石川康長

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
石川 康長/三長
いしかわ やすなが/みつなが
別名 三長(別名)
性別
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生年月日 不詳
死没日 寛永19年12月11日1643年1月30日
死没地 豊後国・佐伯(あるいは摂津国大坂
死因 病死(あるいは戦死)
肩書き 徳川氏・家臣→豊臣氏家臣徳川氏家臣→流人
国籍 日本国旗.png日本
階級 信濃松本藩主
前任者 石川数正
後任者 改易
子供 娘(大久保藤十郎妻)
父:石川数正:不詳
家族構成 康長康勝康次

石川 康長(いしかわ やすなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名信濃松本藩主。石川数正の長男[1]

略歴[編集]

父は徳川家康重臣で、西三河の旗頭と称された石川数正で長男。当初は家康の次男・結城秀康に付けられた。天正13年(1585年)に父・数正や弟・康勝と共に徳川氏を出奔した際に同行し、そのまま豊臣秀吉に仕えた[1][2]

文禄元年(1592年)末頃に父が死去したため、家督と所領の大半を継承。この際に弟の康勝と康次に所領をそれぞれ1万5000石、5000石と分与したため、康長の所領は8万石(あるいは6万石)となった[2]

慶長5年(1600年)、家康の会津征伐に従い、家康が反転西上した際にはその3男・徳川秀忠の軍勢に従って中山道を進軍し、西軍真田昌幸が籠城する信濃上田城攻めに参加した。しかし昌幸の支城である子檀嶺岳城を攻めて敗走している。また、本領が信濃松本であることから、その後は木曽路攻略を任されていた大久保長安の監督下に組み入れられた。なお、関ヶ原の際に石田三成西軍東軍諸将の人質を確保しようとした際、康長の上方に置かれていた人質も押さえられていたが、康長は家康に新たに人質を差し出して家康への忠誠を示し、康長の人質は8月20日に武蔵日野にある大久保長安の代官所に到着している[2]

関ヶ原の際には三長(みつなが)と称している[2]。その名乗りから、石田三成の偏諱を受けていた可能性がある。

戦後は所領を安堵され、信濃松本藩主となる。しかし慶長18年(1613年)、大久保長安事件連座し、また領内の悪政、領地隠匿罪などにより幕命によって改易となり、その身柄は豊後佐伯藩主・毛利高政に預けられた[2]。この際に弟らも改易されている。この改易については数正の裏切りに対する家康の報復とする説も存在するが、定かではない。

寛永19年(1642年)12月11日に豊後佐伯で死去した[2]

なお、大坂の陣の際に豊臣方として弟らと共に参戦して戦死したとする説もある。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P176
  2. a b c d e f 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P177

参考文献[編集]