62.3 安栖里駅 0941 0702
67.1 立木駅 0947 0709
70.6 山家駅 0952 0715
77.8 綾部駅 洗弁 1000着 0728 0008
81.9 高津駅
84.4 石原駅 0737
90.1 福知山駅 洗弁電 0745 0021
福知山駅発 0758 0053
96.8 上川口駅 0806
104.0 下夜久野駅 0818 0111
111.4 上夜久野駅 0831 0126
117.2 梁瀬駅 0841 0133
120.6 和田山駅 0848 0142
125.8 養父駅 0854 0148
132.8 八鹿駅 0902 0158
140.3 江原駅 0912 0209
144.0 国府駅 0919
150.0 豊岡駅 洗弁電 0927 0220
列車番号 831
豊岡駅発 0502 0935 0226
155.3 玄武洞駅 0509 0945
159.6 城崎駅 0517 0953 0238
167.6 竹野駅 0533 1005 0250
175.0 佐津駅 0543 1016 0301
177.3 柴山駅 0546 1025 0306
181.6 香住駅 0555 1031 0313
187.0 鎧駅 0604 1048 0323
188.8 餘部駅
193.4 久谷駅 0614 1058 0333
199.5 浜坂駅 0626 1110 0342
201.4 諸寄駅 0630 1114 0346
205.8 居組駅 0637 1130 0356
209.1 東浜駅 0643 1136
213.5 岩美駅 0700 1205 0406
216.4 大岩駅 0705 1210
220.7 福部駅 0719 1223 0418
231.9 鳥取駅 洗弁電 0740 1240 0436
鳥取駅発 0751 1309 0443
236.1 湖山駅 0758 1319 0449
241.2 末恒駅 0805 1326 0456
246.3 宝木駅 0812 1333 0504
249.2 浜村駅 0817 1342 0509
254.4 青谷駅 0824 1403 0516
260.5 泊駅 0834 1412 0525
266.2 松崎駅 0844 1419 0533
271.7 上井駅 洗弁 0851 1426 0540
上井駅発 0855 1433 0559
276.8 下北条駅 0908 1439 0610
281.7 由良駅 0922 1445 0616
287.4 浦安駅 0930 1453 0625
289.2 八橋駅 0933 1457 0628
292.9 赤碕駅 0940 1514 0635
297.1 中山口駅 0946 1520 0642
299.3 下市駅 0954 1525 0648
305.2 御来屋駅 1001 1540 0656
306.3 名和駅 1004 1543 0659
310.4 大山口駅 1012 1552 0707
314.3 淀江駅 1018 1600 0713
319.8 伯耆大山駅 1025 1608 0722
324.6 米子駅 洗弁電+ 1032 1615 0729
米子駅発 1044 1638 0739
333.4 安来駅 1058 1650 0752
338.2 荒島駅 1109 1656 0802
343.8 揖屋駅 1120 1705 0810
346.9 馬潟駅 1125 1710 0815
353.5 松江駅 洗弁電 1133 1718 0823
松江駅発 1156 1730 0835
356.2 乃木駅 1203 1735 0841
360.1 玉造温泉駅 1213 1741 0850
366.1 来待駅 1220 1748 0859
370.5 宍道駅 1236 1756 0910
374.6 庄原駅 1247 1804 0916
380.7 直江駅 1253 1812 0928
386.2 出雲市駅 洗弁電 1303 1819 0936
出雲市駅発 1313 1828 0957
391.0 知井宮駅 1319 1837 1007
395.1 江南駅 1330 1843 1013
401.7 小田駅 1340 1852 1023
405.6 田儀駅 1349 1858 1029
413.1 波根駅 1358 1907 1038
415.3 久手駅 1406 1911 1045
418.8 石見大田駅 洗弁 1411 1916 1050
石見大田駅発 1414 1934 1053
421.8 静間駅 1418 1939 1057
424.4 五十猛駅 1423 1945 1102
430.5 仁万駅 1432 1958 1113
433.5 馬路駅 1441 2010 1118
436.4 湯里駅 1446 2015 1123
439.5 温泉津駅 1453 2021 1129
442.4 石見福光駅 1458 2026 1134
445.2 黒松駅 1503 2031 1139
449.6 浅利駅 1509 2038 1145
455.9 石見江津駅 1521 2047 1157
460.3 都野津駅 1527 2053 1207
462.1 敬川駅
464.9 波子駅 1534 2100 1213
467.2 久代駅
471.3 下府駅 1542 2108 1224
474.9 浜田駅 洗弁電 1549 2115 1230
浜田駅発 1627 2135 1246
480.3 西浜田駅 1635 2148 1257
484.4 周布駅 1641 2158 1302
489.2 折居駅 1648 2205 1309
494.2 三保三隅駅 1713 2212 1332
499.2 岡見駅 1720 2219 1339
504.3 鎌手駅 1727 2226 1346
508.8 石見津田駅 1734 2237 1352
516.1 益田駅 洗弁電 1744 2247 1401
益田駅発 1750 1405
525.9 戸田小浜駅 1808 1417
529.6 飯浦駅 1815 1424
535.4 江崎駅 1825 1433
542.0 須佐駅 1835 1442
550.8 宇田郷駅 1846 1456
557.2 木与駅 1856 1504
561.8 奈古駅 1906 1511
566.1 長門大井駅 1918 1517
570.7 越ケ浜駅 1927 1525
573.6 東萩駅 1938 1534
577.4 萩駅 1944 1540
579.8 玉江駅 1949 1544
585.5 三見駅 1958 1552
589.7 飯井駅 2005
596.1 長門三隅駅 2015 1606
601.2 長門市駅 洗弁電 2022 1613
列車番号 831D
長門市駅発 2029 0255 1621
606.5 黄波戸駅 2036 1633
610.6 長門古市 2044 1642
615.1 人丸駅 2049 0315 1651
619.5 伊上駅 2055 1657
623.7 長門粟野駅 2102 1703
629.0 阿川駅 2109 1711
632.7 特牛駅 2116 1718
636.7 滝部駅 2125 0344 1726
641.5 長門二見駅 2134 0351 1734
645.1 宇賀本郷駅 1739
647.3 湯玉駅 2142 0359 1744
651.8 小串駅 2149 0406 1753
654.5 川棚温泉駅 2154 0410 1758
657.0 黒井村駅 2158 0414 1802
660.4 梅ケ峠駅 2204 0420 1808
664.3 吉見駅 2210 0425 1817
667.2 福江駅 2215 0430 1822
669.8 安岡駅 2219 0434 1827
672.3 綾羅木駅 2224 0438 1831
675.4 幡生駅 2229 0444 1837
678.9 下関駅 洗弁電赤 2235 0450 1842
下関駅発 2243
685.2 門司駅 洗弁電赤 2252
  • 829の★は出雲市駅まで。

運用[編集]

全線通して運用された優等列車はなく、普通列車のみ存在した。昭和61年11月1日日本国有鉄道ダイヤ改正まで旧型客車の運用が続いた。
なお、二十世紀梨の出荷時に荷物車 (鉄道車両)が増結され、仮に鳥取県内各駅で荷物の積み込みに時間がかかって列車が遅延しても、遅れの回復に主要駅での長時間停車を利用するなど、長距離普通列車が存在する理由は存在した。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. 京都鉄道が建設。1906年(明治39年)の鉄道国有法により国有化。
  2. 長門鉄道が建設。1925年(大正14年)に国有化。
  3. 京都駅-嵯峨駅10.3km開業
  4. 開業区間は境港駅-米子駅-御来屋駅
  5. 開業区間は福知山駅-綾部駅-新舞鶴駅38.7km開業
  6. 鳥取駅(本駅)-青谷駅は22.5km
  7. 鳥取駅(本駅)-安来駅は8.8km
  8. 京都駅-園部駅を京都線、綾部駅-福知山駅を阪鶴線、和田山駅-城崎駅播但線鳥取駅-松江駅を山陰本線とする
  9. 京都線、及び阪鶴線の綾部駅-福知山駅播但線福知山駅-香住駅を山陰本線へ編入
  10. 石見小浜駅は1925年11月1日に戸田小浜駅に改称
出典