蒲生氏郷

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲生 氏郷(がもう うじさと、弘治2年(1556年) - 文禄4年2月7日1595年3月17日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名近江日野城主。伊勢松阪城主。陸奥黒川城主。

父は蒲生賢秀。幼名は鶴千代(つるちよ)。通称は忠三郎(ちゅうさぶろう)。初名は賦秀(のりひで)。洗礼名はレオン。官位は正四位下飛騨守。侍従左近衛少将正室織田信長の次女・冬姫。子に秀行。娘(前田利政正室)、源秀院(南部利直正室)。

生涯[編集]

蒲生賢秀の子で、祖父の蒲生定秀と父の賢秀は南近江の守護大名である六角氏家臣であったが、永禄11年(1568年)の観音寺城の戦いで六角氏は織田信長の上洛に抵抗して滅ぼされた。この際に当時は鶴千代と名乗っていた氏郷は信長の人質として美濃岐阜城に送られたが、信長は鶴千代を見て大いに気に入り「尋常でない目の輝きを持つ。只者ではない」と評して娘の冬姫を嫁がせて娘婿にしたという。通称の忠三郎は当時信長が称していた弾正忠の「忠」から一字をとって名付けたものであると言われる。信長は氏郷を人質として扱わず日野に帰し、さらに5500石の知行を与えた。以後は信長に従って朝倉義景浅井長政伊勢長島一向一揆武田勝頼と信長の主要な合戦の大半に参加して勇名を馳せた。

天正10年(1582年)に本能寺の変が起こって信長が横死を遂げる。この際、父の賢秀は信長の命令で安土城の留守居を務めていたが、氏郷は日野から安土に駆けつけて信長の妻子を保護して日野に退去し籠城する。明智光秀から勧誘を受けるが、父と共に拒絶した。

その後、羽柴秀吉が台頭するとこれに従い、賤ヶ岳の戦い小牧・長久手の戦いでは秀吉に属した。このため、伊勢松坂に12万石の知行を与えられて大名となる。さらに紀州攻めや九州征伐小田原征伐などにも従軍し、小田原征伐後には陸奥会津黒川42万石に加増移封される。後に葛西・大崎一揆を経て所領は92万石に加増された。しかし『常山紀談』では「美禄小身なりとも都に近ければ天下の旗を靡かすこともできようが、奥羽のような遠国にあっては本望は遂げられぬ」と嘆いたと伝わっている。秀吉は氏郷を重用して氏郷の妹を自らの側室に迎えて縁戚にしたりしているが、一方は警戒もしておりこの移封は氏郷を遠国に移すのも狙いのひとつだったと言われている。

氏郷は高山重友と親交があった関係から秀吉のバテレン追放令以前からレオ(もしくはレオン)と称するキリシタンであり、宣教師が大坂に来訪した際には自ら出迎えて布教を望んだり、家臣をローマに派遣してローマ教皇から教書を授かったりしている。茶の湯にも造詣が深く、利休七哲のひとりに数えられる文化人でもあった。

文禄元年(1592年)に秀吉が朝鮮出兵を開始すると、秀吉の命令で氏郷は肥前名護屋城に在陣するが、当地で重病に倒れる。当時、天下一の名医と言われた曲直瀬玄朔が残した記録によると、氏郷は「大量の下血をして、顔色は黄色く、うなじや首の肉まで削げ落ちて痩せ衰え、目の下には浮腫も生じていた。腹部の膨満も著しい」とある。一時期は重体にまで陥るが、この際には快方に向かった。しかし体調は思わしくなく一進一退を繰り返す。秀吉もさすがに心配して文禄3年(1594年)に玄朔から氏郷の容態を訪ねて諸方の名医を招集して治療に当たらせたが、既にこの頃には末期的な状況だったという。

文禄4年(1595年)2月7日、伏見で死去した。40歳没。下血、浮腫、悪液質症状などから直腸癌大腸癌などの消化器系の癌の疑いがあるが、顔面が黄黒色に変色して腹水の貯留があったとも記録されているため、肝硬変肝臓癌の可能性もある。氏郷は酒が大好きで大酒飲みだったとも伝わるため、アルコール性の肝炎の疑いもある。

ただし、氏郷の死去には毒殺説もある。文武両道の名将で奥羽の地に大領を有し、伊達政宗直江兼続などからは脅威になっていた。一方で前述のように秀吉に警戒されており、その側近の石田三成に毒を盛られたとする説もある。ただし、病気にかかって3年ほどで死去しているため、毒殺説には信憑性が低いのが実情である。

辞世の句は「限りあれば、吹かねど花は散るものを、心短き春の山風」(花の命には限りがあり、やがて散るというのに、どうして山風はこんなに早く散らそうとするのだろうか)。

蒲生氏の家督は嫡子の秀行が継承した。しかし秀行は13歳の少年であったため、蒲生氏で蒲生騒動と称される家臣団の内訌による御家騒動が発生し、その責任を取らされる形で秀行は下野宇都宮18万石に大減封されてしまった。

逸話[編集]

  • 氏郷は家臣に優しいことで有名であり、それに伝わる逸話がいくつも残されている。
    • 西村某という家臣が軍令を犯して抜け駆けの功を挙げたため、氏郷は西村を追放した。西村は氏郷をあくまで尊敬していたため、ある大名を仲介にして帰参を願い出た。氏郷は帰参の条件として自らと相撲をとることを命じ、西村は応じて氏郷を投げ飛ばした。周囲が西村にわざと負けて帰参の願いをかなえてもらうように勧めたが、西村は応じずまた氏郷を投げ飛ばした。周囲が真っ青になる中で氏郷のみは「お前は浪人している間に根性がいやしくなったかと思ったが、昔と変わらない。帰参を許す」と笑いながら述べたという。
    • 合戦の際、氏郷は「指揮官は後方にいて部下に進めと命令するだけでは駄目である。それよりも自分が真っ先に敵陣に入って安全だからここに来い、というべきだ。そうすれば部下はついてくる」と述べたという。
    • 氏郷は「家臣にとって給与と情は車の両輪であり、両方をうまく転がしていかなければ、部下はついてこない。給与をいくら多くしても情をかけなければ駄目だし、また情ばかりかけても給与の面で配慮しなければ、これも駄目である。どちらが欠けても、部下の心はその指揮官から離れてしまう」と語っている。
    • 秀吉の命令で伊勢から会津に加増移封された際、氏郷は家臣に対し「今まで散々苦労をかけた。所領が増えたので今まで立てた手柄を書き出して自分で私はこのくらいの給与が欲しいと申し出ろ」と述べ、家臣らは言われたとおりにした。重臣が提出した書状などを計算すると所領は200万石ほどなければ足らなくなってしまった。重臣は驚き氏郷に訴えたが「いいではないか。何とか工面せよ」と述べるだけで、重臣は弱り果ててこのことを家臣らに話すと、すると家臣らは氏郷の温情を感じてもう一度自分たちで要求額を減らしたという。なお、これが日本初の予算の作成となったという。
    • 氏郷の家臣で手柄を立てた者を給与面で優遇することができなくなると、休日にその家臣を自分の屋敷に呼んでご馳走をしてもてなし、自分で風呂を立てて入浴するように勧めた。そして焚き口から「どうだ、風呂の加減は?」と聞いたりしたため、感激した家臣は茹蛸のようになって汗と涙を一緒に流した。風呂をもらった部下たちの口コミによて氏郷のこの習慣は「蒲生風呂」と呼ばれて他の大名らの評判になった。
    • 玉川という才能がある武士がいた。弁舌もさわやかであるとき氏郷の家臣が仕官を推挙した。氏郷は玉川を側近に取り立てたが数日すると、玉川を解雇した。家臣がその理由を聞くと「玉川は確かに才能があり弁舌もさわやかだが、根性が気に食わない。自分に話をするときは私の仲の良い友人のことはほめるが、仲の悪い者のことは悪し様に言う。つまり俺の気持ちを推し量って、おべんちゃらを言う。自分の側に仕える者は自分の判断をまじえないので、事実だけを教えてくれればいい。その意味では玉川を側近にしたくはない。ただし玉川は渉外関係には向いているから、そういう方面の仕事をさせたほうがよかろう」と述べた。しかし玉川は氏郷から解雇された後、別の大名に仕えてまた同じ失敗をしたという。
    • 氏郷は商人の保護にも大いに尽力し、伊勢商人を育てたり、会津でも会津商人を育てた。所領が変わるたびに故郷の近江から商人を呼び寄せて、商人保護の根底には近江商人の経営方法を据えるという方針があったという。

墓所[編集]

関連作品[編集]

蒲生氏郷を扱った小説として、幸田露伴『蒲生氏郷』(露伴全集 第十六巻、岩波書店)や童門冬二近江商人魂 蒲生氏郷と西野仁右衛門』(1987年、学陽書房、のち改題『蒲生氏郷』、人物文庫)がある。平成期からは安部龍太郎レオン氏郷』(2012年、PHP研究所)がその生涯を描いた。

メディア化された作品としては、NHKの大河ドラマ『独眼竜政宗[1](1987年)や漫画・アニメーション作品『へうげもの[2](NHK、原作山田芳裕、講談社)、漫画『蒼眼赤髪 ~ローマから来た戦国武将~[3](2014年-、太田ぐいや著、幸田廣信画、双葉社)、『信長の野望シリーズ』『戦国IXA』、『戦国コレクション』、『戦国大戦』などに登場人物の一人として氏郷が登場した。

脚注[編集]

外部リンク[編集]