中曽根康弘
中曽根 康弘(なかそね やすひろ、1918年〈大正7年〉5月27日 - 2019年〈令和元年〉11月29日)は、日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。公益財団法人「世界平和研究所」会長、拓殖大学第12代総長・理事長、名誉総長、東アジア共同体評議会会長。新憲法制定議員同盟会長。
衆議院議員連続20回当選(1947年 - 2003年)、科学技術庁長官(第7・25代)、運輸大臣(第38代)、防衛庁長官(第25代)、通商産業大臣(第34・35代)、行政管理庁長官(第45代)、内閣総理大臣(第71・72・73代)、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党総裁(第11代)などを歴任した。対米関係上の愛称は「ヤス」。
「戦後政治の総決算」を掲げて、安倍晋三・佐藤栄作・吉田茂・小泉純一郎に次ぐ戦後5番目の長期政権を築き上げたことで知られている。
略歴[編集]
戦前[編集]
群馬県出身。県立高崎中学、官立静岡高校文科丙類[注 1]を経て、東京帝国大学法学部卒業後、内務省に入省し、日本海軍主計将校となり、昭和20年(1945年)の終戦を迎えた。
政治家へ[編集]
昭和22年(1947年)4月、第23回衆議院議員総選挙で衆議院旧群馬3区で当時の民主党から出馬して初当選する。以後、当選20回を務めた。昭和30年(1955年)の保守合同で自民党に入党する。
昭和34年(1959年)6月、岸信介内閣で科学技術庁長官として初入閣する。翌昭和35年(1960年)、日米安保条約の改定問題から安保闘争が発生すると、岸は同じ頃にアメリカ大統領・ドワイト・D・アイゼンハワーの訪日が控えていたので何とか実現したいと考えていたが、中曽根は日米関係の悪化やアイゼンハワーの安全の保障問題などから反対し、岸に断念させたという。
昭和40年(1965年)に派閥の長で首相候補とも言われていた河野一郎が急死したため、その派閥を継承して昭和41年(1966年)12月に中曽根派を立ち上げる。以後、弱小派閥でありながらも佐藤栄作・田中角栄・三木武夫・福田赳夫・大平正芳らと合従連衡を繰り返して時節を読みながらも自身が登場する時期をうかがっていた。田中角栄の時代からは「三角大福中」とそれぞれの氏名から一字を取られて称されるようになり、事実上の自民党における首相候補と見られていた。40日戦争など主流派と非主流派の争いなどでは、常に首相候補として名が挙げられたこともあり、その変わり身の早さなどから「風見鶏」と揶揄されることもあった。また、ロッキード事件などで疑惑を指摘されたことなどもある。
首相として[編集]
大平正芳の死後、首相に就任していた鈴木善幸は、2期目も当初は続投する気であったが、田中角栄や福田赳夫との関係の悪化などから続投を諦めて中曽根に禅譲するつもりであった。しかし、河本敏夫、安倍晋太郎や中川一郎らの登板もあり、彼らとの選挙の末に昭和57年(1982年)11月に第71代首相として就任した。
中曽根は自身の政権を「戦後政治の総決算」と位置づけた。そのため、日本の首相として昭和58年(1983年)1月に初めて韓国を公式訪問する。さらに数日後には訪米して、当時の大統領ロナルド・レーガンと“互いに愛称で呼び合う親しい”関係を確認し、日本は「不沈空母」と、またワシントン・ポスト社主キャサリン・グラハムと食事を共にし「三海峡封鎖」と発言した。これらの発言は後日問題化している。
中曽根派は自民党内における党内基盤が弱小で、そのため後ろ盾になる基盤が必要だった。中曽根は当時「闇将軍」と呼ばれていた田中に近づき、初めての組閣では田中に非常に近い後藤田正晴を官房長官に起用して党内を驚かせると同時に、非主流派の福田から大いに批判されることになった(当時は官房長官は自派から出すのが当たり前だった)。このような自民党内部の内訌と田中のロッキード裁判を抱えた状況で迎えた昭和58年(1983年)12月の第37回衆議院議員総選挙では自民党が過半数割れする大敗となる。中曽根は新自由クラブと連携して政権を維持したが、この際の組閣は弱小派閥の悲哀をうかがわせる傷だらけの組閣というものであった。中曽根政権の不満から福田赳夫、鈴木善幸などは公明党、民社党などを加えた二階堂進擁立構想までぶち上げる始末であった。
ところが昭和60年(1985年)にそれまで闇将軍として君臨していた田中派が、竹下登や金丸信の裏切りで分裂し、直後に田中角栄は脳溢血で倒れて政治活動が不可能になった。この機を逃がさず、中曽根は政権運営の主導権を掌握し、後藤田と連携しながら運営してゆくようになる。同年8月には戦後首相として初となる靖国神社の公式参拝を行なった(それまでの歴代首相は私人として参拝していた。中曽根は拝殿で「内閣総理大臣」として記帳し、公費で購入した生花を本殿に供えた)。9月22日には自民党全国研修会において「米国には黒人やプエルトリコ人、メキシコ人がいて、日本より知的水準が低い」と人種差別に等しい発言をして、米国下院において非難決議案が出されるなど猛反発を受け、中曽根は「心からお詫びする」とメッセージで陳謝した。
昭和61年(1986年)7月には寝たふり解散による衆参同日選挙で自民党が圧勝し、同年12月には防衛費の国民総生産(GNP)比1パーセント枠の撤廃を閣議決定する。国鉄や日本電信電話公社、日本専売公社の民営化など行財政改革を進めてゆく一方で、岸信介や三木武夫などかつてのライバルが死去していったことも政権が長期化できた一因で、昭和62年(1987年)11月に首相を退任するまで在任1806日を務めあげている。ただ、昭和62年(1987年)4月に売上税(いわゆる消費税)の導入には失敗した。また、自身の後任に竹下を指名する中曽根裁定を行って党内への影響力をなおも保持した。
その後[編集]
平成元年(1989年)5月にリクルート事件により、衆院予算委員会で証人喚問を受け、政治的責任をとって自民党を離党するが、2年後の平成3年(1991年)4月に復党している。平成9年(1997年)4月に大勲位菊花大授章を授章した。
平成15年(2003年)10月、当時の首相である小泉純一郎からの引退要請を受けて、衆議院議員を引退した。以後も政治に影響力を残しながら、「国民の手による憲法を制定すべきだ」と改憲を強く主張していた。
令和元年(2019年)11月29日午前7時22分、老衰のため、東京都内の病院で死去した。101歳没で、東久邇宮稔彦王に続いて百歳を迎えた首相経験者となった[注 2]。
死後の12月27日、日本政府は閣議において中曽根を従一位に叙するとともに、日本の最高勲章にあたる大勲位菊花賞頸飾を追贈することを決定した。日本国憲法でこれを受ける首相経験者は吉田茂、佐藤栄作に続いて3人目となる。従一位に関しては佐藤や吉田のほか、吉田の義父で戦前に内大臣を努めた牧野伸顕などが受けている。
令和2年(2020年)、日本政府が中曽根の合同葬として、同年度予算の予備費から約1億円近くが計上されることになった。これはかつての福田赳夫(約7334万円)、小渕恵三(約7555万円)、鈴木善幸(約5549万円)、橋本龍太郎(約7702万円)、宮澤喜一(約7696万円)と比較しても高額であった。そして10月17日、東京高輪のグランドプリンスホテル新高輪において、中曽根の合同葬が営まれ、葬儀委員長は菅義偉が務めたが、巨額の経費計上と全国の国立大学などに弔意を表明することを求めたりした文部科学省に対する批判が出た。
注[編集]
外部リンク[編集]
- 中曽根康弘
- 昭和時代戦後の内閣総理大臣
- 内閣総理大臣
- 昭和時代戦後の衆議院議員
- 昭和時代戦後の閣僚
- 科学技術庁長官
- 日本の運輸大臣
- 日本の通商産業大臣
- 行政管理庁長官
- 防衛庁長官
- 自由民主党の衆議院議員
- 群馬県選出の衆議院議員
- 比例北関東ブロック選出の衆議院議員
- 自由民主党総裁
- 自由民主党幹事長
- 日本の内務官僚
- 日本の学校法人の理事長
- 日本の大学学長
- 日本の司会者
- 俳人
- 大日本帝国海軍短期現役士官
- 太平洋戦争の人物
- リクルート事件の人物
- ロッキード事件の人物
- 証人喚問された人物
- 日本の原子力関連人物
- 大勲位菊花大綬章受章者
- レジオンドヌール勲章グラントフィシエ受章者
- 日本のセンテナリアン
- 旧制静岡高等学校出身の人物
- 東京帝国大学出身の人物
- 群馬県出身の人物
- 1918年生
- 2019年没