2025年2月の鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
2025年2月の鉄道では、2025年2月の鉄道関連の出来事について記述する。
国内[編集]
- 2月1日:115系オカD-26編成+オカD-27編成(湘南色)がを使用した団体臨時列車が徳山→岡山間で運行される[1][2]。両編成はツアー終了後、下関総合車両所で廃車解体される見込み。
- 2月2日
- 2月3日
- 2月4日:E235系1000番台クラJ-43編成がEF81 140[新潟]の牽引で鎌倉車両センターへ配給輸送[10]。今後、E493系の運用が順次拡大されていく見込みのため、EF81形牽引の新津配給は今回がラストの可能性が高い。
- 2月5日:元小牛田車のキハ110-107が、郡山総合車両センターでの改造を終え、盛岡車両センターへ転属回送[11]。
- 2月6日
- 2月7日
- この日の朝を以て、東海道線静岡地区の211系が定期運用を終了する[15]。最終列車は928M(豊橋7:09発 普通静岡行き)で、313系シスW4編成+211系シスGG5編成により運転された。
- 381系4両(クモハ381-509+モハ380-72+サハ381-224+クロ381-132)が後藤総合車両所本所へ廃車回送[16]。
- キハ100-10(盛岡車両センター所属)が郡山総合車両センターに向けて臨時回送される[17]。
- 211系3000番台ナノN309編成が長野総合車両センターでの延命工事を完了し、構内試運転を実施する[18]。
- 東武80000系81503Fが南栗橋から配属先の七光台支所へ臨時回送[19]。
- (〜9日)
- 2月9日
- 元東京メトロ03系03-136Fの2両が上毛電鉄譲渡のため千住検車区から回送される[23]。北越谷以北の区間は800型804Fが牽引した。
- 12系客車3両(オハ12-341+オハ12-345+スハフ12-129)が下関総合車両所本所(幡生)に向けて配給輸送[24]。宮原所属の12系は退役が示唆されており、今後の動向が注目される。
- IRいしかわ鉄道521系IR23編成がIR塗装に変更され営業運転に復帰する[25]。これにより、同社が保有する原色の521系が消滅した。
- (〜10日)キハ120-351(金沢車両区富山支所所属)が検査入場に伴い後藤総合車両所へ配給輸送[26]。牽引機はDE10 1116[富]。
- 近鉄1233系電車VC47編成が車体更新のため高安検車区に入場。これに伴い近鉄名古屋線所属の車両から小型LCD搭載車両が消滅した。
- 2月10日
- 2月11日
- 偕楽園駅開業100周年を記念し、E501系カツK751編成「SAKIGAKE」を使用した団体臨時列車が小山→偕楽園で運行される[31]。E501系が直流電化区間で営業運転を行うのは久々となる。
- 東海道線静岡地区の211系営業運転終了に伴い、 「211系で行く静岡車両区」ツアーが催行される[32]。浜松→静岡・三島→静岡で211系2連(シスGG6編成/シスGG5編成)を使用した団臨が運行された。
- 臨時特急「しなの81・84号」が運転される[33]。特急「しなの」の大糸線白馬駅乗り入れはこの日で終了する見込み。
- (〜13日)長崎車両センター所属となるYC1系7両(222・1222・108・1108・107・1107・1109号車)が川崎車両を出場し甲種輸送[34][35]。牽引機はDD200-24[愛]・EF210-333[吹]・EH500-70[門]。
- 2月12日
- 2月13日
- 西武2000系2089Fが新宿線での営業運転を開始する[41]。同編成の転属により、池袋線系統から非リニューアル車及び原色の2000系が全滅する。
- 10時ごろから14時ごろにかけて、JR東日本渋谷駅・目黒駅・神田駅(山手線除く)・秋葉原駅(中央・総武線除く)・有楽町駅・浜松町駅・大崎駅(山手線除く)・五反田駅・田町駅の発車メロディが首都圏シリーズに変更される[42][43][44][45][46][47]。一日の間に変更された駅数としては過去最多となったほか、「小川のせせらぎV2」の使用駅が消滅、また花のほころびの使用駅が立川駅のみとなった。
- E235系1000番台クラF-48編成が鎌倉車両センターへ配給輸送される[48]。牽引機はEF64 1031[新潟]で、上越線内での大雪の影響で通常より5時間遅れでの運行となった。
- 2月14日
- 常磐線南千住駅及び、総武快速線新日本橋駅・馬喰町駅で日中から発車ベル・メロディが首都圏シリーズに切り替わる[49][50]。常磐線では初の更新となった。
- 名鉄3700系電車3704Fが舞木検査場での機器更新を終え、本宿 - 豊明間で試運転を実施[51]。3700系初の機器更新車となった。
- 阪急2300系2301Fが京都線内で初の日中試運転を実施する[52]。
- E231系1000番台コツK-23編成が大宮総合車両センターでの追加更新工事を終え、国府津に臨時回送[53]。
- E491系「East i-E」が郡山総合車両センターから出場し、所属先の勝田へ回送される[54]。クヤE490-1の前面に新たな機器を取り付けられた。
- (〜16日)横浜市交10000形10121F向け中間車2両(10023・10024)が川崎車両を出場し、DD200-24[愛]・EF65 2084[新]の牽引で甲種輸送される[55]。
- 2月15日
- 2月17日
- 681系2000番台キトW22編成が吹田総合車両所本所へ廃車回送される[58]。
- EF210-368[吹]が川崎車両を出場し、神戸貨物ターミナルへ甲種輸送[59]。なお、輸送後に通常実施される姫路貨物への試運転が行われておらず、何らかの不具合が見つかった可能性がある。
- 西武2000系2083Fが横瀬車両基地へ廃車回送される[60]。
- 東武8000系8572F+8574Fが廃車解体に伴い、春日部→北館林の区間で臨時回送[61]。なお、館林までは東武鉄道公式ファンクラブの貸切列車として客扱いを行った。
- 813系ミフRN2103編成がロングシート化改造を終えて小倉総合車両センターから出場し、本線試運転を実施する[62]。
- 2月18日
- JR大宮駅(京浜東北線除く)の発車メロディが始発より首都圏シリーズに切り替えられる[63]。大宮支社管内では初の導入となったほか、7・19・22番線では新曲(首都圏16-1番および首都圏20番・20-1番)が採用された。
- 一畑電車8000系8001号車が同形式として初の本線試運転を行う[64]。
- E233系1000番台サイ113編成が東京総合車両センターでの指定保全・ワンマン化改造・一部機器更新・ATACS対応を終え、所属先の南浦和に臨時回送される[65]。
- 813系チクRG2228編成(元RM228)がロングシート化改造を終えて小倉総合車両センター本所を出場し、本線試運転を実施する[66]。これにより813系の200番台は消滅となる。
- 2月19日
- 踏切事故で損傷したクハE657-11が修繕工事を終え、J-TREC横浜事業所から陸送される[67]。
- 始発より、上野駅(14 - 17番線除く)・柏駅・さいたま新都心駅(2番線除く)の発車ベルおよびメロディが首都圏シリーズに切り替えられる[68][69][70][71]。柏は千葉県内では初の導入となり、SF10-43が消滅した一方、上野駅では8・11 - 13番線で新たに首都圏21番・首都圏21-1番・首都圏3-2番が登場した。
- 名鉄9500系および9100系初の貫通タイプとなる9521Fおよび9121F・9122Fが日本車輌製造豊川製作所を出場し、甲種輸送を実施[72]。牽引機は豊橋までがDD200-11[愛]、豊橋以降がEF64 1037[愛]。
- キハ110-210(ぐんま車両センター所属)が郡山での定期検査を終え、EF81 139[尾]の牽引により所属先に配給輸送される[73]。
- E217系クラY-37編成が大船→新鶴見信→立川→北長野の経路で廃車回送[74]。牽引機はEF64 1030[新潟]。
- 2月20日
- 2月21日
- 西船橋駅・船橋駅・東船橋駅・津田沼駅の発車メロディが日中より首都圏シリーズに変更される[79][80][81]。千葉支社管内では初の導入となった。また、津田沼駅1番線上りでは新曲(首都圏16-2番)が採用されたが、実際の使用は2月25日から。一方で「ホリデイV2」が消滅したほか、「あざみ野V1」・「雪解け間近」の使用駅が1駅ずつのみとなった。
- 伊予鉄7000系が営業運転を開始する[82]。伊予鉄道の完全新規導入車両としては約67年ぶりで、松山市駅では出発式が執り行われた。
- 西武8000系8103Fが池袋線・豊島園線・狭山線などで試運転を行う[83]。同形式としては初めて池袋・豊島園・西武球場前に入線した。
- 長期運用離脱中のE233系トタH49編成を使用したハンドル訓練が、山手貨物線新宿 - 大崎間で実施される[84]。
- 翌日のダイヤ改正の運用変更に伴い、阪急9000系9010×8Rが神戸線西宮車庫に転属回送[85]。同編成の転属により、宝塚線の9000系は奇数編成で統一される。
- 元サンダーバード用の683系キトN01編成がまほろば安寧編成および6000番台への改造を終え、吹田総合車両所構内で試運転を行う[86]。
- 2月22日
- 福岡市営地下鉄1000N系17編成が廃車解体のため陸送される[87]。
- 山陽電気鉄道と能勢電鉄でダイヤ改正を実施。詳細は「2025年の中小私鉄・第三セクター鉄道のダイヤ改正」を参照。
- 阪神電鉄と阪急神戸線・阪急宝塚線でダイヤ改正を実施。詳細は「2025年の大手私鉄ダイヤ改正を参照。
- 別府駅のホームが延長され直通特急と山陽特急の停車が開始される[88]。
- 京成3200形が営業運転を開始する。[89]。一番列車は708列車(臼井7:37発→上野8:58着)で、3204F+3205-3206の6両で運転された。
- (〜24日)日本旅行が主催する 「『サロンカーなにわ』でゆく出雲381系ゆったりやくも編成 幕回し展示と車内見学 3日間」ツアーに伴い、14系欧風客車「サロンカーなにわ」を使用した団体臨時列車が大阪↔︎出雲市間で運転される[90]。牽引機は往路復路ともにDD51 1183。
- 2月24日:阪急2000系が宝塚線で営業運転を開始[91]。これに合わせ、ヘッドマークを2026年11月末まで掲出予定[92]。
- 2月25日
- 2月26日
- 2月27日
- キハ110-208(ぐんま車両センター所属)が郡山総合車両センター入場に伴い配給輸送される[101]。E493系オク02編成が牽引した。
- 松戸駅・取手駅の発車メロディが日中より首都圏シリーズに変更される[102][103]。茨城県内では初めての変更となったほか、「春風」の使用駅が全滅し、「SF10-68」「SF10-38」の使用駅が1駅ずつのみとなった。
- キハ150-11+キハ150-12(旭川運転所所属)が、転属に伴い函館へ臨時回送[104]。
- 近鉄1440系VW38編成が五井堂検車区でのVVVF更新工事等を完了し、出場試運転を行う[105]。
- (〜28日)オハ12-314+オハ12-313+スハフ12-101(「ばんえつ物語」用客車)が秋田総合車両センターでの検査を終え、EF81 134[新潟]の牽引により本線試運転・配給輸送される[106]。
- 2月28日
国外[編集]
- 2月初旬:CRRC(中国中車)で製造されたジャカルタ向け新型車両SFC-120-V系の第一編成の甲種輸送が行われる。元営団6000系が置き換えられる予定。
出典[編集]
- ↑ “湘南色の115系が下関へ”. 鉄道ファン (2025年2月2日). 2025年2月2日確認。
- ↑ “75年も続く「国鉄の伝統カラー」その歴史を振り返る JR115系湘南色、いよいよ終焉へ”. Yahooニュース (2025年2月1日). 2025年2月2日確認。
- ↑ “209系1000番台 トタ81編成も東大宮センターへ!まもなくさよなら?”. てつとおの鉄道新ブログ (2025年2月2日). 2025年2月2日確認。
- ↑ “【JR西】キハ120-348後藤総合車両所出場配給”. 2nd-train (2025年2月2日). 2025年2月3日確認。
- ↑ SATS (2025年2月3日). “西武8103F 上石神井経由で玉川上水へ(玉川上水初入線)”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月3日確認。
- ↑ 南瓜西瓜 (2025年2月3日). “EF210-367[吹が川崎車両出場]”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月3日確認。
- ↑ “【近鉄】8400系L06が塩浜検修車庫へ回送”. 2nd-train (2025年2月3日). 2025年2月3日確認。
- ↑ “【名市交】5050形5165H機器更新工事を終えて藤が丘工場出場試運転”. 2nd-train (2025年2月3日). 2025年2月4日確認。
- ↑ “E493系オク01編成 長編成初牽引!209系トタ81編成 長野へ!さらば中央線209系”. てつとおの鉄道新ブログ (2025年2月3日). 2025年2月4日確認。
- ↑ 京急京成鐡. “クラJ-43編成が配給輸送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月4日確認。
- ↑ “キハ110-107が盛岡へ臨時回送済み 他”. 4号車の5号車寄り (2025年2月6日). 2025年2月7日確認。
- ↑ “【JR東】209系「Mue-Train」東海道線試運転”. 2nd-train (2025年2月6日). 2025年2月7日確認。
- ↑ “【JR西】683系V35編成+N02編成吹田総合車両所京都支所(向日町)へ疎開返却回送”. 2nd-train (2025年2月6日). 2025年2月7日確認。
- ↑ “【JR貨】EF65-2101など隅田川貨物ターミナル常駐機交換”. 2nd-train. 2025年2月7日確認。
- ↑ 神領総合車両所(@ambitious_cj)のツイート(2025.02.07.18:49)
- ↑ “381系クロ381-132など計4両が後藤入場”. 4号車の5号車寄り (2025年2月7日). 2025年2月8日確認。
- ↑ “【JR東】キハ100-10が郡山総合車両センターへ回送”. 2nd-train (2025年2月7日). 2025年2月8日確認。
- ↑ 京急京成鐡 (2025年2月7日). “ナノN309編成に延命工事”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月8日確認。
- ↑ “【東武】80000系81503Fが南栗橋車両管区七光台支所まで回送”. 2nd-train (2025年2月9日). 2025年2月9日確認。
- ↑ SATS. “西武48152F 川崎車両出場”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月8日確認。
- ↑ 新神戸ライン(@kobestation0304)のツイート(2025.02.07.18:41)
- ↑ “【JR西】大阪〜下関間で「サロンカーあさかぜ」が走る”. 2nd-train (2025年2月7日). 2025年2月8日確認。
- ↑ エスセブン (2025年2月9日). “元東京メトロ03系が上毛電気鉄道へ回送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月9日確認。
- ↑ “JR西日本12系宮原車3両が幡生方面へ”. 4号車の5号車寄り (2025年2月9日). 2025年2月9日確認。
- ↑ “【IR】521系IR23編成がIRいしかわ鉄道色になりJR色(青色)のIR車消滅”. 2nd-train (2025年2月9日). 2025年2月11日確認。
- ↑ “【JR西】キハ120-351後藤総合車両所本所入場配給”. 2nd-train (2025年2月10日). 2025年2月11日確認。
- ↑ いわね(@Hiroari_irukoto)のツイート(2025.02.10.18:07)
- ↑ “さよなら「青胴車」5001形 阪神電鉄のジェット・カー 、10日にラストラン”. 産経ニュース. 2025年2月11日確認。
- ↑ https://youtu.be/BvUocdVXu-Y?si=t2kjQBz9cAmfT05N
- ↑ “京成3200形の試乗会実施”. 4号車の5号車寄り (2025年2月10日). 2025年2月11日確認。
- ↑ “【JR東】E501系が小山から運転「水戸観梅号」ツアーが催行”. 2nd-train (2025年2月11日). 2025年2月12日確認。
- ↑ “『静岡地区運転終了企画!ありがとう211系!! 「211系で行く静岡車両区」ツアー』開催”. 鉄道ファン (2025年2月11日). 2025年2月12日確認。
- ↑ “【JR海】現時点で発表されている限りで最後となるしなの81号・84号(通称:白馬しなの)が運転”. 2nd-train (2025年2月11日). 2025年2月12日確認。
- ↑ 南瓜西瓜. “YC1系7両が川崎車両出場”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月12日確認。
- ↑ ぬぐはぬ(@ssk2020megu3000)のツイート(2025.02.12.11:16)
- ↑ でーた5のXだよ(@1889567502776017266)のツイート(2025.02.12.15:49)
- ↑ ホームドア(@homedoor714)のツイート(2025.02.12.14:27)
- ↑ ライリス(@liris1517)のツイート(2025.02.12.12:07)
- ↑ 矢フナ(@Yakoikaiware)のツイート(2025.02.12.15:40)
- ↑ “クラY-129編成が配給輸送”. 4号車の5号車寄り (2025年2月12日). 2025年2月12日確認。
- ↑ “西武2089F 新宿線系で営業運転(池袋線系で非リニュ車ゼロに)”. 4号車の5号車寄り 2025年2月18日閲覧。
- ↑ エモ電(@emoden587_9122)のツイート(2025.02.13.11:18)
- ↑ Slnn(@esusin353)のツイート(2025.02.13.11:50)
- ↑ だいちゃん(@Dai03946)のツイート(2025.02.13.15:01)
- ↑ CV26(@CV26_1889924096022159482)のツイート(2025.02.13.15:26)
- ↑ Slnn(@esusin353)のツイート(2025.02.13.13:18)
- ↑ しゅう(@syutetu)のツイート(2025.02.13.15:29)
- ↑ BLT (2025年2月13日). “クラF-48編成配給輸送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月13日確認。
- ↑ きゃろっと(@carrot_15937)のツイート(2025.02.14.12:54)
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=Zx-MVj9XF80
- ↑ “【名鉄】3700系3704F機器更新工事を終え舞木検査場出場試運転”. 2nd-train. 2025年2月15日確認。
- ↑ “【阪急】2300系2301Fが日中初の本線試運転”. 2nd-train (2025年2月14日). 2025年2月15日確認。
- ↑ “コツK-23編成が大宮出場”. 4号車の5号車寄り (2025年2月14日). 2025年2月15日確認。
- ↑ “E491系「East i-E」前面に新たな機器が設置”. 4号車の5号車寄り (2025年2月14日). 2025年2月15日確認。
- ↑ “【横市交】グリーンライン用10000形10121F中間車甲種輸送”. 2nd-train (2025年2月14日). 2025年2月15日確認。
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=dxYJTPD4iPU
- ↑ “【名鉄】1200系1113F舞木検査場が修理を終えて出場試運転”. 2nd-train. 2025年2月17日確認。
- ↑ 長月優 (2025年2月18日). “キトW22編成が吹田へ臨時回送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月18日確認。
- ↑ “【JR貨】EF210-368川崎車両出場甲種輸送”. 2nd-train (2025年2月17日). 2025年2月18日確認。
- ↑ SATS (2025年2月17日). “西武2083F 横瀬へ臨時回送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月17日確認。
- ↑ “【東武】8000系8572F+8574F 廃車回送ツアー”. 2nd-train (2025年2月17日). 2025年2月17日確認。
- ↑ ゆんゆん. “813系新ミフRM2103編成が小倉出場”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月17日確認。
- ↑ さうもん(@mry_tx15)のツイート(2025.02.18.6:44)
- ↑ “【一畑】8000系8001号車が本線で試運転”. 2nd-train 2025年2月18日閲覧。
- ↑ “サイ113編成東京出場”. 4号車の5号車寄り (2025年2月18日). 2025年2月18日確認。
- ↑ “813系新チクRG2228編成が小倉出場(200番台消滅)”. 4号車の5号車寄り. 2025-02-19author=ゆんゆん確認。
- ↑ くらがの (2025年2月19日). “クハE657-11がJ-TREC横浜から陸送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月19日確認。
- ↑ https://youtu.be/Va4w1YltNlw?si=UdVYQLcW7PiYTlrU
- ↑ https://youtube.com/shorts/6PYKZLsrdcU?si=LBYxcMRrKk_XTXub
- ↑ jefflocka(@jefflocka)のツイート(2025.02.19.21:16)
- ↑ https://youtu.be/oMsgEnOd-_w?si=9X1W1FzYtx3OsTgV
- ↑ “名鉄9500系・9100系貫通タイプが日車出場”. 4号車の5号車寄り 2025年2月19日閲覧。
- ↑ “【JR東】キハ110-210郡山総合車両センター出場配給”. 2nd-train (2025年2月19日). 2025年2月19日確認。
- ↑ BLT (2025年2月19日). “クラY-37編成配給輸送”. 2nd-train. 2025年2月19日確認。
- ↑ “923形「ドクターイエロー」トウT4編成が臨時回送”. 4号車の5号車寄り (2025年2月20日). 2025年2月20日確認。
- ↑ “【西武】8000系8103F 試運転で拝島線・多摩湖線へ”. 2nd-train (2025年2月20日). 2025年2月20日確認。
- ↑ “【JR東】GV-E197系TS08編成が旧型客車3両とEF64-1053を連結して試運転”. 2nd-train. 2025年2月20日確認。
- ↑ 京急京成鐡 (2025年2月20日). “タカA51編成が大宮出場(ベンチレーター撤去)”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月20日確認。
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=7cstAlTgX1o
- ↑ https://www.youtube.com/watch?v=Ce0I_lnZp5I
- ↑ すらいむ(@168slime)のツイート(2025.02.21.18:47)
- ↑ “伊予鉄67年ぶりの完全新設計、7000系デビュー 車内広々”. 朝日新聞 (2025年2月22日). 2025年2月22日確認。
- ↑ SATS (2025年2月21日). “西武8103F 池袋駅・豊島園駅・西武球場前駅に初入線”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月22日確認。
- ↑ “【JR東】豊田統括センター山手貨物線ハンドル訓練”. 2nd-train (2025年2月21日). 2025年2月22日確認。
- ↑ さくらなつみつ♩ (2025年2月21日). “阪急9010×8が神戸線へ”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月22日確認。
- ↑ “【JR西】683系N01編成(安寧) 吹田総合車両所本所内試運転”. 2nd-train 2025年2月22日閲覧。
- ↑ ゆんゆん (2025年2月23日). “福岡市地下鉄1000N系第17編成が営業運転終了・搬出完了”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月25日確認。
- ↑ “別府駅が次期ダイヤ改正から特急停車駅に”. 加古川市・山陽電鉄 (2024年9月11日). 2024年10月3日確認。
- ↑ “【京成】新型車両3200形 営業運転開始”. 2nd-train 2025年2月22日閲覧。
- ↑ “「サロンカーなにわ」による団臨運転”. 鉄道ファン (2025年2月24日). 2025年2月25日確認。
- ↑ “【阪急】「新2000系宝塚線デビュー記念」ヘッドマークを取り付け開始”. 2nd-train 2025年2月24日閲覧。
- ↑ 新2000系・2300系記念ヘッドマークの掲出とグッズ発売について
- ↑ “【JR東】元205系ナハT15編成が富士山麓電気鉄道譲渡改造を終え大宮総合車両センター構内試運転”. 2nd-train (2025年2月25日). 2025年2月25日確認。
- ↑ エスセブン (2025年2月25日). “近鉄8600系X57編成が高安へ臨時回送”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月25日確認。
- ↑ B修8000 (2025年2月25日). “東急9005Fが長津田工場へ(ドアステッカー撤去)”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月25日確認。
- ↑ “【東武】「みまモニ」連結の80000系81504F+81505F甲種輸送”. 2nd-train (2025年2月25日). 2025年2月27日確認。
- ↑ https://youtu.be/Z2Fqma3cN3I?si=sKNuN1JRkXGCXRK9
- ↑ ジューソー(@thyristor_phase)のツイート(2025.02.26.12:32)
- ↑ “西武8103F 西武新宿駅に初入線”. 4号車の5号車寄り (2025年2月26日). 2025年2月27日確認。
- ↑ “【台鐵】E500型E527+E528東芝府中事業所出場甲種輸送”. 2nd-train (2025年2月26日). 2025年2月27日確認。
- ↑ “【JR東】キハ110-208郡山総合車両センター入場配給(202502)”. 2nd-train (2025年2月27日). 2025年2月27日確認。
- ↑ https://youtu.be/5yeAAcHpJOc?si=R61mZvdJQ5KsfmcC
- ↑ 半越(@9z_8633)のツイート(2025.02.27.14:00)
- ↑ “【JR北】キハ150-11+キハ150-12が函館へ転属”. 2nd-train (2025年2月27日). 2025年2月28日確認。
- ↑ “【近鉄】1440系VW38 五位堂検修車庫出場試運転”. 2nd-train. 2025年3月3日確認。
- ↑ “【JR東】オハ12-314・オハ12-313・スハフ12-101秋田総合車両センター本線試運転”. 2nd-train (2025年2月27日). 2025年2月28日確認。
- ↑ 京急京成鐡 (2025年2月28日). “静岡地区211系8両が西浜松へ臨時回送(JR東海211系消滅)”. 4号車の5号車寄り. 2025年2月28日確認。
- ↑ “【JR西】681系V43編成疎開返却回送”. 2nd-train (2025年2月28日). 2025年3月1日確認。
- ↑ “EF510-317が川崎車両を出場”. 4号車の5号車寄り (2025年2月28日). 2025年2月28日確認。
- ↑ 西のカモレ(@f1_jima)のツイート(2025.02.28.15:55)
注釈[編集]
表示 |