第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

太陰太陽暦

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

太陰太陽暦(たいいんたいようれき)とは、月の満ち欠け太陽の動き[1]の両方を考慮した暦。「旧暦」(𦾔暦)といった表記や呼称もある。

概要[編集]

月の満ち欠けを基本ととするため、「一年は365.2422日」と月の衛星周期である29.5との周期が有理数にならないため、閏月挿入することで、地球の太陽公転との差を埋めている。
これによりヒジュラ暦のような太陰暦と違い、暦日と季節との差を小さくできる。
太陰太陽暦での1ヶ月は、29日(小の月)もしくは30日(大の月)で、特定月が小の月(28~30日)である太陽暦と異なり、一年の中での小の月と大の月の配分に規則性はない。
しかし、コンピューターが発達した現在においては、(理解はしがたいかもしれないが)フツーに前もって計算されている。
じつはグレゴリオ暦も厳密にいうと太陰太陽暦であり、復活祭(イースター)は「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」などの決りがあるため、計算法には月の運行も考慮されている。

実例[編集]

日本[編集]

江戸時代まで使われていた日本の暦で、宣明暦宝暦暦朝廷陰陽寮が、貞享暦寛政暦、天保暦は幕府天文方が暦法編纂を行った。
明治5年12月2日グレゴリオ暦: 1872年12月31日 )まではこの暦が使用されていたが、明治政府は旧暦明治5年12月3日を、明治6年(1873年1月1日として改暦した。

中国[編集]

中国本土を支配した王朝が採用したが、辛亥革命を機に、グレゴリオ暦に改暦した。

その他[編集]

脚注[編集]

  1. 実際には動いているのは地球のほうなのだが。

関連項目[編集]

参考資料[編集]