村上義清

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
村上 義清
むらかみ よしきよ
性別 男性
時代 戦国時代
生年月日 文亀元年3月11日1501年3月29日)?
死没日 元亀4年1月1日1573年2月3日
死没地 越後国根知城
国籍 日本国旗.png日本
職業 村上氏戦国大名→上杉家・重臣
武器  
口癖  
名ゼリフ  
子供 国清
父:村上頼平
補足 武田信玄を相手に2度にわたって少数の兵力で大勝した武将。

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃戦国大名。武田信玄を相手に2度にわたって大勝し、北信濃に覇を唱えたが、最終的には信玄に敗れて領国を追われ、越後の上杉謙信の重臣となる。後に上杉軍と共に旧領回復を目論むも果たせず、病死した。

生涯[編集]

信濃の村上源氏の流れを汲む村上家の当主で、信濃埴科郡葛尾城主。北信濃における最大勢力の大名で、天文10年(1541年)に武田信虎諏訪頼重らと同盟を結び、小県郡海野棟綱真田幸隆ら滋野一族を上野国に追放して勢力を拡大した。

しかし同年、信虎が嫡男の晴信(信玄)に追放され、さらに翌年には諏訪頼重も晴信に滅ぼされたため、義清は晴信と対立する。晴信は佐久郡や小県郡への勢力拡大を目論み義清と対立。天文17年(1548年)に義清は上田原で晴信ら武田軍を迎え撃った(上田原の戦い)。この時の村上軍は武田軍より兵力では劣勢であったが、武田軍のこれまでにおける連戦連勝による油断、甲斐からの遠征による疲労、さらに義清が勝利のためにただひたすら突撃するという当時は首をとっていくらの時代に考えられない戦法を採用したことなどが起因して、村上軍は大勝利を収めた。この戦いで武田軍は重臣の板垣信方甘利虎泰らをはじめとした多くの幹部を失う大被害を被り、晴信自身も手傷を負ったとされ、晴信にとっては生涯で初めてとなる大敗となった。

その後、信濃守護小笠原長時と結んで武田領への侵攻を図るが、長時が塩尻峠の戦いで大敗したことから失敗した。そして天文19年(1550年)、信濃の南部と中部を支配下に置いた晴信が再度、義清を攻めてくる。この時、義清は北信において高梨政頼と対峙しており、晴信に向けられた兵力は居城の葛尾城の支城である砥石城兵の500人であった。しかし、この500名は砥石城の天険を利用した堅固な守りで武田軍を苦しめ、義清は急いで政頼と和睦すると軍を返して砥石城を包囲中の晴信に襲いかかった。この時も村上軍は武田軍に対して兵力で劣勢だったが、攻城戦で疲弊していた武田軍は義清の攻撃に耐えきれずに追撃され、横田高松をはじめとする1000人を超える死者を武田軍に出す大勝利を収めた。この戦いは村上軍の圧勝から後年、砥石崩れと呼ばれるようになった。

しかし天文20年(1551年)、かつて義清が上野に追放し晴信に仕えるようになっていた真田幸隆の調略により、砥石城が1日で落城してしまう。これを機に村上領国は大崩壊し、武田軍に攻められて村上家臣団は次々と武田に内応。義清は遂に支えきれなくなり居城の葛尾城を放棄して越後の長尾景虎を頼って落ち延びた。この義清の逃走と景虎に頼ったことが、川中島の戦いの契機となる。一時的に義清が旧領を回復したこともあったが、結局は晴信に敗れて再度越後に逃れている。

以後、景虎の客将として上杉軍の信濃経略に従い、永禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いでは参戦して武田軍の副将であり信玄の弟である武田信繁を討ち取る大功を挙げている。

元亀4年(1573年)1月1日、越後根知城において病死した。享年は73といわれるが、異説も存在する。宿敵の信玄が死去するわずか4か月前のことであった。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]