木下和夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

木下 和夫(きのした かずお、1919年11月7日 - 1999年2月13日)は、経済学者。大阪大学名誉教授。

経歴[編集]

福岡県大牟田市生まれ、八女市出身[1]。1942年京都帝国大学経済学部卒業。演習の指導教官は汐見三郎教授だが、高田保馬からも学ぶ[2]。同大学大学院に残り[3]、同大学経済学部副手を経て[2]、1947年講師[4]。1948年10月大阪大学法文学部(1949年法経学部、1953年経済学部)講師、11月助教授、1954年4月教授。財政学講座を担当[2]。1958年7月「租税の経済理論」で経済学博士(関西学院大学[5]。1967〜1969年経済学部長[2]。1973年退官、名誉教授[1]

社団法人財政研究所初代理事長(1974年10月〜)[6]、同所長(1980〜1981年)[7]山一証券経済研究所顧問等の他[8]税制調査会委員(1965年8月〜1974年10月)、税制調査会特別委員[6]、税制調査会会長代理・一般消費税特別部会長[9]地方財政審議会会長、資産運用審議会会長、臨時行政改革推進審議会委員等の政府の各種審議会委員も歴任[8]

民主社会主義研究会議(民社研)理事[10]社会思想研究会理事(1966年5月〜)[11]関西労働文化教育研究所(関労研)常任理事(1969年4月~1986年)[12]、社団法人日本文化フォーラム評議員、同関西支部役員[13]

1983年紫綬褒章受章[14]。1990年平成元年度第35回前島賞受賞[15][1]。1990年勲二等瑞宝章受章[1]

人物[編集]

厚生経済学、所得分析の研究で知られる[16]。著書に『財政学概論』(三和書房、1953年)、『国民所得分析』(創文社、1955年)などがある。

1953年10月に猪木正道北野熊喜男音田正巳塩尻公明、木下和夫、向井利昌二宮敏夫岡崎良雄富谷浩内海洋一山崎宗太郎の11名で社会思想研究会関西支部の研究会「土曜会」を発足[17]。北野熊喜男、木下和夫、内海洋一、向井利昌は高田保馬の門下生。伊原吉之助神戸大学生)のとりもちで、高田門下の北野熊喜男(神戸大学教授)と連絡がつき、高田学派と河合学派が結び付いた[12][18]

1961年4月に民社党内に綱領審議委員会が設置され、大島康正、猪木正道、関嘉彦中村菊男野田福雄武藤光朗和田耕作とともに諮問委員に委嘱された[19]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『租税の経済理論』(三和書房、1953年)
  • 『財政学概論(上)』(三和書房、1953年)
    • 『財政学概論』(三和書房、再版1954年、第3版1955年)
  • 『国民所得分析』(創文社[現代経済学叢書]、1955年)
  • 『一般消費税150問』(財経詳報社、1979年)
  • 『よくわかる一般消費税』(東洋経済新報社、1979年)
  • 『私の歩いた道――財政研究五十年』(清文社、1990年)
  • 『税制調査会――戦後税制改革の軌跡』(税務経理協会、1992年)

共著[編集]

  • 『現代財政政策の理論』(藤田晴、橋本徹共著、創文社、1958年)
  • 『アメリカの経済成長』(岸本誠二郎、青山秀夫、傍島省三共著、日本国際連合協会京都本部、1960年)

編著[編集]

  • 『財政政策入門』(編、有斐閣[有斐閣双書]、1965年)
  • 『地方自治の財政理論』(編、創文社、1966年)
  • 『経済安定と財政金融政策』(編、日本経済新聞社[日本経済研究センター双書]、1967年)
  • 『財政学(全3巻)』(肥後和夫、大熊一郎共編、有斐閣[有斐閣双書]、1970年)
  • 『講座・日本の財政(全4巻)』(編、東洋経済新報社、1970-74年)
  • 『付加価値税――その理論と実務』(編、財経詳報社、1974年)
  • 『福祉社会日本の条件』(江見康一、加藤寛共編、中央経済社、1974年)
  • 『新軌道の財政金融』(編著、財経詳報社、1976年)
  • 『財政学小辞典』(橋本徹共編著、中央経済社、1977年、増補改訂版1985年)
  • 『財政危機と地方自治――15市町村長の体験』(編、財経詳報社、1977年)
  • 『日本型福祉の道』(編、財経詳報社[政策研究シリーズ]、1981年)
  • 『21世紀を支える税制の論理 第1巻 租税構造の理論と課題』(編著、税務経理協会、1996年、改訂版2011年)

訳書[編集]

  • J.E.ミイド『経済学入門――分析と政策』(北野熊喜男共訳、東洋経済新報社、1952年/改訳版、上・下、1966-67年)

監修[編集]

  • マスグレイヴ『財政理論――公共経済の研究(全3巻)』(大阪大学財政研究会訳、有斐閣、1961-62年)
  • 関西経済連合会事務局編『広域行政の経済効果』(学陽書房、1968年)
  • マスグレイヴ『財政知識論――各国の比較』(大阪大学財政研究会訳、有斐閣、1972年)
  • マスグレイヴ『財政学―― 理論・制度・政治(全3巻)』(大阪大学財政研究会訳、有斐閣、1983-84年)
  • 地方税財政制度研究会編『固定資産税の理論と実態――日本の固定資産税と各国の不動産税』(ぎょうせい、1987年)
  • 金子宏共同監修『21世紀を支える税制の論理(全7巻)』(税務経理協会、1995-2011年)

出典[編集]

  1. a b c d 20世紀日本人名事典 「木下 和夫」の解説 コトバンク
  2. a b c d 大阪大学経済学部50年史編集委員会編『大阪大学経済学部50年史』大阪大学出版会、2003年、108頁
  3. 大阪大学経済学部編『大阪大学経済学部十年の歩み』大阪大学経済学部、1959年、58頁
  4. 木下和夫、藤田晴、橋本徹『現代財政政策の理論』創文社、1958年
  5. CiNii 博士論文
  6. a b 木下和夫編『付加価値税――その理論と実務』財経詳報社、1974年
  7. デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下和夫」の解説 コトバンク
  8. a b 本間正明「木下和夫先生ご逝去」『大阪大學經濟學』第49巻第2号、2000年1月
  9. 木下和夫『よくわかる一般消費税』東洋経済新報社、1979年
  10. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1964年版』日本社会党機関紙局、1964年、862頁
  11. 「昭和四一年度会員総会報告」『社会思想研究』第18巻第6号、1966年6月
  12. a b 内海洋一堀江湛「関西における民主社会主義――熱気に満ちた学習意欲」『改革者』第41巻第12号(通巻485号)、2000年12月
  13. 「〈資料と解説〉「体制派文化人」の組織と人脈」『月刊社会党』第235号、1976年7月
  14. 各賞受賞・栄誉教授 大阪大学
  15. 第31回~40回 前島密賞 受賞者(敬称略) 公益財団法人通信文化協会
  16. 宇田川璋仁「木下和夫・藤田 晴・橋本 徹 『現代財政政策の理論』 創文社 昭和33年5月 304頁PDF」『経済研究』Vol10.No1、1959年1月
  17. 社会思想研究会編『社会思想研究会の歩み――唯一筋の路』社会思想社、1962年、58頁
  18. 音田正巳「想い出は昨日のごとくに」『社会思想研究』第24巻第3号、1972年3月
  19. 佐藤寛行「政党綱領物語(5)民社党篇(中)"最小限の自衛措置"が論議の的」『改革者』第189号、1975年12月