前橋市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが前橋市の項目をおカタく解説しています。
市旗

前橋市(まえばしし)は、群馬県の南部中央に位置する市。

概要[編集]

群馬県の県庁所在地である。

鉄道など、幹線交通から外れており、2021年3月に奈良市に続いてJRの特急列車が全く発着しない県庁所在地となった。

前橋と高崎[編集]

1886年に県令の楫取素彦が群馬県庁を仮庁舎名目で高崎から移して以来、この二大都市の対抗意識は根強い。
高崎は移転後も県庁奪還を目指して行動し、戦後、群馬大学が医、学芸、工の3学部で発足するも、1951年に高崎市の分教場が撤退。一方、群大が経済学部を欠いたことから、すぐさま、商経科単科の高崎市立短期大学(現・高崎経済大学)を1952年に創立させたことからもその意識が伺える。

市部 前橋市 / 高崎市 / 桐生市 / 伊勢崎市 / 太田市 / 沼田市 / 館林市 / 渋川市 / 藤岡市 / 富岡市 / 安中市 / みどり市
北群馬郡 榛東村 / 吉岡町
多野郡 上野村 / 神流町
甘楽郡 下仁田町 / 南牧村 / 甘楽町
吾妻郡 中之条町 / 長野原町 / 嬬恋村 / 草津町 / 高山村 / 東吾妻町
利根郡 片品村 / 川場村 / 昭和村 / みなかみ町
佐波郡 玉村町
邑楽郡 板倉町 / 明和町 / 千代田町 / 大泉町 / 邑楽町