陪臣

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが陪臣の項目をおカタく解説しています。

陪臣(ばいしん)とは、家臣の家臣のことを指す。別名を又者(またもの)、又家来(またけらい)という。

概要[編集]

陪臣とは、君主の家臣のそのまた家臣のことを言う。つまり、わかりやすく言うと戦国大名である織田信長の家臣・羽柴秀吉の家臣である石田三成福島正則加藤清正などは信長にとっては陪臣にあたる。室町幕府征夷大将軍の場合は、将軍に直接仕える幕臣守護大名などは家臣であるが、その幕臣に仕える家来や守護大名に仕える守護代や家臣などは陪臣にあたる。

このように家臣の家臣を陪臣という。また、家臣の家臣の家臣のことを陪々臣(ばいばいしん)という。織田信長の場合、室町幕府の征夷大将軍から見るとこの陪々臣にあたる。信長は織田氏の出自だが本家筋ではなく分家の出自であり、つまり守護大名である斯波氏に仕える守護代・織田氏に仕える家老の1人だったからである。

江戸時代になると陪臣の身分はより明確化された。江戸幕府の征夷大将軍に仕える大名旗本などは将軍に従う家来であり、その大名家に仕える家臣などは陪臣にあたる。ただし、加賀藩前田氏仙台藩伊達氏御三家のように大藩の場合であると、陪臣であるにも関わらず1万石以上の知行を食むクラスの者も少なくなかった。つまり、小大名旗本(幕臣)より知行で遥かに上回っている場合も存在したが、それでも身分的には圧倒的に陪臣が下であった。
江戸幕府は直参や大名ら家臣と、大名家の家臣すなわち陪臣の身分の差を明確化するため、格式の上で大きな差をつけた。例えば、2万石の陪臣が1000石の旗本屋敷を訪問したりする際には「旗本屋敷の表門から入ることはできない」とされたりした。ではどうやって訪問するのかと言うと「懇意にしている旗本に先導してもらうなら、表門から入門しても良い」という許可を与えられていた。

このように、知行の差より身分の差が優先されたのである。そのため、御三家の陪臣である御附家老は家格向上運動を行っている。

関連項目[編集]