石川数正

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
石川 数正
いしかわ かずまさ
性別 男性
時代 戦国時代安土桃山時代
生年月日 不詳
死没日 文禄2年(1593年
死因 病死
肩書き 徳川家・重臣→豊臣家・家臣
国籍 日本
官位 伯耆
前任者 なし
後任者 石川康長松本藩主)
配偶者 正室内藤義清の娘
継室松平家広の娘
子供 康長康勝半三郎
石川康正
母:松平重吉の娘
家族構成 数正、女(松平家信室)、小隼人

石川 数正(いしかわ かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名徳川氏、後に豊臣氏家臣。徳川氏では西三河の旗頭として家老岡崎城代を務め、豊臣氏では河内国で8万石、後に信濃国松本城主として10万石を領して大名となっている。徳川家から出奔して豊臣家に鞍替えした武将として一般的には知られている。

生涯[編集]

松平氏の重臣[編集]

父は石川康正といい、徳川家がまだ松平氏を称していた頃からの家臣で、三河国岡崎城を務めるほどの人物だった[1]。祖父の石川清兼徳川家康の父・松平広忠に仕えて家康が生誕した際に蟇目の役を務め、家康が幼少期には乳人のように近侍した人物だったという[2]

数正はこのような松平・徳川の重鎮である石川家の出自で、天文18年(1549年)に当時竹千代と名乗っていた家康が今川義元人質として駿河国に赴いた際、「供奉した人の随一」[1]とあることから、かなりの年長者であった可能性がある。

康正には弟に石川家成がおり、この家成は家康にとって無二の忠臣といわれるほどの忠臣で、武功も多く、酒井忠次と並んで西三河の旗頭となっていた。家成は永禄12年(1569年)に遠江国掛川城主に抜擢されて転進したため、数正が後任の西三河の旗頭になっている。

家康初期・中期の重臣として活躍[編集]

永禄3年(1560年)5月に桶狭間の戦いで今川義元は織田信長に討たれ、家康(当時は松平元康)は今川家から独立した。しかし、信長との対立はなおも続いており、今川家でも跡を継いだ氏真が三河に軍勢を派兵しており、家康はどちらかと和議、同盟を結ぶ必要に迫られていた。

家康は信長との関係改善、同盟を望み、その際の織田氏の取次を務めたのが数正であったとされる。数正は信長が派遣して来た滝川一益と交渉し、家康には信長との同盟を説き、まずは両家の家臣が尾張国鳴海において会見して尾三国境を定めて、その際に信長が占領していた西三河の諸城も徳川家に返上するように交渉を果たしたという[1][3]

数正はこのように外交官としての活躍が目立つが、別に戦場での働きや功績が無かったわけではない。家康に従って多くの戦場にも出陣しており、酒井忠次と並ぶ家老として徳川家の重鎮となっている。家康の嫡子松平信康岡崎城主になった後は、信康付の老臣となっている。天正7年(1579年)の信康事件で信康が自殺した後は、父親と同じように岡崎城代となっている。

江戸時代中期の著作であるが、新井白石の『藩翰譜』では、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで信長の決定的な支援をうまく引き出したのが数正である、と評している。

天正10年(1582年)6月の本能寺の変で信長が死去し、旧武田領で天正壬午の乱が発生すると、『石川家譜』では家康に従って数正も出陣し、北条氏直軍との対峙に参戦していたことを記録している。

秀吉との交渉、そして出奔[編集]

天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦い羽柴秀吉柴田勝家を破り、信長の後継者としての地位を確実なものとした。家康もこの事実を無視できなくなり、5月21日に家康は数正を使者として秀吉の下に遣わし、初花の茶壷を贈って戦勝を祝った[4]

天正12年(1584年)、信長の次男・織田信雄と秀吉の関係が悪化し、信雄を助ける家康は秀吉と敵対する。こうして小牧・長久手の戦いが始まるが、局地戦では家康優位に進んだものの、全体的に見れば兵力でも国力でも劣る家康のほうが不利であり、戦い自体は最終的に秀吉の策略で信雄と秀吉が講和したことにより、家康は秀吉と戦う大義名分を失って三河への撤退を余儀なくされた。

家康は11月16日に数正を秀吉の下に遣わし、信雄との和議を祝賀した。ところが秀吉は家康との和議の条件として家康の次男・於義伊(後の結城秀康)を自身の養子として差し出すことを条件としたため[5]、徳川家中では反対論が起きることになる。そこで数正が家康の命令で3度にわたって秀吉の下に赴いて交渉を務め、結果的に数正の子と本多重次の子・仙千代(本多成重)を於義伊に添えることを条件としてまとめあげた上で、12月12日に浜松城を発して大坂城に向かわせたという。

天正13年(1585年)になると、秀吉は関白となり、四国を平定し、毛利輝元上杉景勝は臣従し、越中国佐々成政も服従するなど、豊臣政権が成立して家康と秀吉の差は明らかとなっていた。

寛政重修諸家譜』巻120の『石川家譜』によると、天正12年(1584年)11月の時点で数正は既に秀吉との差を認識しており、秀吉の条件をできるだけ受け入れて一刻も早く和議を結ぶことを進言したという。これに対して家康は非常に不機嫌になったとある。同僚などがどのような態度を取ったかの記録は無いが、家康が不機嫌になるくらいだから、家臣団がいい顔をしたとはとても思えないので、数正はこれを機に徳川家臣団の中で孤立していった可能性がある。

当代記』では数正について、以下のように記録している。

数正は秀吉の使者を務めたが、「早く上洛せよ」と迫る秀吉と、それを拒否する家康との間で板挟みとなった。数正は豊臣と徳川が戦争になることを恐れており、また秀吉には我が子を人質として派遣していたので処罰されることを恐れた。

『藩翰譜』では、以下のようにある。

「数正は秀吉から、我が方に来れば貴殿ほどの武勇の士なら10万石ほどの知行を取らせるのに、とたびたび云われて、その気になったのだ」

と悪しざまに評している。

ただ、この時期の徳川家の家臣団は秀吉により切り崩しが進められていた。『寛政重修諸家譜』巻6では水野忠重も秀吉の誘いを受けて秀吉の下に走ったとある。その点からも、数正が秀吉の切り崩しを受けて、また徳川家中から孤立して追い詰められて、遂に出奔に至った可能性が高い。

晩年[編集]

秀吉の家臣になってからは、和泉国に8万石の所領を与えられて大名となった。天正18年(1590年)の小田原征伐にも参加し、戦後に旧徳川領の信濃国松本に10万石の所領を加増されて移封となっている。

寛政重修諸家譜』巻120では、文禄2年(1593年)に死去したとある。享年は不明である。家督は子の康長が継承したが、子の康勝と半三郎にも所領を分与したため、康長の所領は8万石、康勝は1万5000石、半三郎は5000石となって相続している。数正の死から20年後、康長ら3子は江戸幕府の命令で改易されて、数正系石川家は断絶した。

人物像[編集]

結果的に家康を裏切ったためか、数正の評価は現代では芳しくない。徳川家の重臣を務めたほどの人物なのに、後年の『寛政重修諸家譜』巻120では、数正の死去を「文禄二年卒」と書いているだけで、月日については全く触れていない。さらに、享年すら触れてないので、生年すらわからない状態である。これについては後年に石川家が改易されて数正に関する史料が無くなったためとも考えられている。

江戸時代中期の『藩翰譜』において、新井白石は石川数正を以下のように評している。

「石川が家、忠を尽し功を顕はせし事、代々に絶えず。数正が身に至りても、勇材武略の逞しきのみにあらず。徳川殿の御為に、身を顧みず命を軽んぜしこと、幾度といふことを知らず。されば忠も功もなしとは如何で云ふべき。其の晩節に及んで忽ちに年頃の志を変じ、累代の君に背き参らせ、一生の功を空しくし、上は父祖の名を穢し、下は子孫の家を滅ぼせしこと、誠に惜しむべき人なり」

このように、新井白石は石川数正が勇武知略に優れ、忠実に働いた惜しむべき人物としながらも、裏切ったことで晩節を穢した人物と評している。

石川数正が登場する作品[編集]

小説[編集]

数正を題材とする作品に限る。

映像作品[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. a b c 寛政重修諸家譜』巻120。
  2. 寛政重修諸家譜』巻118。
  3. 石川家譜
  4. 家忠日記』天正11年5月21日条
  5. 養子とは口実で事実上は人質である。

参考文献[編集]

  • 寛政重修諸家譜』巻118、120
  • 『石川家譜』
  • 『家忠日記』
  • 『当代記』
  • 『藩翰譜』