列車交換
列車交換(れっしゃこうかん)とは、線路に走っている列車の位置を交換することである。
概要[編集]
一つの線路の上を、方向あるいはスピードが異なる列車が複数走っている時、片方を線路の走行路から外すなどして位置を交換しないと運行できない。この位置の交換のことを、列車交換と言う。
列車交換には、反対方向に走る列車同士の交換(行き違い)と、同じ方向に走る速い列車が遅い列車を抜く交換(追い抜き)の2種類がある。通常、列車交換と言うと前者を指す。特に、土地やコスト等の理由で上り線と下り線を敷くことのできなかった単線で見られる。
方法[編集]
行き違い[編集]
一つの線路を、上り・下りの列車が行違うケース。駅あるいは信号所の構内だけ複線にし、片方に上り列車が、もう片方に下り列車が入ることで位置の交換を行う。多くの単線路線で、この行き違いが行われている他、一つの路線を2編成が対で動くケーブルカーの場合は路線の中間点で必ず列車交換を行う。
追い抜き[編集]
一つの線路を、同方向の速い列車が遅い列車を追い抜くケース。駅あるいは信号所の構内でだけ2線に分岐させ、片方に遅い列車が入って停車し、もう片方の線路を速い列車が通ることによって位置の交換を行う。列車本数の多い都市郊外の路線に多い。
なお、日野駅 (東京都)のように、ホーム内に待避線を設けることができずにホームから離れた場所に待避線を設けているところもある。
設備[編集]
列車交換のための設備の多くは、一つの線路を駅・信号所の構内だけ部分的に2線にしている形式である。2つの線は、通常少なくとも1線は減速が必要である。残りの1線の減速要否は設備により異なる。2線の使い分けに関しては、上下線で分かれていたり、高速列車用と低速列車用で分かれていたり、様々である。なお、ケーブルカーの場合、一つの路線を運行するのが2編成と決まっているので、編成毎に使う線路が分かれる。
なお、勾配の急峻な区間では、2線にするのではなく、スイッチバックという方式が取られることが多い。勾配の大きい本線から、勾配の緩い線路を分岐させ、片方の車両をこの分岐させた緩勾配の線路で待避させて列車交換を行っている。
名所駅の姨捨駅の場合ホームが2面あって、上下停車+列車通過の列車交換が可能だが、有名な秘境駅である坪尻駅や新改駅の場合、本線にはホームが設けられておらず、この分岐した線路にのみホームが1面のみ設けられているためどちらか一方向は通過にせざるを得ない。