石川康勝
ナビゲーションに移動
検索に移動
石川 康勝 いしかわ やすかつ | |||||||||||||||||||||||||
|
石川 康勝(いしかわ やすかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。信濃奥仁科藩主。石川数正の次男[1]。
略歴[編集]
父は徳川家康の重臣で、西三河の旗頭と称された石川数正で次男。当初は家康の次男・結城秀康に付けられた。天正13年(1585年)に父・数正や兄・康長と共に徳川氏を出奔した際に同行し、そのまま豊臣秀吉に仕えた[1]。
文禄元年(1592年)末頃に父が死去したため、家督と所領の大半は兄の康長が継承したが、この際に父の遺領から1万5000石(安曇郡奥仁科で、現在の長野県大町市・白馬村・生坂村など)を分与され、独立した大名となった[1]。
慶長5年(1600年)、家康の会津征伐に従い、家康が反転西上した際にはその3男・徳川秀忠の軍勢に従って中山道を進軍し、西軍の真田昌幸が籠城する信濃上田城攻めに参加した。戦後は所領を安堵され、奥仁科藩主となる[1]。
慶長18年(1613年)、豊国祭礼において豊臣秀頼の代理として参拝する。しかし同年、大久保長安事件が起きると、兄の康長と共に連座で罪を問われて改易となった[1]。これは家康が数正の出奔を恨んで報復したとする説もあるが定かではない。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣では豊臣方につき、翌年5月7日の大坂夏の陣の際に真田信繁の与力として共に奮戦するが、戦死した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]