二酸化炭素
ナビゲーションに移動
検索に移動
二酸化炭素
![]() | |
固体の二酸化炭素が気化する様子 | |
化学式 | CO2 |
別名 | 炭酸ガス, シーオーツー, ドライアイス |
常温での状態 | 気体 |
色 | 固体:白 |
溶解度g/100g-H2O | 0.145 |
融点℃ | 昇華 |
沸点℃ | −78.5 |
CAS | 124-38-9 |
職場のあんぜんサイト | データシート |
二酸化炭素(にさんかたんそ 化学式:CO2)は、無機化合物のひとつ。緑色植物の光合成に使われる。地球温暖化の原因物質である[1]。
概要[編集]
地球の大気上に約0.03パーセント存在する、常温では無色無臭の気体である。存在量では、アルゴン(空気中に0.93%)に次ぐ4位。温室効果ガスであり、それらの代表的存在。
状態[編集]
二酸化炭素は1気圧では液体にならず、圧縮、冷却すると気体から直接固体になる。
気体[編集]
気体の二酸化炭素は大気中に存在し、炭素を含む物質を燃焼させることで発生する。
液体[編集]
液体の二酸化炭素は自然には存在しない。5.1気圧以上の圧力をかければ液体のものも出来る。
固体[編集]
別名はドライアイス。生菓子の個人による輸送、舞台の演出などに使われる。大型スーパーで買うことが出来る。
凍傷に注意して扱う必要がある。
水溶液[編集]
弱酸性を示す炭酸水である。
用途[編集]
火災の際の消火装置として使われる。第二次世界大戦中の大型軍用機はガソリンエンジンに二酸化炭素を使用した自動消火装置を設置した。このほかの利用法として溶接、炭酸飲料の製造、ドライアイスの製造に使用される。
毒性[編集]
密閉した部屋などで二酸化炭素濃度が高くなると、二酸化炭素中毒になったり、死に至る事もある。
湖から放出された二酸化炭素で一気に大勢が亡くなった事例もある[2]。
無色無臭の気体である事から、計測器を使って確認しないと濃度が高い事に気づけない場合も。
その他[編集]
ビニールハウス内で灯油を燃焼させて二酸化炭素を発生させ、温暖化効果と光合成の促進で作物の成長を促せる。金星と火星の大気のほとんどが二酸化炭素である。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- よみもの:ドライアイスで飽きずに遊ぶ - 固体であるドライアイスで遊ぶ方法、駄目な遊び方など。