歌舞伎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

歌舞伎(かぶき)は男性役者だけで演じ、長唄を伴奏とする伝統的演劇である。「時代物」と「世話物」がある。

概要[編集]

歌舞伎は、古代ギリシャ劇やキリスト教に基づく宗教劇、「エリザベス朝演劇」とも異なる日本独特のものである。開幕・閉幕を告げる幕があり、所作舞台などの装置がある。

1603年慶長8年)に「かぶき踊り」を出雲大社の巫女を名乗る出雲の阿国(おくに)が始めたのがはじまりという。「かぶき踊り」は男装で茶屋の女性と戯れる様子を演じた[1]
江戸の歌舞伎は1624年(寛永元年)に中村座が最初である。遊女を含めた女性たちの「女歌舞伎」は風紀を乱すという理由で、1629年江戸幕府から禁止され、男性だけで演じる「野郎歌舞伎」が生まれた[2]

商標等[編集]

歌舞伎」、「歌舞伎座」の商標松竹がもっており、歌舞伎役者などの関係者のマネジメントも多くは松竹が行っている。

[編集]