準大手私鉄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

準大手私鉄(じゅんおおてしてつ)は、大手私鉄より規模が小さく、中小私鉄よりは規模が大きい鉄道会社をいう。 国土交通省は「準大手民鉄」と呼んでいる。

概要[編集]

日本の私鉄は「大手私鉄」、「準大手私鉄」、「地方鉄道中小私鉄」の三段階に分かれている。主として経営規模(資本金、営業キロ、輸送人員など)による区別である。路線がとても短い会社路線が短い上に車両すら持っていない会社もあるのは秘密。

国土交通省監修『数字で見る鉄道』では「準大手民鉄」と記載している[1][2]

具体的には次の5社が準大手私鉄に含まれる。

準大手私鉄の多くは、地域ローカル輸送をメインで担っていて、路線の数も少ない。しかし山陽電気鉄道は異色で、大手私鉄同様に神戸・姫路間の都市間輸送を行い、優等列車も走らせている。また、神戸高速鉄道は神戸市の都心輸送を担う事実上の地下鉄で、こちらも異色と言えるが、2010年以降は第二種鉄道事業者である神戸電鉄阪急電鉄阪神電気鉄道の路線として案内される様になった。

その他[編集]

今後[編集]

Achtung.png以下の内容は投稿者の予想や憶測を含みます。
確定事項ではありません。参考程度にご覧下さい。

企業再編で、2025年4月に泉北高速鉄道、新京成電鉄が合併により法人消滅し、カテゴリーから離脱する予定である。
このまま、新規鉄道事業者のカテゴリー入りが増えないと、分類される事業者は関西の3社のみとなり、分類の体をなさなくなる可能性が出てくる。
このため、国土交通省や日本民営鉄道協会が分類自体を消滅されるか、分類の条件を見直すのか動向が注目される。

憶測はここまで


参考文献[編集]

  • 国土交通省監修『数字で見る鉄道 2018』、運輸総合研究所

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 神戸電鉄は中小私鉄へ降格、相模鉄道は大手私鉄へ昇格。

出典[編集]

  1. 国土交通省鉄道局監修『数字で見る鉄道 2018』運輸総合研究所
  2. 鉄軌道事業者一覧『数字で見る鉄道 2018』p.8
[ヘルプ]
大手私鉄
関東

東武鉄道(東武) | 西武鉄道(西武) | 京成電鉄(京成) | 京王電鉄(京王) | 小田急電鉄(小田急) | 東急電鉄(東急) | 京浜急行電鉄(京急) | 東京地下鉄(東京メトロ) | 相模鉄道(相鉄)

中部

名古屋鉄道(名鉄) | 近畿日本鉄道(近鉄)

近畿

近畿日本鉄道(近鉄) | 南海電気鉄道(南海) | 京阪電気鉄道(京阪) | 阪急電鉄(阪急) | 阪神電気鉄道(阪神)

九州 西日本鉄道(西鉄)
準大手私鉄
関東 新京成電鉄(新京成)
近畿

北大阪急行電鉄(北急) | 泉北高速鉄道(泉北高速) | 神戸高速鉄道(神戸高速) | 山陽電気鉄道(山陽)

グループ

東武 | 西武HD) | 京成 | 京王 | 小田急 | 東急統括会社) | 京急 | 東京メトロ | 相鉄HD) | 名鉄 | 近鉄HD) | 南海 | 京阪HD) | 阪急阪神東宝HD) | 西鉄

関連項目

JR | 私鉄 | 中小私鉄 | 日本民営鉄道協会(民鉄協) | 日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連) | 乗車カードパスネットトランパススルッとKANSAI / PASMOmanacaPiTaPaICOCAnimoca

日本の主な鉄道事業者
JR
JR旅客 JR北海道 - JR東日本 - JR東海 - JR西日本 - JR四国 - JR九州
貨物 JR貨物
大手私鉄
関東地方 東武鉄道 (東武) - 京成電鉄 (京成) - 西武鉄道 (西武) - 京王電鉄 (京王) - 小田急電鉄 (小田急) - 東急電鉄 (東急) - 京浜急行電鉄 (京急) - 東京地下鉄 (東京メトロ) - 相模鉄道 (相鉄)
中部地方 名古屋鉄道 (名鉄)
近畿地方 近畿日本鉄道 (近鉄) - 京阪電気鉄道 (京阪) - 阪急電鉄 (阪急) - 阪神電気鉄道 (阪神) - 南海電気鉄道 (南海) - 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
九州地方 西日本鉄道 (西鉄)
準大手私鉄
関東地方 新京成電鉄 (新京成)
近畿地方 北大阪急行電鉄 (北急) - 泉北高速鉄道 (泉北高速) - 山陽電気鉄道 (山陽) - 神戸高速鉄道
公営鉄道
東北・北海道地方 札幌市営地下鉄 - 札幌市電 - 函館市電 - 仙台市営地下鉄
関東地方 都営地下鉄 - 東京都電車 - 横浜市営地下鉄
中部地方 名古屋市営地下鉄
近畿地方 京都市営地下鉄 - 神戸市営地下鉄
九州地方 福岡市地下鉄 - 熊本市電 - 鹿児島市電