「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
橋梁
石橋をたたいて渡る
- 日本のことわざ
橋梁 (きょうりょう) とは、河川、道路、鉄道等を跨いで通行を行い、若しくは何らかの施設を行うための土木構造物である。交通が自然環境によって寸断されると不便になるために設けられる。通行がしやすくするため広さは十分にとり、安全性も確保し、交通量や建設費用、設置箇所に応じて様々な形態が選択される。
歴史[編集]
橋のはじまり[編集]
「最初の橋は偶然に谷間部分を跨いだ倒木や石だった」と推測される。人類はやがて丸太で丸木橋(Log bridge)を造るようになった。
また、木々に垂れ下がっている蔓を編んだ吊橋の原型とされる蔓橋(つるはし)や、より長い距離を渡るために川の中で飛び出た石の頂部に丸木を渡したり,自然石を積み上げて橋脚を築いたり、杭を打ち込んで橋脚にしたりした事も考えられている。
日本の橋の歴史[編集]
古代日本においては、日本書紀において仁徳14年の猪貝の津の橋があげられ、この5世紀頃は中国や朝鮮から多くの人々が渡来したとされ、土木技術史上大きな進歩があったとされる。当時の政府("朝廷")のほうは、と言うと(当時の政府はしばしば「政府の体(てい)をなしていなかった」「人々の役に立つような政策はほとんど行っていなかった」などと指摘されるが)、橋の築造に関してもまともなことは、ほぼ行っていなかった(例外はせいぜい勢多橋などの畿内の要所だけで、あとは税金を取り立てる場合に必要な臨時の橋を造れなどと勝手な命令を出すくらいで、『日本紀略』の延暦20年(801年)5月甲戌条には、河川に橋がないことで庸の搬送が困難な場合にはその度に舟橋を架けるように命じた文、つまり随分と「手前勝手」な命令の記録も残っている。)[1]
世界の橋の歴史[編集]
メソポタミアと中国では石造のアーチ橋が建設されていた。ローマ帝国によって建設された石造アーチ橋は数多く現存している。しかしながら、ローマ帝国の滅亡とともに、巨大な橋の建造を計画し工事費用を用意し工事従事者に命令を出す主体も消えてしまい、土木の技術者や職人集団も離散し、技術継承の場も無くなり、高度な技術はほんの数世代ほどの年月で忘れられていってしまった。ローマ帝国の技術が途絶えた後の中世ヨーロッパでは、ローマ時代に建造された数階建ての高層の橋を建造するような技術はもう無かった。ローマ時代の巨大な橋が増水や経年劣化で崩れたりしても、それを再建・修復するほどの技術は無くただ傷んでゆくばかりだった。
ただし、中世では(ローマ帝国ほどの技術ではないとしても)中世なりの技術で、中規模程度の石造りのアーチ橋は造られ続けていた。「歴史遺産や文化遺産は護るべきもの」という考え方が世界的に定着した現代では考えられないことだが、中世では、使われなくなった古代ローマの橋の遺跡が近くにあれば、その遺跡の石を、新たに橋を造ったり(あるいは自宅の壁を造るために)流用するなどということも行われていた。
一方、ローマ帝国の技術はビザンツ帝国とアラビア帝国に受け継がれた。
種類[編集]
用途による分類[編集]
- 道路橋
- 鉄道橋
- 歩道橋
- 水道橋
- ガス管橋
素材による分類[編集]
かつては木材を使用していたが、橋脚やアーチ橋には石やレンガも多用された。19世紀に入ると鋼鉄やコンクリートが使用されるようになった。
- 石橋
- メソポタミアと中国で数千年前にアーチ橋作られた。古代ローマ帝国でも作られた。
- 木橋
- 紀元前8世紀にユーフラテス川に架設されたと伝えられているが、老朽化が早いために現存するものは皆無である。
- 鋼橋
- 鋼発明は1735年であるが、材質に均一性がなく、信頼性に乏しかったために、1864年に平炉法が発明される。
- 鉄橋
- 1779年イギリスのコールブルックデールにおいてセバーン川にかけられたアイアンブリッジ、径間約30mの鋳鉄製のアーチ橋によって始まったと言われている。
- コンクリート橋
- 規定や指示通りの配合率でコンクリートを配合せず亀裂が入りやすいコンクリートを作ってしまう事例が相当割合あり亀裂から入った水分が冬季に凍り亀裂が拡大しやすく数十年ほどで劣化が進み、また川砂の使用制限によって使えなくなって 塩分を含んだ海砂の塩分をよく抜かないで使い鉄筋を錆びさせてしまう例もあり、これも数十年ほどでコンクリート橋を使えないものにしてしまう。これら橋の材質自体にかかわる非常に重要で根本的な問題、建設段階での不誠実なコンクリート配合を防ぐ手立てがほとんど無い、後から判明しても打つ手が無い、という欠点がコンクリート橋にはある。
- 日本では、鋼橋やコンクリート橋などが昭和30年代頃から「永久橋」などと呼ばれた[2]。これは「安全神話」を作りがちな日本での話。最近では、実際にはコンクリート橋は亀裂が入ったり鉄筋が錆びるなど、石橋に比べてはるかに劣化しやすく、施工が悪いと寿命がかなり短い場合があると判明している。