第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

小浜線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
吹き出し.png 意見募集
沿線について意見を募集しています。
議論は「トーク:中央本線の地理歴史」で行われています。

小浜線の歴史(おばませんのれきし)は、京都府舞鶴市東舞鶴駅福井県敦賀市敦賀駅を結ぶ84.3kmの地方交通線である小浜線を建設した歴史を記す。

建設に至る経緯[編集]

路線の中間地に当たる小浜市は古くからの港町で、江戸時代には内航海運の定期航路となり、北前船も出入りしていた。
陸路では若狭地方ととの間に「鯖街道」と名付けられた道路が通じ、サバの鮮度を保つためにへしこが作られて各地に発送された。

明治時代以降も小浜は敦賀と共に大陸との交易も盛んであった。
1884年(明治17年)に長浜からの鉄道が敦賀に通じ、1901年(明治34年)に東舞鶴に海軍鎮守府が誘致され、1904年には現在の舞鶴線官設線として通じた。小浜線は、綾部を迂回せずに関東、東海から舞鶴へ短絡する輸送を担うことも期待されて、国鉄路線として着工された。

概要[編集]

起点で舞鶴線、終点で北陸本線と接続している。山陰地方北陸地方を結ぶ役割をし、ほぼ全線で若狭湾に面し、国道27号舞鶴若狭自動車道と並行する。
上中駅付近で鯖街道の後身の一つである国道303号と接続し、1937年に自動車線の若江線が開業している。

沿革[編集]

鉄道省[編集]

開業年月日 区間 距離
1917年12月15日 敦賀駅-十村駅 29.3km
1918年11月10日 十村駅-小浜駅 20.2km
1921年4月3日 小浜駅-若狭高浜駅 19.4km
1922年12月20日 若狭高浜駅-東舞鶴駅 15.4km

日本国有鉄道[編集]

西日本旅客鉄道[編集]

全区間が直流電化された。変電所が設置されたほかプラットホームが打ち上げされ、松尾寺駅等では分岐器を撤去して構内が棒線化された。

運用[編集]

2023年現在は普通列車のみ運転される。舞鶴線からさらに山陰本線に乗り入れる運用もあるが、基本的には線内のみの運用である。
国鉄時代はグリーン車連結した急行列車も運転され、金沢駅米子駅の間を当線と宮津線経由で運転する急行「あさしお(のちに「大社」に統合)」や名古屋駅大社線大社駅の間を運転する急行「大社」も1982年6月まで存在し、嶺北との連絡列車の急行「わかさ」もあった。

昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正[編集]

線内全線を運転する列車は14往復、うち4往復は客車普通列車である。急行列車は2往復であった。このうち1往復は名古屋駅金沢駅から大社駅を結ぶ上述した列車である。

山陰本線・舞鶴線・小浜線列車時刻表
キロ数 駅設備 駅名/列車番号 933 955D 957D 937
0.0 洗弁電 福知山駅 0507 1033 1143 1621
5.7 石原駅 0516 1039 1151 1631
8.2 高津駅 1155 1636
12.3 洗弁 綾部駅 0524 1047 1200 1642
綾部駅発 0532 1100 1201 1651
17.6 渕垣駅 1208
20.5 梅迫駅 0544 1113 1212 1706
27.8 真倉駅 1121 1221 1720
31.8 洗弁電 西舞鶴駅 0558 1126 1226 1727
西舞鶴駅発 0603 1131 1238 1731
38.7 東舞鶴駅 0615 1141 1247 1742
東舞鶴駅発 0626 1143 1248 1754
44.8 松尾寺駅 0636 1154 1256 1803
49.5 青郷駅 0644 1200 1302 1810
51.6 三松駅 1306
54.1 若狭高浜駅 0716 1206 1310 1817
57.3 若狭和田駅 0721 1210 1314 1822
61.2 若狭本郷駅 0729 1219 1323 1828
65.8 加斗駅 0737 1225 1329 1835
69.8 勢浜駅 1231 1335
73.5 小浜駅 0752 1239 1341 1849
76.8 東小浜駅 0758 1244 1346 1855
79.7 新平野駅 0804 1253 1350 1900
84.2 上中駅 0812 1259 1356 1907
87.6 若狭有田駅 1401
89.7 大鳥羽駅 0819 1305 1405 1914
93.7 十村駅 0825 1311 1411 1924
95.7 藤井駅 1415
98.3 三方駅 0833 1320 1419 1930
101.6 気山駅 1326
105.1 美浜駅 0843 1332 1427 1940
110.3 東美浜駅 1434
115.3 粟野駅 0859 1345 1442 1955
119.7 西敦賀駅 1351 1447
123.0 洗弁電 敦賀駅 0908 1356 1452 2004

1978年10月1日ダイヤ改正[編集]

改正日
\駅名
東舞鶴駅 松尾寺駅 青郷駅 三松駅 若狭高浜駅 若狭和田駅 若狭本郷駅 加斗駅 勢浜駅 備考
急行     4 一日3往復運行
普通(客車)       2         一日4往復運行
普通(DC)     13 10       13 6 一日7往復運行
改正日
\駅名
小浜駅 東小浜駅 新平野駅 上中駅 若狭有田駅 大鳥羽駅 十村駅 藤井駅 三方駅 気山駅 美浜駅 東美浜駅 粟野駅 西敦賀駅 敦賀駅 備考
急行   5       一日3往復運行
普通(客車)               3       一日4往復運行
普通(DC)         9     10   10   10   9   一日8往復運行、1往復は小浜発着
 :全列車停車
2:一部停車、一部通過。中の数字は停車本数(上下合計)。色の濃さは、停車列車の比率に合わせている。
:通過

1987年の沿線状況[編集]

京都府舞鶴市[編集]

東舞鶴駅から北東に向かうと国道27号をくぐり、志楽川を渡る。北に愛宕山(282m)を見て進路を東に変え、北西から日本板硝子専用線を合流させると松尾寺駅に到着する。ここから山間部に入り、吉坂トンネルで吉坂峠(86m)と国道27号を超えて福井県に入る。

福井県大飯郡[編集]

青郷駅、次いで三松駅に至る。ここから北に若狭湾に面し、若狭高浜駅から若狭和田駅までの周辺は海水浴場が広がる。若狭本郷駅まで青戸入江沿いに面して小浜市に至り、加斗駅まで再び海水浴場に面する。

小浜市[編集]

加斗トンネルを過ぎると勢浜駅に至り、勢浜トンネルで国道27号と交差して小浜駅に至る。

三方上中郡・三方郡・敦賀市[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

関連項目[編集]

関連サイト[編集]

やまさいがねが:国道27号旧道吉坂隧道

参考文献[編集]