大社線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

本ページは、かつて西日本旅客鉄道が所有し、島根県で営業していた大社線(たいしゃせん)の歴史について記述する。

開業の背景[編集]

大社線は、山陰本線出雲市駅より大社駅までの営業キロ7.5kmの山陰本線支線である。
出雲大社のあった簸川郡杵築町は門前町として栄えた。明治期にこの地でも近代鉄道交通を無視できない状態になり、今市町(現・出雲市中心部)から杵築町の出雲大社旧参道外れの大社駅まで、1912年(明治45年)に開通。当時は山陰本線だった。翌1913年、山陰本線は出雲今市駅から分岐して小田駅に向かうルートで開業し、この時点で支線化した。一方、鉄道建設に当たっては、大社駅を途中駅として、海岸沿いに湖陵町に至るルートが構想されたが、杵築町が通過地になることを恐れ、通過ルートを見直すことを要求(但し、忌避伝説説もある)して、支線化を選択したとされている。

沿革[編集]

運用[編集]

1968年10月1日改正では定期普通列車は18往復が設定されており、うち、下り5本、上り4本に一等車連結されていた。 1977年10月号国鉄監修交通公社の時刻表では15往復の普通列車が運転されていたが、内6往復にはグリーン車が営業されていた。さらにそのうち3往復が山陰本線急行列車として直通運転していた。廃線間近には15往復の普通列車が運転されていた。