日本貨物鉄道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ジェイアール貨物から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
日本貨物鉄道のロゴ

日本貨物鉄道株式会社(にっぽんかもつてつどう、: Japan Freight Railway Company)とは、貨物業務を専門とする日本の鉄道会社。略称として、JR貨物JRFなどがある。

概要[編集]

1987年4月1日国鉄分割民営化によって日本国有鉄道より貨物業務を引き継いで設立した。貨物業務を主としているため、経営基盤は弱いとされている。そのため、現在に至るまで鉄道建設・運輸施設整備支援機構国鉄清算事業本部が全株式を保有しており、株式上場の目処はたっていない。

当社が所有する鉄道路線は少なく、JR旅客鉄道線やJRから転換した第三セクター鉄道路線で第2種鉄道事業者として貨物営業を行っている。

日本の全国各地に貨物駅が存在し、最長の運行区間は札幌貨物ターミナル駅札幌市白石区[注 1])から日本海縦貫線経由での福岡貨物ターミナル駅福岡市東区[注 2])への2140キロである。

事業拠点[編集]

輸送形態[編集]

食品・化学薬品自動車部品などをコンテナに入れて運ぶコンテナ輸送のほかに、石油セメントなど専用の貨車で運ぶ車扱輸送がある。最大で26両連結で10トントラックの65台分の貨物を1度に遠くまで運べるうえ、二酸化炭素の排出量も少ないというメリットもある。当社は中国韓国との間で運航するフェリーなどと連携して国際物流も手掛けている。

保有車両[編集]

ここでは民営化後に新規に登場した車両のみ取り上げる[注 3]

貨物牽引用機関車[編集]

EF210形

詳細は「JR貨物EF210形電気機関車」を参照

愛称はECO-POWER 桃太郎1996年より運用されている、直流電気機関車。東海道・山陽系統やセノハチ梅田貨物線の後補機用の1300t牽引機。平坦線区向け。

安中貨物を牽引するEH500形
EH500形

詳細は「JR貨物EH500形電気機関車」を参照

愛称はECO-POWER 金太郎1997年より運用されている、交直両用電気機関車。九州地区や東北地区で運用される。

DF200形

詳細は「JR貨物DF200形ディーゼル機関車」を参照

愛称はECO-POWER RED BEAR1992年より運用されている、電気式ディーゼル機関車。北海道や関西本線で運転されている。

山岳地区で活躍するEH200形
EH200形

詳細は「JR貨物EH200形電気機関車」を参照

愛称はECO-POWER ブルーサンダー2001年より運用されている、直流電気機関車。上越線中央本線等の勾配線区向けのため、力が強い。

EH800形

詳細は「JR貨物EH800形電気機関車」を参照

2012年より運用されている、交流電気機関車。複電圧式であり、青函トンネルとの新幹線共用区間を走行する。

EF510形

詳細は「JR貨物EF510形電気機関車」を参照

愛称はECO-POWER レッドサンダー2001年より運用されている、交直両用電気機関車。日本海縦貫線を主として走行している。また、かつて北斗星カシオペアを牽引していた車両は、現在JR東日本から譲渡を受け、当時の塗装はそのままで活躍している。

貨物牽引入替兼用機関車[編集]

DD200形

詳細は「JR貨物DD200形ディーゼル機関車」を参照

2019年より運用されている、電気式ディーゼル機関車。構内入替も貨物牽引も可能。

入換専用機関車[編集]

HD300形

詳細は「JR貨物HD300形ハイブリッド機関車」を参照

2012年より使用されている、ハイブリッド機関車。構内入換に特化している。鉄道友の会ローレル賞も受賞した。
DB500形

詳細は「JR貨物DB500形ディーゼル機関車」を参照

2016年より使用されている、液体式機関車モーターカー並みに車体が小さく、HD300形より扱う規模の小さい貨物駅などで構内入換を行っている。

電動貨車[編集]

M250系

詳細は「JR貨物M250系電車」を参照

愛称はスーパーレールカーゴ2004年より使用されている、直流電動貨車佐川急便の専用高速貨物列車として、東京貨物ターミナル安治川口間で運行中。

貨車[編集]

かつて保有していた車両[編集]

EF200形
民営化直後、JR貨物が開発した機関車。需要に応えようと牽引トン数のスペックを高めたが、フルパワーを出した時に変電所の限界を超え機能停止寸前に至るというアクシデントにより増備は22機に留まり、出力を抑えて運用。その後、貨物需要減退で牽引トン数増強の計画が中止されたため、2019年にEF210形に置き換えられ引退。現在は広島運転所に保存されている。
EF500形
EF200形と同じく、民営化直後に登場した機関車。交直流機関車の置き換えを目的としたが、こちらは消費電力の問題から早々に引退した。この時の教訓はEF510形に生かされた。現在は日立製作所に保存されている。
ED500形
上記2つと同じく民営化直後に登場した機関車。青函トンネルやEF500ではオーバースペックになる東北地区の軽量貨物輸送で使う前提で開発されたが軸重が軽く、空転を起こした為、早々に売り込み元の日立製作所に返品された。現在は解体済。

沿革[編集]

昭和62年(1987年)に国鉄が民営化した際に発足したJR貨物などが担う事業のことである。

その他[編集]

鉄道愛好家で作家の宮脇俊三は、分割民営化直後のJRグループ各社代表との対談で、青函航路をJR貨物が運営し、危険物輸送が出来ないかを提言していた。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. JR千歳線平和駅近くにある。
  2. 西日本鉄道貝塚駅近くにある。
  3. 国鉄から継承された機関車は、2022年現在、ED76EF64EF65EF66EF81DE10DE11が運用中である。
日本貨物鉄道のロゴ.png日本貨物鉄道日本貨物鉄道のロゴ.png
本社・支社 本社 - 北海道支社 - 東北支社 - 関東支社 - 東海支社 - 関西支社 - 九州支社
工場 苗穂車両所 - 鷲別機関区輪西派出 - 郡山車両所 - 大宮車両所 - 川崎車両所 - 名古屋車両所 - 広島車両所 - 小倉車両所
車両基地 鷲別機関区 - 五稜郭機関区 - 仙台総合鉄道部 - 東新潟機関区 - 高崎機関区 - 大井機関区 - 新鶴見機関区 - 塩尻機関区 - 愛知機関区 - 富山機関区 - 吹田機関区 - 岡山機関区 - 広島車両所 - 幡生総合鉄道部 - 門司機関区
運転区 札幌機関区 - 五稜郭機関区 - 青森総合鉄道部 - 秋田総合鉄道部 - 仙台総合鉄道部 - 郡山総合鉄道部 - 東新潟機関区 - 黒磯機関区 - 田端機関区 - 大井機関区 - 千葉機関区 - 新鶴見機関区 - 塩尻機関区 - 静岡総合鉄道部 - 稲沢機関区 - 富山機関区 - 敦賀機関区 - 吹田機関区 - 岡山機関区 - 広島機関区 - 幡生総合鉄道部 - 門司機関区 - 福岡総合鉄道部 - 鳥栖総合鉄道部 - 大分総合鉄道部
日本の主な鉄道事業者
JR
JR旅客 JR北海道 - JR東日本 - JR東海 - JR西日本 - JR四国 - JR九州
貨物 JR貨物
大手私鉄
関東地方 東武鉄道 (東武) - 京成電鉄 (京成) - 西武鉄道 (西武) - 京王電鉄 (京王) - 小田急電鉄 (小田急) - 東急電鉄 (東急) - 京浜急行電鉄 (京急) - 東京地下鉄 (東京メトロ) - 相模鉄道 (相鉄)
中部地方 名古屋鉄道 (名鉄)
近畿地方 近畿日本鉄道 (近鉄) - 京阪電気鉄道 (京阪) - 阪急電鉄 (阪急) - 阪神電気鉄道 (阪神) - 南海電気鉄道 (南海) - 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
九州地方 西日本鉄道 (西鉄)
準大手私鉄
関東地方 新京成電鉄 (新京成)
近畿地方 北大阪急行電鉄 (北急) - 泉北高速鉄道 (泉北高速) - 山陽電気鉄道 (山陽) - 神戸高速鉄道
公営鉄道
東北・北海道地方 札幌市営地下鉄 - 札幌市電 - 函館市電 - 仙台市営地下鉄
関東地方 都営地下鉄 - 東京都電車 - 横浜市営地下鉄
中部地方 名古屋市営地下鉄
近畿地方 京都市営地下鉄 - 神戸市営地下鉄
九州地方 福岡市地下鉄 - 熊本市電 - 鹿児島市電