山岡荘八

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山岡荘八(やまおか そうはち、1907年1月11-1978年9月30日)は、時代小説作家。

人物[編集]

新潟県生まれ。旧本名・山内庄蔵、のち妻の実家に入り藤野庄蔵。高等小学校中退で働きに出て、小説を書き始め、1938年『サンデー毎日』の懸賞小説に当選し、長谷川伸の新鷹会に入って修行する。

戦後、公職追放となるが1950年解除され、「北海道新聞」に「徳川家康」の連載を始める。のち「中部日本新聞」などに拡大し、単行本はベストセラーになる。全26巻で完結し、1968年同作で吉川英治文学賞を受賞。当時最も長い小説とも言われた。それまでタヌキ親父とされていた家康のイメージを一新し、苦労して平和の世を作った人として美化したが、織田と今川に挟まれる徳川を、ソ連と米国に挟まれる日本のメタファーだなどと言われた。1973年紫綬褒章受章。

当人は自民党の政治家と親しい保守派文化人で、平和主義者をもって任じていた。文壇的には文章がうまくないのであまり評価されなかった。

1971年に、柳生宗矩を主人公とした『春の坂道』がNHK大河ドラマとなり(萬屋錦之介主演)、1983年に「徳川家康」が大河ドラマ同名作品(滝田栄主演)となり、87年には「独眼竜政宗」(渡辺謙主演)が山岡の原作で放送された。

ほかに『伊達政宗』『織田信長』『新太平記』『毛利元就』『高杉晋作』『太平洋戦争』などがあり、「山岡荘八歴史文庫」シリーズも講談社から出ている。

女婿は政治家(自民党、民主党)の山岡賢次。