保元の乱
ナビゲーションに移動
検索に移動
保元の乱(ほうげんのらん)とは、1156年に勃発した天皇職をめぐる争いのこと。
概要[編集]
1155年、鳥羽天皇が政権を後白河天皇に譲り、天皇になったが、元の約束では崇徳天皇(後白河天皇の兄)の子が次の天皇になるはずであった。これを気づいていても認めなかった鳥羽天皇に対して崇徳天皇は後白河天皇と対立した。そこで両者は有力人物をスカウトし戦を仕掛けることとした。
後白河天皇側には関白・藤原忠通がつき、崇徳天皇側には藤原頼長がついた。しかし両者とも決着がつきそうに無かった為、有力な武将を集める事にした。後白河天皇側には源義朝・平清盛軍がついた。源為朝・源為義軍がついた。泥沼戦となった戦いの最後、後白河軍は夜襲で崇徳軍を襲撃し、崇徳天皇の館に火を放って、後白河軍は圧勝した。