加藤寛 (経済学者)
加藤 寛(かとう ひろし、1926年4月3日 - 2013年1月30日)は、経済学者。千葉商科大学名誉学長、慶應義塾大学名誉教授。専門は比較経済体制論・公共経済分析論[1]。愛称はカトカン。「ミスター税調」「税調の顔」とも呼ばれた[2]。
経歴[編集]
岩手県東磐井郡千厩町(現・一関市)生まれ[1]。父は内務官僚で初代豊川市長[3]などを歴任した加藤守道。岩手県の郡長に就いていた時に寛が生まれた[4]。旧制芝中学校を経て[5]、1950年慶應義塾大学経済学部卒業。1957年慶應義塾大学経済学部助教授。1959~1960年ハーバード大学大学院に留学。1966年慶應義塾大学経済学部教授。1990~1994年慶應義塾大学総合政策学部教授・初代学部長[1]。1995年慶應義塾大学名誉教授[5]。1995年千葉商科大学学長[1]、2007年名誉学長[6]。2008~2012年嘉悦大学学長[1]。
1981年から1983年に第二次臨時行政調査会(土光臨調)第4部会長として、国鉄、電電公社、専売公社の民営化案をとりまとめた[7]。1983年に国鉄再建監理委員会委員・委員長代理となり、国鉄分割・民営化を推進した[8]。1987年に政府税制調査会委員となり[9]、1990年から2000年に会長を務めた[5]。1989年の消費税導入[10]、1997年の消費税率の3%から5%への引き上げを主導した[7]。2004年4月から9月に内閣府顧問(規制改革担当)、同年10月から12月に郵政民営化情報システム検討会議座長を務め[1]、2007年の郵政民営化で中心的な役割を果たした[7]。
日本経済政策学会初代会長(1980~1983年)、日本学術会議会員(1985~1991年)、ソ連・東欧学会代表理事(1988~1991年)、日本計画行政学会会長(1989~1995年)、公共選択学会初代会長(1996~2003年)も務めた[11]。1987年に第2回正論大賞を受賞した[12]。2001年に勲一等瑞宝章を受章した[13]。
2013年1月30日、心不全のため東京都内の病院で死去、86歳[14]。同年2月26日、政府は従三位に叙すことを決定した[15]。
人物[編集]
A・ピグーに憧れて学問を志した[16]。気賀健三のもとでソ連経済論を研究し、助教授時代に博士論文を完成させるためにソ連を訪問した[17]。1966年に「ソ連経済の成長方式」で経済学博士(慶應義塾大学)[18]。1972年に気賀らと「ソ連・東欧学会」(1991年からロシア・東欧学会)を創設した[19]。同門の原豊、丸尾直美とともに「福祉国家政策論トリオ」と呼ばれた[20]。
民社党のブレーンの1人で、日本労働者教育協会(日労教)のチューター養成講座の「経済」の科目の講師[21]、民主社会主義研究会議(民社研)理事(1962年~)[22]、日本労働教育センター理事[23]、民社党と語る会座長代行(1987年~)[24]、政策研究フォーラム理事(1994年~)を務めた[25]。民社研の関係で三木武夫が主宰する中央政策研究所に顔を出し、三木の知遇を得た[26]。1975年のスト権ストの際、三木首相は条件付きでスト権付与を認めようとしたが、加藤が「今,ストライキ権をやったら天下の大騒動になるから,ストライキ権をやるべきではない」とする答申書を出したため、断念したとされる[27]。
中曽根康弘をはじめ歴代首相のブレーンとして、自民党幹部と太いパイプを持っていた[9]。2011年の福島原発事故後は原発即時ゼロや電力の自由化を主張し、『日本再生 最終勧告――原発即時ゼロで未来を拓く』(ビジネス社、2013年)が遺著となった。小泉純一郎元首相は加藤の遺著の話題が出た際、「加藤さんは最後に『原発ゼロ』って言ったんだよ。私が郵政民営化が必要だと思ったのは、加藤寛の本を読んだからだもん……」と述べた(『文藝春秋』2013年12月号)。
教え子に政界では小泉純一郎、橋本龍太郎、小沢一郎[7]、学界では丸尾直美[28]、黒川和美[29]、川野辺裕幸[30]、中村まづる[17]、実業界では吉原毅などがいる[31]。学界では竹中平蔵と親交があった[14]。政策研究フォーラムの機関誌『改革者』2013年3月号の「特集・加藤 寛先生を偲ぶ」には、谷藤悦史、堀江湛、丸尾直美、大岩雄次郎、川野辺裕幸、中村まづる、細野助博が寄稿した[32]。
社会経済国民会議常任理事[23]、自由社会研究会メンバー、日本国際問題研究所座長、日本安保研究センター理事、日経連労働問題研究委員会専門委員、日本生産性本部企業派遣講師、SAS学校講師[33]、日本文化会議役員[34]、社団法人日本文化フォーラム評議員も務めた[35]。TBSテレビの長寿番組『時事放談』の出演者としても知られた。
著書[編集]
単著[編集]
- 1960年代
- 『ソ連の経済成長と経済計画』(日本評論新社[慶応義塾経済学会経済学研究叢書]、1960年)
- 『現代資本主義と日本経済――日本経済はどう変わるか』(民主社会主義研究会議[学習ライブラリー]、1964年)
- 『最適社会の経済学――比較経済体制論入門』(講談社[講談社現代新書]、1967年)
- 『計画経済の成長方式――現代ソビエト経済論』(ダイヤモンド社、1968年)
- 『企業とわたくしたち』(日本生産性本部、1968年)
- 『経済政策学』(慶應通信、1968年)
- 『20世紀の限界――日本型産業社会の構図』(ダイヤモンド社[ダイヤモンド現代選書]、1968年)
- 『生産性概論 改訂版』(日本生産性本部[文部省認定通信教育生産性労働大学通信講座テキスト]、1969年)
- 1970年代
- 『日本の公社・公団――“親方日の丸"の再検討』(日本経済新聞社[日経新書]、1970年)
- 『21世紀の企業と人間』(日本生産性本部生産性労働資料センター[生産性労働文庫]、1970年)
- 『高福祉社会への課題』(日本生産性本部生産性労働資料センター[生産性労働文庫]、1970年)
- 『日本経済と産業社会』(九州労組生産性会議、1970年)
- 『経済体制論』(東洋経済新報社[経済学入門叢書]、1971年)
- 『MN時代の登場――多国籍文明論』(読売新聞社、1971年)
- 『日本経済を考える』(潮出版社[潮新書]、1972年)
- 『エコノミ先生の経済問答――物価からデイミネーションまで』(読売新聞社、1973年)
- 『世界の中の日本経済シリーズ 2 国際経済環境の変化』(世界の動き社、1973年)
- 『絶望の経済危機――日本のかかえる8つの問題』(日本経済通信社、1974年)
- 『大恐慌――50年代日本経済』(日本経済通信社、1974年)
- 『明日の産業社会』(日本青年会議所、1974年)
- 『生まれかわる日本――ゼロ成長への挑戦』(PHP研究所、1976年)
- 『現代日本の公企業――経営再建の途を探る』(日本経済新聞社[日経新書]、1976年)
- 『就職試験にでる経済用語――極秘データが選択した345語』(経済界、1978年)
- 『「不確実性の時代」は終わった』(ごま書房[ごまブックス]、1978年)
- 『甦る企業の論理――21世紀への視点』(青也書店、1978年)
- 『間違いだらけの経済常識』(ダイヤモンド社、1979年)
- 『血気の時代――来たるべき危機にどう対するか』(ごま書房[ごまブックス]、1979年)
- 『経済政策 経済学入門シリーズ』(日本経済新聞社[日経新書]、1979年)
- 1980年代
- 『日本の時代が来る――政治大国への条件』(山手書房、1981年)
- 『松下幸之助全研究シリーズ3 大いなる構想』(学習研究社、1982年)
- 『行革は日本を変える』(春秋社、1982年)
- 『なぜ、今、「学問のすすめ」なのか?――福沢諭吉の2001年・日本の診断』(PHP研究所、1983年)
- 『新・日本経済事情』(山手書房、1983年)
- 『官業改革論――特殊法人の甘えをただす』(中央経済社、1984年)
- 『新々・日本経済事情』(山手書房、1985年)
- 『日本的経営は崩壊するか?――「異質社会・日本」の到来』(PHP研究所、1985年)
- 『世界の中の日本』(富山県教育委員会[精神開発叢書]、1985年)
- 『国鉄再建はこうなる』(ダイヤモンド社、1985年)
- 『日本経済を読みとる4つの視点――歴史に学ぶ正しい選択』(PHP研究所[PHP business library]、1986年)
- 『組織改革――臨調ノウ・ハウで企業が変わる』(太陽企画出版[Eye opener series]、1986年)
- 『経済は変わった!――「不況」を生き抜く発想と戦略』(日本経済新聞社、1987年)
- 『現代キーワード辞典② 経済用語・100』(PHP研究所[PHP business library]、1987年)
- 『日米摩擦と日本経済の進路』(産業経済研究協会[産経研シリーズ]、1987年)
- 『経済学のここがわからない――要点解説・50のQ&A』(PHP研究所[PHP business library]、1988年)
- 『制度改革の政治経済学』(慶應義塾大学[福澤記念選書]、1989年)
- 1990年代
- 『あえて問う日本の繁栄』(税務経理協会、1990年)
- 『体験的「日本改革」論――経済算術と政治算術』(PHP研究所[PHPブライテスト]、1990年)
- 『慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦――きみたちは未来からの留学生』(東洋経済新報社、1992年)
- 『亡国の法則――日本人は本当の情報を知らされていない』(PHP研究所、1994年)
- 『教育改革論』(丸善[丸善ライブラリー]、1996年)
- 『福沢諭吉の精神――日本人自立の思想』(PHP研究所[PHP新書]、1997年)
- 『「官」の発想が国を亡ぼす――構造改革なくして21世紀の日本はありえない』(実業之日本社、1999年)
- 2000年代
- 『大増税の世紀――「税金のために生きる日本人」でいいのか』(小学館[小学館文庫]、2001年)
- 『加藤寛・行財政改革への証言』(川野辺裕幸、大岩雄次郎編、東洋経済新報社、2002年)
- 『入門公共選択――政治の経済学』(勁草書房、2005年)
- 2010年代
- 『日本再生 最終勧告――原発即時ゼロで未来を拓く』(ビジネス社、2013年)
共著[編集]
- 1950-60年代
- 『経済政策』(気賀健三共著、学文社[経済学演習]、1959年、全訂版1961年、1964年)
- 『社会化と経済計画――イギリスとソ連の社会主義』(丸尾直美共著、理想社、1960年)
- 『現代資本主義入門』(原豊、丸尾直美共著、論争社[論争新書]、1961年)
- 『現代経済政策の理論――成長・安定・平等』(原豊、丸尾直美共著、東洋経済新報社、1962年)
- 『資本係数と分配率の趨勢変動』(丸尾直美共著、慶應義塾大学産業研究所[産業研究所シリーズ]、1962年)
- 『現代の経済はどう変るか――転型期の日本経済入門』(原豊、丸尾直美共著、講談社[ミリオンブックス]、1963年)
- 『厚生経済学と経済政策』(五井一雄、柏崎利之輔、丹羽春喜共著、泉文堂、1964年)
- 『経済学全集6 経済政策論』(気賀健三、小松雅雄共著、世界書院、1965年)
- 『転機に立つ共産圏――ソ連・東欧の経済計画』(松井英一共著、日本国際問題研究所[国際問題新書]、1965年)
- 『公企業の経済学――公企業における価格および投資政策』(加藤寛ほか著、日本経済研究センター[日経報告]、1965年)
- 『日本経済なにをなすべきか』(下村治、吉野俊彦、長洲一二、内田忠夫共著、至誠堂[至誠堂新書]、1966年)
- 『日本の公企業(上・下)』(加藤寛ほか著、日本経済研究センター[日経報告]、1967年)
- 1970年代
- 『講座情報社会科学 8 情報化社会論 3 最適社会のシステム』(香川敏幸、島和俊共著、学習研究社、1971年)
- 『日本経済 その障害を超えて――成長と福祉をめざす』(原豊、丸尾直美共著、好学社、1971年)
- 『現代経済政策論』(小松雅雄、原豊、丸尾直美、赤沢昭三共著、東洋経済新報社、1972年)
- 『人間と環境の経済学』(丸尾直美共著、ダイヤモンド社、1972年)
- 『講座情報社会科学 9 情報の社会経済学 2 情報価値論』(深谷昌弘、石井威望、ハーバート・A.サイモン、伊藤善市、安田寿明共著、学習研究社、1973年)
- 『政治・経済』(伊藤正己共著、中教出版、1974年)
- 『企業と私たち』(共著、鉄道労働組合教宣局、1974年)
- 『二十歳の世代へ伝えたい』(西堀栄三郎、畑山博、三枝佐枝子、淀川長治、松平康隆、柳家小さん、牛尾治郎、高田敏子、三浦雄一郎、山本七平、鈴木健二、斎藤茂太、大和勇三、糸川英夫、扇谷正造共著、PHP研究所、1977年)
- 『翔け!新日本経済――ソフト経済時代』(斎藤栄三郎共著、通産新報社、1978年)
- 『「四人組」の大放談――時事放談』(細川隆元、藤原弘達、土屋清共著、山手書房、1979年)
- 1980年代
- 『新しい経済学』(丸尾直美共著、ダイヤモンド社[Diamond International Academy]、1980年)
- 『生存か滅亡か――岐路に立つ日本』(細川隆元、藤原弘達、土屋清共著、山手書房、1980年)
- 『日本の未来――二十一世紀の強者と弱者の条件』(土屋清、関嘉彦、猪木正道共著、山手書房、1981年)
- 『中東の地政学――米ソ争奪の構図』(渥美堅持、田久保忠衛、村松剛、矢島鈞次、吉田忠雄共著、ABC出版、発売:文園社、1982年)
- 『成熟の日本経済 その3 世界経済の摩擦のなかで』(小林規威共編著、中央経済社、1982年)
- 『国鉄・電電・専売再生の構図』(山同陽一共著、東洋経済新報社、1983年)
- 『土光さんとともに730日――行革奮戦記』(山同陽一共著、東洋経済新報社、1983年)
- 『このままでは日本は滅亡する』(会田雄次、衞藤瀋吉共著、言論人懇話会編、広池学園出版部、1983年)
- 『現代ソ連経済の構造――計画経済の限界と世界戦略』(丹羽春喜共著、日本経済新聞社、1983年、2版1988年)
- 『郵貯は崩壊する――頭取のいない「国家銀行」のゆくえ』(山同陽一共著、ダイヤモンド社、1984年)
- 『21世紀あなたはどうなる』(田原総一郎、飯島清、小松左京共著、講談社、1984年)
- 『不透明時代を乗り切る経営理念』(木内信胤、吉本晴彦、坂本藤良、小泉貞彦、高木礼二、徳田虎雄共著、経営者情報センター企画編、曙出版[曙選書]、1985年)
- 『経済分析の基礎知識』(野本淳子共著、税務経理協会[ビジネス計算基礎知識シリーズ]、1985年)
- 『不倒の経営戦略』(吉本晴彦ほか共著、経営者情報センター企画編、曙出版[曙選書]、1985年)
- 『不公平税制への挑戦』(金子敬生共著、国際商業出版、1986年)
- 『新時代の高等教育を考える――画一的教育からの脱却』(吉村融、阿部美哉共著、PHP研究所、1986年)
- 『経済構造の転換は可能か』(原豊、藤田至孝、丸尾直美共著、八千代出版、1986年)
- 『新たな経営ビジョンを求めて――環境変化に対応した経営戦略の新展開』(亀井正夫、塚本幸一、加藤寛[述]、社会経済国民会議・産業開発課編、社会経済国民会議調査資料センター[セクジェ文庫]、1987年)
- 『決定版・税制改革――活力ある財政再建への道』(金子敬生共著、国際商業出版、1987年)
- 『日本社会党の政策を衝く――理性と常識が促えた数々の矛盾』(吉田忠雄、田久保忠衛共著、啓正社、1989年)
- 1990年代
- 『日本教育会叢書 第17集』(漆山成美、外山滋比古共著、日本教育会、1990年)
- 『新しい日本のために』(堺屋太一共著、講談社、1993年)
- 『総合政策学への招待』(中村まづる共著、有斐閣、1994年)
- 2000年代
- 『日本の正論――21世紀日本人への伝言』(渡部昇一、唐津一、曽野綾子、竹村健一、石原慎太郎、西部邁、猪木正道、堺屋太一、岡崎久彦、田久保忠衛、西尾幹二、小堀桂一郎、三浦朱門、上坂冬子共著、産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社、2001年)
- 『立国は私なり、公にあらず――日本再生への提言』(竹中平蔵、塩川正十郎、渡部昇一、宮内義彦、上山信一、宮崎緑、前田正子共著、第一法規、2005年)
- 『改革の戦略と哲学――構造改革のマネジメント』(竹中平蔵共著、日本経済新聞出版社、2008年)
編著[編集]
- 『経済政策講義資料』(編、慶應通信、1964年)
- 『経済学――理論から政策へ』(編著、世界書院、1966年、新版1973年)
- 『公企業の経済学』(編、日本経済新聞社[日本経済研究センター双書]、1966年)
- 『日本の公企業』(編、日本経済新聞社[日本経済研究センター双書]、1968年)
- 『世界に挑戦する日本の経営 2 国際化時代の企業と政府』(編、好学社、1971年)
- 『ソ連の国営企業』(編、アジア経済研究所[研究参考資料]、1972年)
- 『就職試験にでる経済用語――極秘データが選択した345語 改訂版』(編著、経済界、1979年)
- 『入門公共選択――政治の経済学』(編、三嶺書房、1983年、改訂版1999年)
- 『福沢山脈の経営者たち』(編、ダイヤモンド社、1984年)
- 『入門公共選択――政治の経済学』(編、三嶺書房、2005年)
共編著[編集]
- 1960年代
- 『日本経済の現状と課題 第5集 日本福祉国家の条件』(武藤光朗共編、春秋社、1963年)
- 『経済政策講座 第1巻 経済政策理論の展開』(野田稔、中村秀一郎、大野英二、新野幸次郎共編、有斐閣、1964年)
- 『経済政策講座 第2巻 経済政策の史的展開』(野田稔、中村秀一郎、大野英二、新野幸次郎共編、有斐閣、1964年)
- 『経済政策講座 第3巻 現代経済政策の機能』(野田稔、中村秀一郎、大野英二、新野幸次郎共編、有斐閣、1964年)
- 『経済政策講座 第4巻 現代経済政策と構造問題』(野田稔、中村秀一郎、大野英二、新野幸次郎共編、有斐閣、1964年)
- 『講座現代の経済政策 第1巻 経済政策の型と解明』(野田稔共編、中央経済社、1965年)
- 『日本経済の現状と課題 第8集 世界経済の新段階――協力と統合へ日本の進路』(山本登、井口東輔共編、春秋社、1966年)
- 『経済政策講義』(伊藤善市共編、青林書院新社[青林講義シリーズ]、1969年、改訂1976年)
- 1970年代
- 『地域研究講座 現代の世界 2 ソ連・東ヨーロッパ』(尾上正男、気賀健三、中村銈司共編、ダイヤモンド社、1970年)
- 『経済政策 1 経済政策の原理』(中村秀一郎、新野幸次郎編、有斐閣[有斐閣双書]、1971年)
- 『経済政策 2 日本の経済政策』(中村秀一郎、新野幸次郎編、有斐閣[有斐閣双書]、1971年)
- 『経済政策 3 日本の産業政策』(中村秀一郎、新野幸次郎編、有斐閣[有斐閣双書]、1971年)
- 『経営参加とは何か――世界の新しい潮流』(丸尾直美共編、日本生産性本部、1971年)
- 『公共経済学講義』(古田精司共編、青林書院新社[青林講義シリーズ]、1974年)
- 『福祉社会日本の条件』(江見康一、木下和夫共編、中央経済社、1974年)
- 『経済政策教室――現代の理論と政策課題を探る』(内野達郎共編、有斐閣[有斐閣選書]、1975年)
- 『新しい産業構造――その政策と転換のシナリオ』(矢島鈞次共編、民主社会主義研究会議[民社研叢書]、1975年)
- 『社会開発政策』(武藤忠義共編、青林書院新社[青林双書]、1975年)
- 『民主主義の経済学――紛争解決の理論と現実』(丸尾直美共編、千曲秀版社、1976年)
- 『現代経済政策の解明』(藤井隆、新野幸次郎、伊東正則共編、東洋経済新報社、1978年)
- 『現代経済政策体系1 経済政策論を考える』(五井一雄、小松雅雄、高柳暁、野田総共編、勁草書房、1978年)
- 『現代経済政策体系2 市民と政府の経済政策』(五井一雄、小松雅雄、高柳暁、野田総共編、勁草書房、1978年)
- 『現代経済政策体系3 産業と政府の経済政策』(五井一雄、小松雅雄、高柳暁、野田総共編、勁草書房、1978年)
- 『講座情報社会科学 18 情報社会科学の構成 1 情報社会科学の方法と基盤』(北川敏男、武者小路公秀、吉村融、香山健一編共編、学習研究社、1979年)
- 『現代経済学辞典』(小泉明、川口弘、伊達邦春共編、青林書院新社、1979年)
- 『基礎経済学大系 6 経済政策』(伊藤善市共編、青林書院新社、1979年)
- 『世界と日本の人口政策』(吉田忠雄共編、勁草書房[明治大学社会科学研究所叢書]、1979年)
- 1980年代
- 『医療問題の経済学――日本の現状と将来予測』(江見康一共編、日本経済新聞社、1980年)
- 『国際コミュニケーション日米共同プロジェクト 4 日米経済関係――石油・エネルギー・貿易』(金森久雄共編著、慶應通信、1984年)
- 『政府の経済学』(黒川和美共編、有斐閣、1987年)
- 『日本の組織 : 戦略と形態 第1巻 制度改革の政治経済学』(佐藤誠三郎共編、第一法規出版、1989年)
- 1990年代
- 『福祉ミックス社会への挑戦――少子・高齢時代を迎えて』(丸尾直美共編著、中央経済社、1998年)
- 2000年代
- 『福祉ミックスの設計――「第三の道」を求めて』(丸尾直美共編、有斐閣、2002年)
訳書[編集]
- J.ティンバーゲン『経済政策の理論』(気賀健三共訳、巌松堂出版[現代経済学選書]、1956年)
- アドルフ・A・バーリ『財産なき支配――アメリカ経済の新しい発展』(関口操、丸尾直美共訳、論争社[論争叢書]、1960年)
- A.ションフィールド『成長と安定の経済政策――英国労働党と保守党の政策』(藤田至孝、丸尾直美共訳、理想社、1961年)
- W.W. クルスキー『平和共存――ソビエト外交の研究』(内山秀夫、原豊、藤田泰弘共訳、論争社、1963年)
- A.バーグソン『ソヴィエトの国民所得――1928-55 米ソの経済成長予測』(安平哲二、丹羽春喜共訳、慶応通信、1965年)
- G.E.バークレー『管理革命――新しい組織人の登場』(監訳、香川敏幸、島和俊訳、日本生産性本部、1972年)
- G.ミュルダール『反主流の経済学』(丸尾直美共訳、ダイヤモンド社[ダイヤモンド現代選書]、1975年)
- モーリス・ペストン『公共経済学』(監訳、ダイヤモンド社、1975年)
- J.ティンバーゲン、A.バーグソンほか『最適体制の経済学』(古田精司共監訳、東洋経済新報社、1976年)
- J.M.ブキャナン『自由の限界――人間と制度の経済学』(監訳、黒川和美、関谷登、大岩雄次郎訳、秀潤社、1977年)
- B.S.フライ『新しい経済学――ポリティコ・エコノミックス入門』(監訳、ダイヤモンド社、1980年)
- ジョン・ウォロノフ『新ニッポン事情』(監訳、首藤信彦訳、三笠書房、1980年)
- ジョン・ウォロノフ『とまどう日本人――気質・体質・その未来』(監訳、三笠書房、1980年)
- H.ヴァン・デン・ドゥール『政治プロセスの経済学――民主主義における政治家・官僚・市民の政策決定』(監訳、文真堂、1983年)
- ウィリアム・ワッツ『トラブル・パートナー――日本vsアメリカ 奇妙なカップル』(隈部まち子共訳、講談社、1984年)
- M&R.フリードマン『奇跡の選択』(監訳、三笠書房、1984年)
- G.タロック『政府は何をすべきか――外部性の政治経済学』(監訳、春秋社、1984年)
- B.S.フライ『新しい経済政策――「公共選択」と政策決定』(監訳、関谷登、川野辺裕幸、横山彰、原田博夫訳、ダイヤモンド社、1985年)
- 『ハイエク全集 第2巻 利潤、利子および投資』(林直嗣、細野助博共訳、春秋社、1989年)
- J.M.ブキャナン, C.K.ローリー, R.D.トリソン編『財政赤字の公共選択論』(監訳、文真堂、1990年)
作[編集]
- 『「マンガ」加藤寛の経済学教室 1 ミクロ経済』(夏目恵二画、PHP研究所、1988年)
- 『「マンガ」加藤寛の経済学教室 2 マクロ経済』(夏目恵二画、PHP研究所、1988年)
- 『「マンガ」加藤寛の経済学教室 3 日本経済ウォッチング』(夏目恵二画、PHP研究所、1989年)
監修[編集]
- 清和会政策委員会編著『これからの日本――新エネルギー時代の開幕』(福田赳夫、稲葉秀三共監修、旭屋出版、1979年)
- 企業研究総合機構編『シリーズ・日本の企業(全25巻)』(野田一夫共監修、蒼洋社、発売:英潮社、1980年)
- eiペングループ編著『80年代日本の重要テーマ 6 資源 石油不足時代にあなたはどう生きるか』(三修社、1980年)
- 野本淳子『経済原論の要点整理』(実務教育出版[公務員試験合格対策シリーズ]、1981年)
- 川野辺裕幸『経済原論の要点整理』(実務教育出版[公務員試験合格対策シリーズ]、1981年)
- 『悪魔の統計数字――データの裏を読むテクニック』(徳間書店[Tokuma books]、1982年)
出典[編集]
- ↑ a b c d e f 城南総合研究所 調査報告書No.4(PDF) 城南総合研究所
- ↑ 「税調の顔」加藤寛氏が死去 消費税など税制改革推進 千葉日報(2013年2月1日)
- ↑ 豊川市の歴代の市長・副市長
- ↑ おやじのせなか(朝日新聞)2011年10月26日のアーカイブ。
- ↑ a b c 加藤寛(かとう ひろし)とは - コトバンク
- ↑ 加藤 寛 (Hiroshi Kato) researchmap
- ↑ a b c d 千葉商大名誉学長の加藤寛氏が死去、86歳 政府税調会長として活躍 産経ニュース(2013年2月1日)
- ↑ 葛西敬之『国鉄改革の真実――「宮廷革命」と「啓蒙運動」』中央公論新社、2007年
- ↑ a b 元政府税調会長の加藤寛さん死去 - おくやみ 朝日新聞デジタル(2013年2月1日)
- ↑ 小此木潔「消費税の「毒」が回る日本でいいのか」論座(2019年9月17日)
- ↑ 「加藤寛先生略歴」『公共選択』第60号、2013年
- ↑ 正論大賞の歴史 月刊「正論」
- ↑ 経済学者の加藤寛氏が死去 86歳、元税調会長 日本経済新聞(2013年2月1日)
- ↑ a b 加藤寛氏 国鉄など3公社の民営化に尽力し、政府税制 時事ドットコム
- ↑ 加藤寛氏に従三位 元政府税制調査会会長 日本経済新聞(2013年2月26日)
- ↑ 加藤寛氏「政府の失敗」に警鐘(評伝) 日本経済新聞(2013年2月1日)
- ↑ a b 中村まづる「加藤寛先生を偲んで:制度改革の政治経済学」『公共選択』60号、2013年
- ↑ CiNii 博士論文 - ソ連経済の成長方式
- ↑ “JCASAニューズレター第3号(PDF)”. 地域研究学会連絡協議会 (2009年3月).
- ↑ 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、447頁
- ↑ 小林吉作「日労教二十二年の足跡」『改革者』第151号、1972年10月
- ↑ 遠藤欣之助「民社研に期待するもの――音田会員の誤解を正す」『社会思想研究』第14巻第3号、1962年3月
- ↑ a b 青木慧『政労使秘団――組織と人脈』汐文社、1983年、185-186頁
- ↑ 「序章 政治・経済の動向と労働問題の焦点」『日本労働年鑑 第58集 1988年版』 法政大学大原社会問題研究所
- ↑ 『改革者』第35巻第2・3号(通巻406・407号)、1994年6月
- ↑ 「私の履歴書」『日本経済新聞』2005年5月
- ↑ 富塚三夫「証言 戦後社会党・総評史 総評運動と社会党と私 : 富塚三夫氏に聞く(上)」『大原社会問題研究所雑誌』678号、2015年4月
- ↑ 丸尾直美『福祉国家の話』日経文庫、1967年
- ↑ 横山彰「黒川和美先生の語る言葉」『公共選択の研究』56号、2011年
- ↑ 川野辺裕幸「黒川和美先生を悼む」『公共選択の研究』56号、2011年
- ↑ 「変人」小泉純一郎もたまげた!ほんとうの“ラストバンカー”の志――吉原毅×広瀬隆対談【パート1】 | 東京が壊滅する日 ― フクシマと日本の運命 ダイヤモンド・オンライン(2015年11月14日)
- ↑ 月刊誌「改革者」2013年3月号 政策研究フォーラム
- ↑ 青木慧『政労使秘団――組織と人脈』汐文社、1983年、136-137頁
- ↑ 青木慧『政労使秘団――組織と人脈』汐文社、1983年、147頁
- ↑ 「〈資料と解説〉「体制派文化人」の組織と人脈」『月刊社会党』第235号、1976年7月
関連文献[編集]
- 経済企画庁国民生活局国民生活政策課編『21世紀の国民生活像――人間味あふれる社会へ』(大蔵省印刷局[国民生活審議会長期展望小委員会報告]、1979年)