淀殿

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
浅井茶々から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが淀殿の項目をおカタく解説しています。

淀殿(よどどの、? - 慶長20年5月8日1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性豊臣秀吉側室。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。

生涯[編集]

幼年期[編集]

近江戦国大名浅井長政の娘。母は織田信長の妹・。同母妹に初(常高院京極高次正室)と江(崇源院徳川秀忠正室)、異母弟妹には京極竜子の侍女(姥)となったくす、千姫の乳母となった刑部卿局浅井井頼がいる。子には棄(鶴松)と拾(秀頼)、猶女には完子がいる。乳母は大蔵卿局大野治長の母)、饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)、大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)の三人が明らかになっている。

生年に関しては従来は永禄10年(1567年)が有力であったが、近年は研究などにより永禄12年(1569年)ではないかとされるなど、生年には諸説ある。また、一説には父親は浅井長政ではなく、実は織田信長で市の連れ子であったとするなど、様々な説が出ている。ただし、従来の説である浅井長政とお市の間に生まれた長女、というのが最も有力であるのは今でも変わりはない。

父の長政は当初は信長と同盟を結んでいたが、元亀元年(1570年)の信長の越前朝倉義景攻めを契機に同盟関係は破綻して敵対関係となる。そして天正元年(1573年)8月、小谷城を信長に攻められて父の長政は自害し、茶々は母の市、妹の初、江と共に小谷城を出て信長の庇護下に置かれた。信長は市と3姉妹を弟の信包に任せ、茶々らは信包の居城である伊賀上野城で生活したという。

天正10年(1582年)6月2日にその織田信長が本能寺の変横死する。その後の清洲会議で母の市が織田信孝の媒酌を受けて織田氏の重臣・柴田勝家再婚することになったため、茶々も母に従って越前北庄城に移ることになった。しかし、天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の戦いで勝家は羽柴秀吉に敗れ、この際に茶々ら3姉妹は北庄城から出ることを勧められたが、母の市は勝家と共に自害して果てた。このため、茶々ら3姉妹は秀吉の庇護を受けるようになる。

秀吉の側室[編集]

信長の死後、秀吉は徳川家康ら諸大名を従えて天下人としての地位を確固たるものとしてゆく。しかし、そんな中で秀吉に悩みがあったのが世継である。秀吉にはどの女性との間にも子供に恵まれなかった。茶々は母の市に容姿が似て美人であり、そのため市に想いを寄せていた秀吉は茶々にも手を出したという。年代は不明だが、天正16年(1588年)までには茶々を愛人あるいは側室にしていたとされている。そして茶々はやがて妊娠し、天正17年(1589年)5月27日に秀吉との間に鶴松(幼名は棄)を出産した。ただ、何人もの女性と関係を持ちながら、茶々にのみ子供が急にできたこと、秀吉が既に52歳と当時としては高齢であったことなどから、鶴松は秀吉の子供ではなく別の子種であるとされ、実際に鶴松が生まれる前に聚楽第の壁に何者かが茶々の懐妊を中傷する内容の落書をしたという史料まである。秀吉はこれに激怒し、落書を見逃した門番17名をはじめ、嫌疑を受けた者やその関係者など合計100名以上を処刑する粛清事件を起こしている。

なお、秀吉は茶々に淀城を与え、これ以降、茶々は淀の御方様淀の女房様などと呼ばれるようになった。しかし、鶴松は生来から病弱で、天正19年(1591年)に鶴松は夭折する。

鶴松の死と前後して、豊臣秀長など秀吉の親族が相次いで死去する不幸が続いており、秀吉は後継者の誕生をあきらめて甥の豊臣秀次養子に迎え、さらに関白職を譲って後継者とした。ところが、文禄2年(1593年)に淀は再び秀吉の子である拾(のちの豊臣秀頼)を出産する。秀頼は頑健で育ったため、淀は秀吉の正室高台院を除いて一気に大坂城大奥の第一人者となり、権勢を振るうようになった。そして、秀頼の誕生が一因して文禄4年(1595年)には秀次事件が勃発することになってしまう。

秀吉の死後[編集]

慶長3年(1598年)8月18日に豊臣秀吉が死去する。豊臣氏家督は秀吉と淀の息子である秀頼が継承し、淀は幼少の秀頼を補佐する女城主として大坂城に君臨した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成らと結託したとされているが、詳細な行動については不明であり、戦後に家康から処罰もされていない。一説に三成に接近しながら家康にその情報を流し、その見返りに常陸流罪にされていた大野治長の赦免と大坂復帰を願い出ていたとされている。

関ヶ原の後、家康が江戸幕府を開幕し、豊臣氏は摂津河内和泉の65万石の1大名に転落する。家康は秀頼を屈服させようと様々な工作を行い、淀はそれに猛烈に反対したといわれている。

しかし慶長19年(1614年)から遂に大坂の陣が始まる。1度の和睦を経て、慶長20年(1615年)に再度、大坂の陣が勃発し、大坂城は幕府軍によって落とされる。淀は秀頼と共に山里の丸に逃れていたが、そこも幕府軍によって包囲され、淀の妹である常高院などが家康に助命を嘆願するが容れられず、淀は秀頼と共に自害し、こうして豊臣氏は滅亡した。享年に関しては49歳、47歳など諸説ある。また、秀頼が先に自害した後、秀頼が自害する際に使用した刀を使って淀も自害し、それを大野治長が介錯したとも言われている。

人物像[編集]

茶々は「淀君」(よどぎみ)、「淀殿」と言われるのが通説であるが、これは江戸時代になって幕府を正当化するために茶々を貶めるためにつけられたものである。淀君は『絵本太閤記』に、淀殿は『以貴小伝』などに使用が見られる。なお、存命時は「淀の御方様」「淀の女房様」「西の丸殿」「二の丸殿」「お袋様」と呼ばれていた。

茶々は現在まで「悪女」などと評判が非常に悪い。その原因として次のようなものが挙げられる。

  • 鶴松の時もそうであったが、秀頼の時も秀吉が57歳であったため、本当に秀吉の子かどうか疑われ、石田三成か大野治長が種ではないかと言われたとされている。
  • 秀頼が生まれると権勢を振るったが、我が子の将来を不安視して秀次の粛清を秀吉に勧めた。
  • 正室の高台院と不仲で対立し、正室と側室の立場をわきまえなかった。
  • 秀吉が死んだにも関わらず、髪をおろそうとしなかった。
  • 家康の天下になっても豊臣の過去の天下に固執し、加藤清正など周囲が秀頼を家康と会見させて融和を図ろうと勧めても受け入れず、それどころか秀頼と刺し違えようとするなどした。
  • 秀頼を過保護に育てて甘やかした。
  • 大坂の陣で冬の陣はまだ勝算もあり、淀も武装して侍女と共に城内を見回るほどであったが、家康の策略で大砲が撃ち込まれるようになると怯えるようになり、砲弾がたまたま淀の近くで命中すると大いに恐れて真田信繁ら周囲が反対するのをよそに講和を強く主張した。
  • 大坂夏の陣で真田信繁が乾坤一擲の勝負をするため、秀頼の出馬を要請したが、秀頼の身を案じる淀は決して許さなかった。

これらの話は創作もあったり、過剰に悪くされたりなどした可能性もあるが、淀は通説では高慢ちきで傲慢、暗愚な女性として描かれていることが非常に多い。ただ近年は淀殿について見直される動きもある。

淀殿が登場する作品[編集]

小説
  • 『淀どの日記』(井上靖
  • 『わが恋せし淀君』(南条範夫、1958年、講談社)
  • 『もしかして時代劇』( 宮本昌孝、1988年、早川書房、ISBN 4150302839)
  • 『戦国姫 茶々の物語』(藤咲あゆな 2016年、集英社みらい文庫)
楽曲
映画
TVドラマ
舞台
漫画