総見記

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

総見記(そうけんき)とは、戦国大名織田信長に関する史料である。

概要[編集]

著者・成立年代[編集]

著者遠山信春成立年代は江戸時代前期から中期にさしかかる貞享2年(1685年)。

遠山は戦国時代の代表的存在である信長の実紀が無いことを常々嘆いており、そんな中で小瀬甫庵の『甫庵信長記』を見て、その著書の省略した部分や誤りを補完、あるいは削除し、さらに古老の伝えと記録を勘案して実事を輯録して「増補信長記」を著した。そしてこの作品をさらに改めて「総見記」としたという。こうして完成した総見記を貞置という老人に検閲してもらって訂正を依頼し、貞置は1年がかりの作業をかけ、織田氏の一族にも総見記を検閲してもらって、その結果、協力者からは「信長の作品として非常に正確であるとして皆感嘆した」という。なお、貞置に関しては「信長の庶孫」とある。

この作品は江戸時代の後代作品であるためか、とにかく史料の信頼性を強調するために様々な記録を付加している。これ以外にも、「総見記は8年かけて草稿を仕上げて信長の全書たらんと願い、内容は信長の尾張国在住の時期の事績を5巻、美濃国在住時期を10巻、近江国在住時期を8巻に分けて合わせて23巻とし、信長の諡(総見院)によって『総見記』と命名した」としている。

ただ、遠山が前段階で完成させた『増補信長記』は『総見記』とは明らかに別のものが現在は存在しており、それがどのようなものだったのかなどは不明である。

別名は『織田軍記』(おだぐんき)、『織田治世記』(おだちせいき)。

内容[編集]

全23巻。戦国の覇王である織田信長の軍記的伝記の集大成である。

前述しているように、内容は信長の尾張国在住の時期の事績を5巻、美濃国在住時期を10巻、近江国在住時期を8巻に分けて合わせて23巻としている。つまり、三部作と見てよい。

文章などから、恐らく太田牛一の『信長公記』や『新撰信長記』、さらに総見記とは別の『増補信長記』から採っているものがある。信長の事績だけではなく、秀吉や家康、信玄や室町幕府についてのことも描いている。ただ、後代史料の上、ただでさえ信頼性が低い小瀬甫庵の『甫庵信長記』から採ったものもあるため、史料性はそこまで高いものではない。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 秀吉が砦を築いた場所は「洲俣」と記されている。
  2. 光秀の母親が殺された、については同時代史料などで全く確認できず、現在では光秀謀反説と信長の冷酷さを強調するために創作された作り話とされている。
  3. 村重の籠城していた城は「在岡城」と記されている。

出典[編集]

参考文献[編集]