北条時房
北条 時房(ほうじょう ときふさ、安元元年(1175年) - 延応2年1月24日(1240年2月18日))は、鎌倉時代初期の武将。北条時政の子。北条政子・北条義時らの弟。鎌倉幕府の初代連署。
生涯[編集]
若年期[編集]
父は初代執権の北条時政で3男。母は足立遠元の娘とされていたが、これは妻の間違いと見られており、伊東祐親の娘が母と見られている。通称は五郎。その他に武州、相州、匠作と称した。兄に義時、姉に政子がいる。その他の兄弟姉妹に宗時、政範、阿波局、時子らがいる。
文治5年(1189年)4月、三浦義連を加冠役として元服し、当初は五郎時連(ごろうときつら)と称した(『吾妻鏡』)。同年7月に源頼朝が藤原泰衡を討伐するために奥州藤原氏攻めを行なった際、時房はこれに従軍して初陣した。ただし、時政の子とはいえ3男で、後継者に兄の義時がいたためか、時房の存在は頼朝に余り重要視はされていなかったようである。頼朝時代の時房は官位官職を与えられることもなく無位無官で、頼朝や姉の政子の寺社参詣、幕府の諸行事に対して随行して供奉したり、時には放生会で流鏑馬の射手を務めたりするなど、雑用的な職務を与えられているに過ぎなかった。
正治元年(1199年)1月に頼朝が死去し、その家督を長男の源頼家が継承すると、時房は頼家の側近に任命されて近侍するようになる。建仁2年(1202年)6月に諱を時連から時房と改名しているが、これは頼家から連の字の改名を命じられたためと言われている。第2代征夷大将軍となった頼家からは、蹴鞠や狩猟の相手として常に参加を命じられたという。ただし政治的には余り重きには置かれず、時房は30歳近くになっても相変わらず無位無官であった。また、父の時政が頼家と次第に対立を深める中で、その息子の時房が頼家に近侍していたというのは少し妙なので、時房は時政が頼家の行動を監視するために送り込んだスパイだったのではないかとする説もある。
頼家は後に時政に廃されて殺され、第3代将軍には同母弟の源実朝が就任する。するとそれまで無位無官だった時房は元久2年(1205年)8月に従五位下・遠江守に叙任され、同年9月には駿河守に、承元4年(1210年)1月には武蔵守に任官した。頼朝の時代に国司に任官できるのは源氏一門と京下官人に限られていたので、時房の国司任官は鎌倉幕府における北条氏の権力と地位がある程度確立していたことを意味している。しかも武蔵国は相模国と並ぶ源氏将軍家の永代知行国とされており、つまり鎌倉幕府の最重要国なのであるが、その武蔵守に時房が北条一族で初めて就任しているということは、北条一族における時房の地位が実朝の時代になって一気に上昇していることがうかがえるものである。
承久の乱と連署[編集]
承久元年(1219年)1月に実朝が公暁によって暗殺されて源氏将軍が断絶すると、北条政子は朝廷の後鳥羽上皇に対して皇子の東下を求め、上皇はその条件として摂津国における地頭職の改補を要求した。3月になって時房は1000騎余りの兵を率いて上洛し、その条件を拒否することと皇子の東下を上皇に奏請する役割を果たした。これにより上皇も態度を硬化させ、皇子の東下は認めずに7月になって左大臣・九条道家の息子・九条頼経の関東下向を幕府に伝え、時房は頼経を連れて鎌倉に引き返した。
2年後の承久3年(1221年)5月、上皇方が挙兵したことにより承久の乱が開始されると、時房は甥の北条泰時と共に東海道の幕府軍を率いる大将として10万騎余の大軍を率いて出陣。『吾妻鏡』ではこの際の時房の序列が泰時より上位に定められていることから、時房が事実上の総大将であった可能性も指摘されている。6月、泰時と協力して時房は上皇方の軍勢を破って上洛し、後鳥羽上皇ら上皇方の皇族・公家・武士らをことごとく処罰し、その上で第2代執権であった兄の義時から、京都と西国の治安と行政を担当する六波羅探題の南方に任命されている。北方に任命されたのは泰時であるが、残された史料などから六波羅探題として主導権を握っていたのは時房と見られている。
元仁元年(1224年)6月に第2代執権であった義時が急死すると、時房は六波羅探題職を辞して泰時と共に鎌倉に帰還した、とされるのが今までの一般的な見解であった。しかし『明月記』を見る限りでは、義時の死去から1年間ほど京都に滞在して活動していることが明らかになっているため、六波羅探題として京都にとどまっていたと見られている。
嘉禄元年(1225年)、尼将軍で姉の北条政子が死去し、第3代執権に就任していた甥の泰時に後見人が新たに必要になった際、時房は泰時の命令で鎌倉に戻り、執権を補佐する「連署」に初めて就任することになった。そして、泰時を補佐しながら官位も順調に上昇し、最終的には正四位下まで昇進している。ただ、連署であるはずの時房が鎌倉幕府の重要な儀式である椀飯を、本来ならば執権の泰時が務めるのが筋なのに嘉禄2年(1226年)と安貞元年(1227年)の2年間だけは泰時が務めているものの、残りは連署の時房が全て死ぬまで努めているのである。この椀飯を担当することは鎌倉幕府内の重臣の序列を意味しているもので、時房の事実上の序列は泰時より上位に置かれていた可能性が指摘されている。
延応2年(1240年)1月24日に66歳で死去。泰時が死去する2年半ほど前のことであった。
系譜[編集]
- 父:北条時政
- 母:不明
- 妻:足立遠元の娘[注釈 1]
- 生母不明
- 養子
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 『新編埼玉県史 別編 4(年表・系図)』、1991年。