ワンマン運転
ワンマン運転(ワンマンうんてん)/ワンマン運行(ワンマンうんこう)とは、鉄道・路線バスにおいて車掌の乗務を省略し、運転士のみが乗務して運行する運行方法である。
概要[編集]
運賃収受はすべての駅に券売機・自動改札機を設置して駅側で済ませ、運転士は運賃収受に一切関与しないパターンと、車内に乗車整理券発行機・運賃箱を設置して、無人駅では車内で運転士が現金等の運賃収受を行うパターンの2種類があり、前者は都市部の鉄道路線、後者は路線バス・地方鉄道路線・路面電車に多い。
特に路線バスについてはほぼ全て車内での運賃収受を行っており、この場合、回数券以外の乗車券がほぼ消滅している。
運転士以外に検札要員、保守要員や案内員が車内に乗務しても、車掌しかできない非常時の急制動ができないためワンマン運転とされる。
装備[編集]
ワンマン運転を行う場合、車両側に対応する装備が必要となる。現代の路線バス車両や路面電車車両は設計段階からワンマン運転を前提としているが、通常の鉄道車両は車掌乗務を前提とした設計となっているものが多く、ワンマン運転を開始するに際しては改造・設計変更が必要となるケースが多い。主な改造内容としては
などがある。
なお、現金収受を主にする場合、輸送約款の改正も必要となってくる。
歴史[編集]
当初、車掌不足に悩まされていた路線バスで車掌の乗務を省略して、車内での運賃収受、発車時の安全確認などを運転士が担う運用方法だったが、国鉄分割民営化前に、国鉄の列車車掌乗務義務付けによる人件費が冗費と指摘され、鉄道路線まで拡大した。
このように導入の経緯が全く異なるため、鉄道においてはワンマン運転および車両減等の付随する施策で問題点が生じると大きく報道され、駅の無人化と共に批判の的となる一方、バスは、1980年代にはツーマンの方がむしろ珍しくなるほど定着し[注 1]、「ワンマン」札掲示の義務付けも無くなった。
関連項目[編集]
- 車内放送 - これもバスの方がワンマン化連動で早期に普及した。
注[編集]
- ↑ ワンマンバス運転には道幅確保が必要なため、ワンマン導入のための経由変更や路線廃止が1970年代に実施され、ツーマンは、道路狭隘な住宅密集地のように、どうしても利便確保が必要な区間に限定されるようになった。